fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  大河ドラマ  >  花燃ゆ >  花燃ゆ番外編35-海峡の向こうの幕府軍

花燃ゆ番外編35-海峡の向こうの幕府軍

本来は「続き」→「番外編」なのですが、今回はこちらの方を先に書きたいので悪しからず。さて四境戦争、4つの方面から幕府軍が攻撃を仕掛けたためこの名前がありますが、その4つとは
*芸州口
*石州口
*大島口
*小倉口
この4か所です。小田村伊之助が行ったのが芸州口、大村益次郎が大将として軍を率いたのが石州口です。大島口の戦いで著名なのは世良修蔵で、そして唯一、九州勢と関門海峡を挟んで交戦したのが、この小倉口の戦いです。この戦いは主に高杉晋作や山県狂介が軍を率いていましたが、第一陣の山県は大久保海岸(門司区大久保)、そして福原和勝の報国隊が田ノ浦(門司区田ノ浦)に上陸します。もちろん幕府軍もまず門司周辺に兵を出していて、当初はその後上陸した長州兵たちをも相手に、この周辺での戦いが続きます。実際門司港から小倉までは、国道利用で13キロか14キロありますから、長州の兵もそうたやすく小倉城には乗り込めませんでした。

ところで田ノ浦は大久保の北にあります。(下記マップリンクを参照)
http://qq1q.biz/nCmj
そもそも現在の門司区そのものが、企救(きく)半島という、九州最東端の半島にあり、奇兵隊や報国隊などの兵たちは、まず対岸の檀ノ浦からこの企救半島を目指しました。そこでひと月半に及ぶいくつかの戦いを交えた後、小倉城は陥落します。当時の藩主忠枕は若年で共に逃げ、その前年に亡くなった前藩主忠幹は、当時の状況からその喪を伏せられていました。

長州諸軍の戦いは当初は優勢でしたが、途中で幕府軍の反撃にも遭っています。また、海上は幕府軍が抑えている状態であったため、兵を一旦馬関(下関)に退かせるということも何度か行われていました。海峡を挟んだ戦いである以上、海上の情勢にも気を配らなければならず、また海峡を渡るため、軍備にある程度制約があったことが特徴的です。実際、長州を苦しめた肥後熊本藩の兵は、アームストロング砲を装備して長州を苦しめたともいわれています。

ところでこの小倉口の戦いの軍艦の場面、もう少しきちんと描いてほしかったですね。OPにあれだけCGを使っているのであれば、戦闘シーンにももっと活用できるのではないかと思ってしまいます。ともあれ、高杉はこの戦争を最後に、2度と戦場に立つことはありませんでした。その後、長州の軍事は大村益次郎の手に委ねられることになるのですが、このドラマでどのくらい描かれるでしょうか。

画像
スポンサーサイト



[ 2015/09/01 00:35 ] 大河ドラマ 花燃ゆ | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud