fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  パペットホームズ/SH Puppetry >  パフスリーブの婦人服/Women's clothes of puff sleeve

パフスリーブの婦人服/Women's clothes of puff sleeve

女性の先生とハドソン夫人の服装について書きます。アドラー先生は、パフスリーブの白のブラウスにグレーのスカート、そして保健の先生ですので、白いエプロンをしています。パフスリーブのドレスやブラウスは、19世紀後半の女性の服装を象徴するものです。彼女の茶色のケープはお洒落です。

画像
アイリーン・アドラー先生/Irene Adler


一方でヘレン・ストーナー先生は、淡いピンクの実験着を着ています。こちらは袖がまっすぐですが、実用性を重んじる化学の先生だからでしょうか。ハドソン夫人は黒の、やはりパフスリーブのドレス姿です。白のボウとショールカラーで可愛らしく見えます。仕事中はエプロンをつけています。

画像
ケープ姿のアドラー先生/Irene Adler wears her cape.


I write about the clothes of Female teachers and Mrs. Hudson. Irene Adler wears a white blouse of puff sleeve、gray skirt and white apron for she is a school nurse. Dress or blouse with puff sleeve symbolises women's clothes in the late 19th century. Her brown cape is fashionable.

画像
ヘレン・ストーナー先生/Helen Stoner


On the other hand, Helen Stoner wears a pale pink coat whose sleeves are straight. Is it because of her being a chemistry teacher who values practicality? Mrs. Hudson wears a black dress whose sleeves are puffed also. White shawl collar and bow of this dress makes her look charming. she wears an apron while she is on duty.

画像
ハドソン夫人/Mrs. Hudson


一部の画像は冒険ファンブック及びメモリアルブックより/Some of the images are from Boken Fan Book and Memorial Book
スポンサーサイト



[ 2015/04/01 23:55 ] パペットホームズ/SH Puppetry | TB(-) | CM(2)
こんばんは。
パペット版の衣装それぞれがかわいらしくて好きです。特にアドラー先生の細身のエプロンやケープ、バッグなど細かいところまで。原作のアイリーン・アドラーは妖艶な女性のイメージでしたが男装もしているのでこういう細身のキャラクターになったのかなと思います。ハドソン夫人のレースのエプロンもかわいいですね。
パフスリーブといえば「赤毛のアン」が着たいと言っていたことを思い出します。アンは孤児だったから、流行の布地がたくさん必要なデザインのドレスは着られなかったのだろうと思いながら読んでいたことを思い出しました。
[ 2015/04/13 01:25 ] [ 編集 ]
こんばんは。
こちらにもありがとうございます(^_-)-☆
>原作のアイリーン・アドラーは妖艶な女性のイメージでしたが男装もしているのでこういう細身のキャラクターになったのかなと思います。
あと、ホームズも細身だからそれに合わせたのかなとも考えられますね。
>ハドソン夫人のレースのエプロンもかわいいですね。
何だかアットホームな雰囲気で和みますよね。
>アンは孤児だったから、流行の布地がたくさん必要なデザインのドレスは着られなかったのだろうと思いながら読んでいたことを思い出しました。
孤児院は生地が足りないからいつもきちきちの服だ、と言っていますしね。でも普通の家に引き取られて、やっとああいう服が着られるのかなと思っていた矢先に、マリラが地味なデザインの服ばかり仕立てて、がっかりするところが可愛いというか女の子だなと思います。
あの当時は木綿の服地がかなりお手頃な価格になっていたので、一般家庭ではふくらんだ袖の服が当たり前だったのでしょうね。
[ 2015/04/13 22:44 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud