以前から触れていた『真田丸』の女性たちについて、ここでざっとまとめてみることにします。まず豊臣家、そして徳川家、真田家の順で行きます。
寧(北政所) 豊臣家のゴッドマザー的存在。秀吉の糟糠の妻であり、苦労を共にしていて世話女房的でもある。秀吉存命時から夫のフォローにも事欠かなかったが、夫の死後は徳川家康に援助を仰ぎ、実質彼女に育てられた加藤清正や福島正則は、徳川の傘下に入る。女性としては破格の従一位を授与される。ドラマでは、特に秀次に気を配る叔母としても描かれている。
茶々(淀殿) 浅井長政とお市の長女、秀吉の側室。秀吉の周囲の女性の中で唯一子を出産するが、長男鶴松は夭折し、次男秀頼に豊臣家存続の望みを託する。石田三成や大蔵卿局、大野治長といった近江閥のトップというべき存在でもあるが、それが仇になり、三成が関与した西軍が敗退した関ヶ原の戦い後、徳川家康と悉く対立するようになる。ドラマでは、無邪気でいながら、無意識のうちに周囲の男を災厄に陥れるという面を併せ持つ。
大蔵卿局 茶々の乳母で侍女、大野治長の母。常に茶々とセットで動くといっていい存在であり、また代弁者でもある。ドラマの中では、茶々以上に寧に対抗意識を燃やす。
旭姫 秀吉の妹。徳川家康に上洛させるために、夫と離縁させられ、正室として徳川家に送り込まれる。
なか(大政所) 秀吉の母。やはり徳川家康の上洛目的で、徳川家に人質として赴く。
阿茶局 徳川家康の才色兼備の側室。本多正信、本多忠勝といった家臣と共に、実質的に家康をサポートする立場であり、外交にも手腕を発揮して、寸鉄人を刺すような言葉を相手に投げかける。また、大阪の陣においても重要な働きをする。家康に取って大事な生薬を常に準備している。
とり 真田家のゴッドマザー的存在。真田幸隆の糟糠の妻で、戦国の世の女性ならではの強さがあり、家族にも言うべきことをぴしゃりと言う。息子たちや嫁の薫には厳しいが、孫たちには優しいところもある。ただし信幸は、この祖母を苦手にしている。
薫(山手殿) 真田昌幸の妻、松と信幸・信繁兄弟の母。公家出身ということで贅沢な服装を好み、高価な扇などを所有しているが、後に公家の娘ではなく、侍女であったことがわかる。派手好きな一方で、信繫の最初の妻の梅を励ましたり、また夫の浮気に気付いて問い詰めたりもする。
松(村松殿) 信幸・信繁兄弟の姉。小山田茂誠の妻。本能寺の変後安土から逃げる際、琵琶湖に飛び込み消息不明となり、生きていたものの記憶を失う。後に、出雲阿国一座の踊り子として信繁の前に現れ、その後家族の元に戻って記憶が蘇る。小田原征伐後、真田家に戻った夫茂誠と共に岩櫃城で暮らす。
稲 本多忠勝の娘。徳川家康の養女という形で、真田信幸と縁組みする。後に小松姫の名で知られるようになり、西軍についた義父昌幸
を、沼田城に入れることなく追い返してしまう。ドラマでは、輿入れ後も信幸に心を開くことなくつんけんとしており、真田家の事情を逐一書き送るような態度
を見せたため、信幸の前妻こうと対立する。
こう 真田信幸の最初の妻、昌幸の長兄信綱の娘。稲との結婚に伴い、離縁されて上田城を出て行こうとするが、薫のとりなしで侍女となる。最初は病気がちだったが、離縁後は健康になり、侍女として稲の態度を諌め、また信幸の子を産む。
きり 真田家の家臣高梨内記の娘。子供のころから信繁と親しいものの、気の強さと口数の多さのため、いつもどこかすれ違っている。結局信繁と共に大坂で暮らすことになり、秀吉の甥の秀次に見初められ、側室として迎えたいとまで言われるものの、秀次は自殺し、形見に聖母の画像を残す。後に信繁の側室となり、女子を産む。
このように書き出してみると、男性キャラのみならず、女性キャラもかなり濃いといえます。このうち旭姫、大政所は出番は少なかったのですが、その他の女性には、戦国時代の女性らしさが色濃く出ています。しかし茶々がああいう描かれ方であるとは予想外でした。気の毒なお姫様か、大坂城のプライド高い女あるじのような描き方が多かったのですが…恐らく信繁もまた、彼女の周囲で様々な苦難を経験することになるのでしょう。むしろ寧の方が、現時点ではほぼ定番の描き方のようにも見えますが、秀吉の死後、彼女と家康はどのように近づいて行くのでしょうか。そして阿茶局、正にこのくらいでないと、家康の側室は務まらないといった感じです。最近あまり出て来ないので、ちょっと寂しいです。
さらに真田家の女性、これがまた個性派過ぎるほどです。婆様こととりの存在感もさることながら、公家の出身でないことがわかったものの、お公家さんファッションで、しかし結構侮れない薫、そして一向に打ち解けようとせず、信幸の新たなプレッシャーとなっている稲もそうですが、真田の娘たちもまたなかなかキャラが立っています。最初はそうでもなかったのに、安土から逃げる途中から、数奇な運命をたどるようになる松、離縁後別人のように活き活きとするようになったこう、そして、後に真田の一員となるきりですが、一番信繁と近い所にいるはずなのに、なぜか未だ側室にもなっていません。彼女も信繁とどのような形で結ばれるのでしょうか。
そして本編の方は、いよいよ秀吉の最晩年となるようです。次回は五大老五奉行絡みなのでしょうが、チーム徳川、上杉主従も登場するようで楽しみです。
スポンサーサイト