fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  ラグビー >  ラグビーあれこれ-リーグワンの問題点

ラグビーあれこれ-リーグワンの問題点

スタートして2シーズン目になりますが、リーグワンの運営方法、無論長所(トップリーグ時代と比較して)もあるものの、やはり短所も目立つと言うべきでしょうか。無論ラグビーそのものがお金がかかるとか、色々理由は挙げられるかと思います。そしてまた、リーグそのものが主導権を持つと言うよりは、各クラブに試合運営その他が委ねられている、悪く言えば丸投げに近い状態になっていると思われます。

さらに今のラグビー界は、代表人気に依存している感もあり、そのせいでリーグとしての方針をきちんと打ち出せていない部分もあるかと思われます。加えて、リーグワンの理事に日本協会関係者が名を連ねていることもあり、協会とリーグそのものがきちんと分かたれていません。やはりスポーツビジネス関係者に全権委任し、リーグ独自の路線を切り開く方法が求められるのではないでしょうか。

3シーズンやってみて見直しを図るようですが、2023-24シーズンが終われば3シーズンが経ったことになります。そのためのビジョンはきちんと描けているのでしょうか。
もちろんリーグとしての方針の見直しに加え、
現行のディビジョンの見直し
特定地域へのクラブの集中の見直し
なども当然含まれるかと思われます。

その反面、日程などは現行でも特に問題はないでしょう。他競技とあまりバッティングせず、梅雨入り前にシーズン終了というのは、ラグビーという競技の特性を考えれば寧ろ適切と言えます。また年末から年明けのシーズンインであるため、外国の代表選手にも好評であるようです。彼らはヨーロッパのリーグでプレイする、あるいはプレイしていた選手が多いのですが、ヨーロッパでは11月から12月のテストマッチの日程と、リーグの日程がダブることがあり、代表を諦めてリーグに戻る選手もいるようで、その心配がないリーグワンは歓迎されている由。

あとアーリーエントリーについて。これも前に書いたと思いますが、リーグワンサイトによれば
「大学チームで大学最終学年に所属している選手が、手続きと一定の条件を満たすことで、NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23の公式戦に試合エントリーできる制度」
となっています。特に大学生にとっては歓迎すべきシステムではあるでしょう。
ただこれだと、結局大学のみが若手育成の場とアピールしている感もあり、それがいささか気になるところです。本来は1つの地域にクラブがあり、ユースや女子チームがあり、基本的に子供の頃からそこでプレイをして、学校のチームにも入るというのがあるべき姿と思いますので。

それで思い出すのがこの記事です。

日本代表に大学経由の選手が急増した理由…サッカー界の「18歳問題」とは
https://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/worldcup/20221124-OYT1T50239/
(読売新聞オンライン)

サッカーは元々高卒でユースに入り、クラブで経験を積むというのが一般的になっていました。2002年大会の日本代表でキャプテンを務めた宮本恒靖氏も、ガンバ大阪のユースでプレイする一方で、同志社大学の経済学部に通っていたはずです。しかしだからと言って、若手がコンスタントに試合に出られるというわけでもなく、ならば大学に行って公式戦を戦い、経験を積んだ方がいいという考えとなって来ているようです。無論この大学生世代でも、試合をする機会はそう多くはなさそうで、どう強化するかという問題はあるようですが。

ただこの記事を見て気が付くのは、サッカーを大学でプレイするのは、試合を多くできるからという理由からのもので、その意味ではラグビーのそれよりも割り切っているという点です。これはラグビーとはやはり異なると言っていいでしょう。ラグビーの場合ひところほどではないものの、やはり大学の存在がかなり大きく、しかも経験値を積むのみならず、情が少なからず絡む部分もあり(それがラグビーでの特性でもありますが)、大学ラグビーの是非を論じることに於いて、多少ためらわれるもとともなりがちです。

何度も書いてはいますが、せめてD1だけでもアカデミーで大学生までを育て、必要な時だけ大学の試合にリリースする方法でいいと思うのですけどね。

あとリーグワンのサイトには、ファンの声を受け付ける窓口が未だになく(これはJリーグ、Bリーグ共あり)、そのためリーグへの質問や意見を送れない状態が続いています。これはファン無視と言っていいのではないかと思います。実際これですと、リーグワンのサイトにクラブ絡みの記述でミスがあったとしても、それを直接伝えられないため、まず当該クラブにそれを知らせ、しかる後にリーグワンに連絡して修正して貰うと言う、ちょっともどかしい方法を取ることになりますので。

繰り返すようですが、Jリーグの公式サイト、Bリーグの公式サイト共々お問い合わせのページがあるのに、このリーグワンサイトにはお問い合わせどころかFAQさえありません。しかも発足したてならまだしも、2シーズン目に入ってもなし。それともうひとつ気になるのが、公式サイトのリーグアイデンティティの箇所
(https://league-one.jp/content/about/)です。どう見ても、高校生のラグビーへの抱負のように見えるのですが…。
これに関してはBリーグの、これぞプロフェッショナルといったページを、比較対象として置いておきます。やはりプロを擁するスポーツリーグは、プロの手に任せるべきですね。
https://www.bleague.jp/about-b/

飲み物-レッドビール2
スポンサーサイト



[ 2023/02/03 01:15 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud