『芋たこなんきん』、あらすじと感想に行く前に、この記事を貼っておきます。1つはFRIDAYのものですが、興味深いことが書かれています。
”新しすぎた朝ドラ”『芋たこなんきん』がいま再評価されている訳
これは、田辺聖子の半生と数々のエッセイ集をベースに描かれた作品で、朝ドラ低迷期と言われる2000年代半ばの2006年下半期に放送されたもの。当時は藤山直美が「最年長ヒロイン」ということばかりがメディアで取り上げられ、達者すぎるヒロインが「ヒロインの成長を視聴者が見守る」従来の朝ドラと異なることもあり、数字上では苦戦した
とありますが、だからこそ安定感があり、楽しめると言えそうです。それから家族を描くうえで
また、結婚後も、子どもたちに「お母ちゃん」とは呼ばせず、「町子おばちゃん」と呼ばせるのは、子どもたちにとっての母親が亡くなった「お母ちゃん」一人だから。
こういうのも考えられています。朝ドラというのは、家族の描き方がかなり注目されるジャンルではありますが、この朝ドラは前出の安定感、そして家族をどのように描写するかに於いては、かなり抜きんでているものがあります。
そして同じ田幸氏の、やはり『芋たこなんきん』絡みの記事でこういうのもあります。
『芋たこなんきん』が15年以上を経て再放送された理由
特にこちらの記事中のこの箇所ですが
これはあくまで噂レベルなのですが、作品はその時代その時代のもので、作られた時代に観てほしいということに主演の藤山直美さんがこだわられたところがあったと。藤山さんは舞台の方ですから、役者側も作り手も、今出しているものがタイムリーに見てもらいたい作品であり、役者の姿であって、再放送すれば、それはもう生のお芝居じゃなくなってしまう。時代も変わっていくのだから、再放送は別にやらなくても良いんじゃないかという意味合いで、なんとなく再放送が難しい作品として引き継ぎされてきました
私もこれに関しては似たような考えです。ドラマにしても他の番組にしても、リアルタイムの放送がいわば旬であり、その後何年か経つと、やはりいくらか古い印象を与えてしまいます。個人的には、10年が1つの目途かと思います。ですから、放送当時にある程度大人として観た作品でないと楽しめないし、また大人として観た作品であっても、たとえば平成の頃のトレンディドラマなどは、やはり昔のだなという印象があります。
昭和の頃のドラマにしても、その当時大人で、リアルタイムで観た人であれば楽しめるでしょう。
しかし私の場合、やはりあまり昔の作品は何となく馴染めないし、言っては何ですが、そういう過去の作品をやたら紹介する番組にも違和感を覚えます。無論これは放送当時視聴していた高齢者層が対象と思われますが、とかく
「昔のはいい、今はよくない」
といった、ある意味今の事情を考慮に入れない、過去の美化となりがちです。
この朝ドラ、前出の2つの記事にも書かれているように、日常の積み重ねが主体となっているため、昔のドラマにありがちな予定調和的な雰囲気もないし、やはり主演が藤山直美さんということも、「家庭」を描く上でプラス面になっていると言えるでしょう。
スポンサーサイト