fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  ラグビー >  ワールドカップその15-大差試合、完封試合。

ワールドカップその15-大差試合、完封試合。

ワールドカップ関連です。
まずNZ(オールブラックス)とイタリアの試合です。

前半5分、ウィル・ジョーダン選手のトライでNZが先制。その4分後イタリアもペナルティゴール(PG)を返すも、今度は16分にNZがモールで押し込み、さらに18分と21分にもNZのトライ。勢いに乗って攻め立てるNZは26分にも相手ゴールに飛び込み、この時点で既に35-3となります。イタリアも反撃を試みてはいますが、どう見てもNZペースで試合が進んで行きます。

さらに33分にアーロン・スミス選手のトライ。スミス選手はこれでハットトリック。NZは前半の終盤にも1トライで、49-3でハーフタイム。そして後半に入ってもNZの勢いは衰えません。イタリアが後半7分にトライを決め、49-10とするものの、その直後にNZも反撃に出ます。しかも相手のミスを、悉くチャンスに結びつけるかのようなNZは、後半15分にもトライで、これで63-10。その後もNZは相手ゴールに飛び込んで、後半26分では70点台となり、イタリアを寄せ付けません。そしてコンバージョンは途中から代わった「微笑みの貴公子」、ダミアン・マッケンジー選手。

NZはこのまま100点奪うのではないかと思われる猛攻で、後半32分には80点台に乗せ、しかも難しい位置からのコンバージョンも、マッケンジー選手がすべて決めます。後半36分、ついにNZは96点。試合終了間際、イタリアはやっと1トライを返しますが、終わってみればNZのすさまじさが目立つ試合ではありました。

ところでこの試合、前主将のリッチー・マコウ氏と、かつてのオールブラックスのメンバーで、イタリアと日本のHCを務めたこともあるジョン・カーワン氏が観戦に訪れていました。ちなみにカーワン氏の夫人はイタリア人です。あとオールブラックスと言えば、マッケンジー選手を含め、日本のトップリーグでのプレイ経験がある人も多く、顔馴染みの印象が強いですねやはり。尚このチームの6名が、来シーズンのリーグワンでプレイ予定です。

そしてスコットランドとルーマニアの試合です。

スコットランドは前半8分のトライ。ルーマニアも反撃しますが、16分には2本目のトライを挙げ、何とか相手陣に入りたいルーマニアをかわして、20分に3本目のトライ。相手へのタックルも多いものの、ミスも多いルーマニア。尤もハンドリングエラーはスコットランドの方が多かったのですが、それをあまり感じさせないスコアです。さらに悪いことに、29分にルーマニアイエローカード、しかもバンカーシステム。1人少ないルーマニアに襲い掛かるスコットランドですが、この時ルーマニアにまたもイエローカードが出ます。

片やスコットランドは33分に4本目、そして37分に5本目のトライ。一方でルーマニアはまたバンカー判定で、1人戻ったものの2人が一時退場。さらにスコットランドは、前半終了間際にもトライを挙げて42ー0のスコアでハーフタイム。波に乗るスコットランドは、後半4分にクリス・ハリス選手のトライ。後半8分のトライは認められなかったものの、13分には56-0。試合が一方的になって行きます。そしてその後17分にも得点を重ねます。

このトライの後、ルーマニアもスコットランドゴール近くに攻め込んで、あるいはと思わせるシーンもありましたが、スコットランドに阻まれてしまいます。相手ゴールが遠いルーマニア。そして後半30分、スコットランドにまたもトライで70点。その後も得点を重ね続けるスコットランドは後半37分で84点、これがファイナススコアとなります。ルーマニアは南ア戦同様、無得点で試合終了となりました。

ルーマニア、今回も感じたことですが、相手にボールを奪われた時のディフェンスが、ちょっと今一つな気がしました。それだけプレッシャーが強いということでもあると言えば、それまでではありますが。しかしスコットランドも猛攻でしたが、イタリア相手のNZの方が何か凄みを感じさせました。

オールブラックスの場合は特に、相手に有無を言わせない凄みと言うべきでしょうか。尤もイタリアも2トライは返しており、仮にもシックスネーションズにも参加している以上、単に得点されるだけでの存在ではないのですが、それでも本気のNZには歯が立たない状態でした。尚日本はワールドカップでここに145失点していますが、イタリアも1999年大会で100点ゲームとなったことがあります。


飲み物-パブのビール
スポンサーサイト



[ 2023/10/02 01:15 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud