『鎌倉殿の13人』第20回「帰ってきた義経」前半部分です。
文治3(1187)年平泉。山伏姿の義経は平泉に戻って来た。藤原秀衡は、義経を送り出した時兵を挙げるべきだったと後悔する。しかしそれを実現するには、奥州の存在は重かった。代わりにお前が日本(ひのもと)一の英雄になった、これほど嬉しいことはないと言う秀衡に、義経は涙を流す。
一方このことは鎌倉にも知らされており、義経と秀衡が組めば強大な敵となるのは間違いなかった。義時は、義経が奥州へ行ったことに腹を立てていた。
大姫はようやく笑顔を見せるようになっていた。しかし弟の万寿が、蝉の抜け殻を見せたことで義高を思い出し、その場を離れてしまう。政子はそういう娘を案じていたが、頼朝はその大姫を入内させることを計画していた。大姫と後鳥羽天皇は2歳違いだった。
平泉の秀衡は余命いくばくもなかった。泰衡を後継者にした秀衡は、自分の妻とくを側室腹の国衡に娶らせ、そして義経を大将軍に任命する。家族と義経に支えられて外に出た秀衡は、秋深い平泉の景色を見ながら、もう少し時間があったら鎌倉に攻め込むと言って息絶える。
文治5(1189)年閏4月。義時は、慎重派の秀衡の死による平泉の不安定化を憂えていた。そこで平泉へ行って義経を連れ戻すと頼朝に願い出る。頼朝の返事は、任せるが生かして帰すな、但し自分では手を下すなというものだった。泰衡と国衡は仲が悪く、2人の間を裂き、泰衡を焚き付けて義経を討たせるようにと頼朝は命じる。それこそが、鎌倉が奥州に攻め込む大義名分であった。
「あくどいよのう」と頼朝は言いつつも、鎌倉の敵を一掃しないと戦は終わらない、新しい世を作るためだとも言う。帰館した義時に金剛が飛びついて来る。館では子供の数が増えていた。彼らの面倒を見る八重に義時は、明日から秀衡の供養として奥州へ行くと告げる。しかしその旅には、梶原景時の命を受けて善児が同行することになった。
平泉では泰衡が、父の遺言に従い義経を渡さぬと言う。そこへ国衡が、欲しければ力ずくで奪えと言い、泰衡は兄上は黙るようにと言い渡す。しかしその国衡は、今は泰衡の義理の父となっていた。泰衡は、義経は鎌倉殿に刃向かう気持ちはないと言い、農作業をしている義経を見せる。義経は農作物を荒らすコオロギを追い出すため、虫送りの儀礼ではなく、煙でいぶり出す方法を考えていた。
平家と戦った自分が、今はコオロギ相手に戦っていると話す義経。その義経には里のみならず、幼い娘もいた。2人が下がった後、義時はなぜ奥州へ行ったのかと義経を問いただす。義経はもう戦はしないと言うものの、平泉に手を出したら、鎌倉が灰になるまで戦うつもりだ、兄上にそう伝えろと半ば脅すように義時に言う。
義時は善児に、農作業のことはまことかと尋ねる。元が百姓の善児は、爪の間に泥があるから間違いはないと言い、やっちまいましょうかとまで言うが、余計なことはするなと義時は制する。その後義時は、義経に静のことを話す。義経が京を去ってからまもなく、吉野から鎌倉入りしようとしていて、時政の軍に捕らえられたのだった。
三善康信から尋問されても、静は知らぬ存ぜぬを繰り返し、義経は雲の上の人だと言う。そんな静を見たりくは、静の座り方から腹に子が宿っていることを見抜く。その父は多分義経である、だから名乗らない、それで繋がったとりく。頼朝は子が男児なら由比ヶ浜に沈めるように言う。一方政子や実衣は、鎌倉は危険だから出て行くように静に進めるが、静は、自分は静御前でないと答える。
その場に控えていた比企能員の妻道は、こんな女は守ってやる必要はない、義経には自分の一族出身の正室がいる、あなたは側女だ、九郎殿から捨てられたのですよとびしびしと言う。政子はこの人は静ではないと言うが、その時静は言った。
「いえ、私は静です」
また子供の父親は義経であると明言して立ち上がり、御所中に自分のことを触れ回り、さらにこうも言った。
「信じていただけないのなら、証しをご覧に入れましょう」
静は舞を披露することにする。あなたは身勝手だと言う義時に、生まれた子が殺されたら自分も死ぬと言う静。義経がそれで喜ぶかと義時は怒るが、大姫はもう人が死ぬのは見たくないと言う。こうなったら偽者のふりをして、わざと下手に待ってくれと義時は頼む。御曲は畠山重忠、工藤祐経、そして三浦義村の御家人たちが担当することになったが、釣太鼓担当の義村は、音曲そっちのけで静御前の方に興味があるようだった。
静香はわざと下手に舞い、頼朝や全成をがっかりさせる。その拙い舞を舞っている最中、彼女は義経から言われたことを思い出していた。
「生きたければ黙っていろ」
そして彼女はこう歌う。
「しづやしづ、しづのおだまきくり返し、昔を今になすよしもがな」
義時の意に反し、義経が平泉へ戻ります。秀衡は彼を大将軍に任じ、彼のもとで力を合わせるように言い、不仲の泰衡と国衡を案じて、国衡に自分の妻を娶らせ、義理の父とすることでことの解決をはかろうとします。実際公家出身の母を持つ泰衡よりも、側室の子である国衡の方が評価されていました。
このため国衡を泰衡の義理の父とすることで、兄弟間の不和を緩和しようとしたとされています。またこうすることで、とくの父である藤原基成が義父となるため、後継者ではないと言え、国衡の立場もかなり強くなるという、ある意味苦肉の策とも言えるものでした。
その泰衡を取り込み、義経を討たせて奥州征服の足掛かりを作ろうとする頼朝ですが、流石にこのやり方はあくどいと、自分でもわかっていたようです。無論その後、戦乱が続いてもっとあくどいことをする時代も来るわけで、武士の政権というのは特に、そういうあくどさを内包していたとも言えそうです。義経の方も、平泉に手を出すなと言うわけですが、鎌倉が灰になるまで云々は、『太平記』の「鎌倉炎上」を思い出させます。
そして大姫、今回から南沙良さんです。この人は朝ドラのヒロイン向けの顔だなと思いますが、それはさておき。この大河の大姫の描かれ方については、ここのところかなりの頻度で書いていますが、ここでも急に蝉の抜け殻が出て来たりで、言っては何ですがどうも場当たり的というか、彼女が義高を今なお思っているという、意志の強さがあまり見えないのです。あと江間の館は保育園のようになっていますね。
それと義経、何やら農作業姿が様になっていますね。このまま余生を送ることができたら、それはそれで充実した人生だったと思われますが、何せこの人物が生きているということ自体が、奥州と鎌倉の間の軋轢を産み出している以上、それは残念ながら難しいようです。
そしてりくの
「繋がった」
何やらパペットホームズの、ホームズが推理する時のセリフを思い出してしまいます。あの人形劇では、宮沢りえさんは保健の先生のアイリーン・アドラーの声担当でした。そして比企能員の妻道を演じる堀内敬子さん、こちらはハドソン夫人でしたし、奥州に同行するのがこの人かと思いつつも、ボディガードとしては頼もしいかも知れない善児を演じる梶原善さん、石膏像を壊したベッポが懐かしいです。
スポンサーサイト