以前スタジアム関係でサイモン・イングリス氏の本について書いていましたが、まだご紹介できずにいます。そのうち必ず…。
さてスタジアムと言えば、現在、静岡ブルーレヴズの運営に携わっている五郎丸歩氏が、前回のワールドカップ後に専用スタジアムが増えたとか、各チームが自分たちのスタジアムを持つようになったかといえばそうでない、2035年にワールドカップを開催するのに、ラグビーをとりまく環境整備が進んでいないと発言していたことがあります。これはある意味やむを得ない部分もあるかと思います。
ワールドカップはうまく行ったとは思いますが、それだけで新設スタジアムができるわけでもなく、また仮にその計画があったとしても、コロナ禍が影響したとも考えられます。無論スタジアム建設にはお金もかかります。サッカーのスタジアムで、数百億はかかると言われていますし、立地条件も大事になって来ます。いくらスタジアムを作っても、アクセスが悪いと客足は鈍るでしょう。
無論2035年に再びワールドカップを開催する予定であれば、ある程度インフラを増やすに越したことはありません。ただその場合、既存のスタジアムに手を加えるという方法もあるかと思います。特に今ラグビー界では環境面での問題から、ワールドカップのためだけにスタジアムを新設することができなくなっています。
それに関連することですが、スタジアムのアリーナ化が世界的な流れです。ですから秩父宮アリーナ化には反対しませんが、如何せん試合の時の座席数が少なすぎです。1万5千では、国内の大きな試合も難しいと思います。せめて3万近い座席を確保できないものでしょうか。
それからリーグワンの運営に関して。これも前にリーグワンの問題として取り上げたことがありますが、クラブの頑張りに対して、リーグそのもののやり方はどうも今一つな感があります。こういうツイートがあります。
https://twitter.com/loverugbyworld/status/1655117843174944769
ここで指摘されているように、地域密着を謳いつつ地方を切り捨てている(に等しい)点、地上波放送も関東限定という点などは、地方に住んでいる人やライトなファン層に向けてアプローチしているようには見えません。
残念ながら、せっかくの地上波(日テレ)中継が関東限定というケースは、リーグワン公式サイトの日程のページでよく目にします。今回のD1プレイオフ中継も、準決勝の1つが関東限定日テレ、もう1つはBS日テレとなっています。なぜ条件を同じにしないのでしょう。
ラグビーはコアでなくマスになるべきとも書いたことがありますが、日本に於いては今なお地域に向けて開かれたクラブではなく、企業と大学(高校)を拠点とする、しかもその色彩が極めて濃いスポーツであることから、閉鎖的な印象を持たれやすいし、特定の地域に固まる傾向も強いものがあります。本来これを変えて行くのもリーグの役割であるはずなのですが。どうもこの辺がやはり素人臭いと言わざるを得ない所以です、正直何か大英断を下せるような雰囲気でもありませんし。
それとやはり、トップリーグをそのままスライドさせてしまった感はあります。これが10クラブ程度から始めたのであれば、多少首都圏中心でもまだ納得できたでしょう-たとえば首都圏5、関西2、東海と釜石と九州から1といった具合です。それ以外は一旦地域リーグ所属として、それぞれのリーグの優勝チームを昇格させた方がよかったのではないでしょうか。
スポンサーサイト