第37回のあらすじ関係は次回になります、今回は小檜山氏のnote記事に関してです。
と言いつつドラマ本編で少々。舞が同室になった矢野倫子は、吉良先輩をいくらかダブらせているのでしょうか。仲間たちもいくらかなにわバードマンの面影がありますし。あの倫子、25歳という年齢からしても、社会人経験があるのではと思われますし、それが私物とか、平気で男子寮に行って一緒に勉強をする姿勢に現れているように見えますね。彼女に比べると、舞は如何にもおぼこい感じです。
ではnoteの方ですが、どうも連日似たような論調ばかりが目立ちますね。それとやはりドラマ本編をちゃんと観ていないのだろうと思われます。これは第36回の分ですが、航空学校(航空大学校)の試験の様子なども書かれていませんね。
大学の単位を取得しないと説明されて、だったら中退を止めた親が正しかったのではないかと思えましたよ。バイト先でも心配されておりましたが、自分の都合だけで勤務先でも迷惑かけるってどういうことなのか。しかもこのバイトはロードバイク代を返すためのものでもあり、もっと悲壮感があってもよさそうなものですが。
「大学の単位を取得しないと説明されて」
2年以上の在籍、62単位以上の取得は調べればわかることですが、それをご存知なかったのでしょうか。それと中退して行った方が、年齢的に若い時期にライセンスを取れるという点で、キャリアに有利に働くでしょうし。
「勤務先でも迷惑かける」
迷惑かけると言うより、ノーサイドの店主の道子は舞のことを心配しているのですね。
「しかもこのバイトはロードバイク代を返すためのものでもあり、もっと悲壮感があってもよさそうなものですが」
ロードバイク代と学費を自分でどうにかしたいと舞は考えていますね。そのためシフトを多くしていて、それで疲れてもいるのでしょう。それとこの場合、わざわざ悲壮感を入れる必要もないと思うのですが…それがないのが小檜山氏は気に入らないのでしょうか。
舞の無茶苦茶さは、親ガチャ当たりだからできる。こうして勉強するのだってただではできません。(中略)このあたり、『ちむどんどん』の暢子とそもそもの難易度が違うわけです。『おちょやん』や『スカーレット』ともそりゃね。ここ数作朝ドラでは最も甘ったれた環境で、まさに親ガチャあたりといったところ。
甘ったれてなどとありますが、一時は浩太の工場も倒産し兼ねない状況にありました。悠人の中学受験も危ぶまれたほどで、それぞれ事情は違っても、その時々の悩みと言うのはあるものです。そして暢子ですが、資格を持っていない(調理師免許を取ったという描写もない)割に、随分ととんとん拍子に行っていたと思うのですが。しかもオーナーの房子と対決めいたことまでやっていますし。
たかしもそうです。なぜ、俳句を詠むようになったら仕事もせず島根に何週間も旅行に行けるのか。
まず「貴司」と書きましょうよ。その貴司は仕事で行き詰まり、退職後自分の居場所を求めようとしたわけで、これは五島で舞と久留美に話していました。恐らくバイトか何かはやっているのかも知れません。
パイロットになりたいとゆるふわなことを言うわりに、理論は語らない。とってつけたようなお勉強の場面だけでなんとかなっています。
ゆるふわではなく、なぜパイロットになりたいのかを、五島で浩太とめぐみに話していますけどね。そもそもなりたいと言う動機と、パイロットとしての理論は同じものではないでしょう。具体的にどう言ってほしかったのでしょうか。
学校で出会うただの感じ悪いやつはなんなのか。一方でこいつは、いちいち「クールにしゃべるぞ!」と気合を入れて、キメキメにそれっぽく作って話しているのがわかってわけがわからない。しかも悠人とキャラがかぶっている。
柏木君のことでしょうか。感じが悪いと言うより、刈谷先輩同様に理屈っぽくて愛想がないから、ぱっと見あまり好感を持たれるイメージではないのでしょう。
「いちいち『クールにしゃべるぞ!』と気合を入れて、キメキメにそれっぽく作って話しているのがわかってわけがわからない」
「キメキメにそれっぽく作って話しているのがわかってわけがわからない」
わかってわけがわからない、てどういうことでしょうか。「それっぽく作って話しているのがわかって鬱陶しい」とか、そういう形に持って行きたいのでしょうか。私が観た限りでは、「それが俺に何の関係があるのか」と言いたげな、つまり舞から何か愛想めいたことを言われるのが苦手そうな、そういう口調だったとは思います。
スポンサーサイト