先日の続きです。
尚「築山殿」関連ですが、於大の方が口にした以外は、この名称は第10回には登場しておらず、OPのクレジットも「瀬名」だけとなっていました。なぜか武者さんは「築山殿」を使いたがりますね。
で、信長は「無駄に」武芸を披露しているそうです。
織田信長は、毎回無駄に武芸を披露しています。
あの無造作に矢を連射していた弓の時間――矢は全て的を捉えていて、思わず本気で頭を抱えてしまいました。
美濃攻めをしようかと言う時に、なぜ「無駄に」武芸を披露なのでしょうね。そのための鍛錬とは武者さんは思わないのでしょうか。しかも
「矢はすべて的を捉えていて」
とありますが、それだけ武芸に通じていると見るべきでは?
そして藤吉郎ですが、この人のことも武者さん、正しい役名である木下藤吉郎ではなく、後の名である豊臣秀吉の名前にしています。羽柴秀吉ですらないのですね。
今週の豊臣秀吉ほど、気持ち悪い存在は無かったでしょう。
あのお市のことについて、書くのも嫌になる下劣な台詞が出てきた。
「いっぺんやっとけばよかった」って……絶句するしかないですよ。
(中略)
下劣極まりない秀吉像でした。
なぜあんな描写になるのか。秀吉をバカにするにも程がありましょう。
藤吉郎はこの回に限らず、瀬名を奪還した後も似たようなことを言っていますね。 この人物のキャラ設定として、こう言うのを平気で言わせることになっているからでしょう。家康もあいつは嫌いじゃと言っていますし。
それに
「秀吉をバカにするにも程がありましょう」
て…どの秀吉と言うか藤吉郎と比較しているのでしょうか。大河の秀吉像など実に様々なのですが。 それよりもここは、例の草履を懐で温めていたという美談、あれを覆してしまっていて、その辺もこの藤吉郎らしいと思います。
あと浅井長政の名前が出て来ますが、武者さんその辺りは関心はないのでしょうか。
武田信玄は、またもやバーベキューを楽しんでいそうな雰囲気で登場しました。
(中略)
穴山梅雪と山県昌景だけでなく、軍議の場に千代が一緒にいるあたりもどうしようもない。彼女は隠密ですよね? どういう状況ですか?
そしてこれみよがしに金を握る様が、見ていて恥ずかしくなってくる……。
家臣の前で、あんなバカげた真似をしますか?
(中略)
見ているだけで脳みそが溶けそうなシーンでした。
「バーベキューを楽しんでいそうな雰囲気」
具体的にどのような雰囲気なのでしょうね。
それとここでは穴山梅雪ではなく、穴山信君ですね。
それと千代は「武田の」間者ですね。 今川調略に一役買うことになるのでしょう。
そして金、あれ『風林火山』にも出て来ましたがそれはともかく、あれだけの資金があるから、西へ目を向けたということでしょう。なのに金を握るなら、真田昌幸のように胡桃でも握っていろなどとあります。
信玄が金を握るのはきわめて象徴的な描写で、昌幸とは全然違うと思いますが。そう言えばこの頃は、昌幸の父幸隆が信玄に従っていた頃ですね。
「見ているだけで脳みそが溶けそうなシーンでした」
頭痛がしたと思ったら今度は脳みそが溶けるのですか、武者さんも色々と大変なことで。
裏切り者は許さんと飯尾義龍に迫る――今川氏真は、なぜいつもスモークの中を歩いているのか?
このドラマはCGだけでなく、画面の効果が無茶苦茶。ドライアイスを豪快にぶちまけたようで、何がしたいのでしょう。
あれはスモークと言うか、朝もやか何かを表現しているのではないでしょうか。
それとドライアイスをぶちまけたら、もっと白い煙がもくもく立つと思いますけどね。
詳しく説明したくないからなのか、何でもかんでも無茶苦茶で済ませてしまっていますね。
41分ほどのドラマで、39分くらいが側室ドタバタ。
その後ちょろっと、政治背景の描写でした。
13代将軍・足利義輝の死ですら、ササっと済ませるのですから、歴史を表現しようなんて考えてないのかもしれません。
「フィクションの大河ドラマに何を期待してんだよwww」ってことでしょうか?
いや、もうわけがわからなくなってきました。
嫌いな大河の側室はドタバタで済ませ、好きな大河(おんな城主直虎)の側室騒ぎは素晴らしいとほめる。ダブスタですね。
そして
「13代将軍・足利義輝の死ですら、ササっと済ませるのですから、歴史を表現しようなんて考えてないのかもしれません」
この大河の場合、義輝の横死はそれほど重要ではありませんから。では『麒麟が来る』で山崎の合戦がなかったこと、あれも
「歴史を表現しようなんて考えてない」
と取られてもしかたないのではないでしょうか?
スポンサーサイト