fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  その他 >  算木とそろばんと和算

算木とそろばんと和算

第20回に登場した「算木」(さんぎ)ですが、元々は古代中国で使われていたもので、日本でも平安時代ごろには使われていました。『平清盛』でも確か算木が登場します。いわゆる直方体、長方形の小型の積み木のような物で、並べ方を変えることによって、桁がわかる仕組みになっていました。この算木を使うことで、方程式をはじめ、結構複雑な数式を解くこともできるようになりましたし、平方根や立方根にも対応しており、もちろん加減乗除もできました。またこれは特筆すべきことと思いますが、ゼロの概念もありました。

そしてこの算木は、所謂和算の発達にも関与することになります。ただ積み木状の物を並べるため、一定のスペースを確保しなければならなかったり、落としたりすると、最初からやり直さなければならず、その点では不便でもありました。その後そろばんが計算道具として優勢になりますが、日本ではそろばんと同時に算木も使ったため、これが和算の発達に貢献し、和算そのものが微積分の概念を持つ、かなり高度なレベルの数学として完成した一因となっています。

その和算のレベルアップは関孝和によるところが大きいのですが、彼の死後も実に様々な人々がこれを継承し、発展させ、またいくつかの流派ができています。また久留米藩主有馬頼徸(よりゆき)も、和算関連の書を発表しています。詳しくはこちらを参照してください。しかしこの大河は、これ以外にも鉄火起請とか天正カルタとか、その時代を感じさせる物が色々登場して、その意味でもかなり楽しめるといえます。

飲み物-ドリップコーヒー
スポンサーサイト



[ 2016/05/29 01:00 ] その他 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud