fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  大河ドラマ  >  花燃ゆ >  花燃ゆ番外編35-海峡の向こうの幕府軍 続き 橋とトンネルとフグ

花燃ゆ番外編35-海峡の向こうの幕府軍 続き 橋とトンネルとフグ

番外編の続きです。本編の続きはまた改めて書きたいと思います。しかし、ドラマでは四境戦争にしても高杉の病状にしても描かれていないことが多いので、今回は番外編がいつもより多くなりそうです。今回はおまけのようなものですが、関門海峡関連で。この海峡については、以前にも書いていますが、非常に狭くて、しかも潮の流れが速いのが特徴です。また、山口と福岡の県境もこの海峡の下にあります。

またこの海峡には、4種類のトンネルと1つの橋があり、物流に大きく貢献しています。なぜトンネルが4種類もあるのでしょうか。それは、鉄道用と自動車用、そして人が歩いて渡る分があるからです。まず鉄道のトンネルですが、在来線である山陽本線と鹿児島本線を結ぶトンネルが、第二次大戦よりも前に着工し、大戦中に完成しました。これは輸送力の増加を図るためでした。そして第二次大戦後、大型車両による輸送や一般車の普及に伴い、国道トンネルが開通しました。ちなみにこの国道トンネル、下関と門司のそれぞれの入り口に、地元の名産であるフク(フグ)の絵が描かれています。少々ベタではありますがわかりやすく、名産品のアピールになっています。

そして通行者専用のトンネルですが、これは国道トンネルの「歩道」扱いを受けています。その他に新幹線用のトンネルもあります。この新幹線用は新関門トンネルと呼ばれ、トンネルの中に1000キロポストがあります。また関門橋もあって、海峡のシンボル的な存在にもなっています。ただし、台風や冬の季節風が強い時には通行止めになるので、その場合はトンネルを利用して対岸に向かうことになります。

前出のフク(フグ)は、関門の名物です。特に下関は、フグの産卵地に近いこと、また瀬戸内海や日本海、東シナ海の交通の要であることなどで一大拠点となっています。この地域のフグの競りは袋競り、つまり黒の袋の中に手に入れて、相手の指を握ることで値を決める方法を採用しています。維新後の1882年、明治15年に伊藤博文が春帆楼でフグを食べたのがもとで、山口県下にフグを食べることが広まったとされています。それまでは長州の武士はフグを食べず、吉田松陰もフグを食べるのには批判的だったのですから、この点、伊藤利助は師に背いたといえそうです。

画像



スポンサーサイト



[ 2015/09/02 01:17 ] 大河ドラマ 花燃ゆ | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud