fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  大河ドラマ  >  八重の桜 >  幕末大河に登場する白の羽織について

幕末大河に登場する白の羽織について

『花燃ゆ』の高杉晋作の着物が白っぽいことに関しては、以前から何度かこのブログでも指摘していました。高杉晋作というのは基本、書生のまま生き、そのまま世を去ったようなところがあると思いますが、あの白い羽織は、ちょっと書生には見えない、何かそうそうたるお武家のイメージがあります。高杉が登場したころ、文(美和)の弟の敏三郎を遊郭に連れて行くところがありますが、その時は白っぽい格好でもそう違和感は感じませんでした。

ただ、松下村塾であの格好は、やはりちょっと違和感がありました。あの場面では、キャラ設定の上でも、書生らしく黒の羽織を着てほしかったなと、もう高杉が登場しなくなった今でも思います。できれば着物は絣か何かで。『龍馬伝』の伊勢谷友介さん演じる高杉晋作は着流しが中心でしたが、この時の高杉も、お城に上がる時には袴をつけて、しかも黒の羽織を着ていただけに、余計にそう思うのかもしれません。

一方で、『八重の桜』で八重の最初の夫である川崎尚之助も、白っぽい羽織を着ています。彼の場合は書生ではなく洋学者ですので、白っぽい羽織でも説得力があります-汚れるだろうなとは思いますが。まあ高杉役の高良健吾さんにしても、尚之助役の長谷川博己さんにしても、細身だから白の羽織が様になるのだろうとは思います。実際、がっちりした体格の人は、むしろ濃い色の方が様になる感じです。その意味では、高杉の痩身を印象付けるために、敢えてああいう色の羽織を着せたのかとも考えられますが。 

ところで、先日もちょっと引用した『胡蝶の夢』ですが、この中に、長崎海軍伝習所の伝習生たちが、黒ラシャの羽織を着ているというくだりがあります。

 もっとも、伝習生のあいだでは、 舶来の黒ラシャの生地で羽織をつくることがはやっていた。
 ラシャは戦国期から日本が輸入しつづけていた生地で、かつては陣羽織に用いられた。この時代、長崎でそれを買えば、江戸・大坂よりも安くもあり、(松本)良順も勝麟太郎も、このラシャ羽織をはおっていた。このめだたぬ「洋化」は、「いわば陣羽織の心意気だ」という口実があったから、あまり攘夷感情を刺激せずに済んだ。 


実はこの当時は、まだ攘夷感情が根強く、伝習所であっても洋式の軍服を着せることは、世論の反発を招きかねないところがありました。世間に洋式の軍服が認められるようになるには、それから10年近くを要しました。

コーヒー
 
スポンサーサイト



[ 2015/09/21 00:49 ] 大河ドラマ 八重の桜 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud