後醍醐天皇は即位後に善政を敷き、また御家人の不満が高まりつつあった鎌倉幕府討伐と、王政復古を計画します。そして日野資朝、日野俊基らの公家が、全国を巡り、幕府に不満を持つ武士たちを、取り込むようになります。
*************************
元亨四年(1324年)、後宇多院崩御により、皇位争いが起こった。元々これは、幕府によって二つの喉頭から、交互に皇位継承を行う目的のものであったが、公家たちは皇位継承にまで関与してくる北条政権に苛立ち、ついに挙兵計画が持ち上がる。
挙兵は九月二十三日、北野神社の祭礼の日、六波羅探題の守りが手薄になるのを見計らって行われることになった。しかしこの謀議に参加していた土岐頼員の妻は、六波羅探題の奉行である斉藤利行の娘だった。頼員の妻は父利行にこのことを打ち明け、頼員は、一族の頼貞と四郎次郎に、謀反に同意させられたと舅である利行に話す。
そして九月十九日、三条堀河の土岐十郎邸が、都内外から六波羅に召集された武士たちによって襲撃され、また多治見国長の屋敷にも武士たちが押し寄せた。土岐十郎と多治見国長はこの襲撃で落命し、このことは後醍醐天皇にも伝えられ、緊急に協議が行われた。
結局日野資朝、日野俊基の二人が首謀者として捕らえられ、執権北条高時の裁定を受けるべく鎌倉に護送された。しかしその結果は、予想外に緩やかなもので、資朝は死罪を免じらてて佐渡への流罪となり、俊基に至っては無罪放免となった。
もちろんこれには鎌倉側の事情もあった。ただでさえ幕府への不満が高まる中、余計なことをしてさらに不満が募るのを恐れたがゆえの、この裁定だったのである。この一連の騒ぎが、後に正中(十月九日に正中と改元)と呼ばれるものである。
*************************
後醍醐天皇の意を汲んだ貴族たちが、徐々に行動に出始めます。しかしその情報は漏れやすく、従ってまだまだ成功には長い道のりを要しました。そして二人の公家が極刑を免れたことにより、また新たな事件が起きます。大河ドラマでは、この正中の変の時に京にいた高氏が、騒動に加担したとして鎌倉でやはり裁定を受けます。そして窮地に陥った高氏を救ったのが、判官で「ばさら」大名と呼ばれた佐々木道誉でした。
スポンサーサイト