昨日の「大河ドラマ分析」の続編です。多少大河オタクなところがあるせいか、結構楽しみながらやっております。
同時期、同時代の物は放送年順です。
平安時代
前期(10世紀)
*風と雲と虹と(1976)
中期(11世紀-12世紀)
*炎立つ(1993-94)
後期(12世紀-鎌倉幕府成立前後)
*源義経(1966)
*新・平家物語(1972)
*草燃える(1979)
*義経(2005)
*平清盛(2012)
鎌倉時代
中期(13世紀)
北条時宗(2001)
室町時代(戦国時代、一部安土桃山時代と江戸時代を含む)
南北朝時代
*太平記(1991)
中期(15世紀)
*花の乱(1994)
戦国時代前期-中期
*天と地と(1969)
*武田信玄(1988)
*毛利元就(1997)
*風林火山(2007)
戦国時代後期-安土桃山時代-江戸時代初期
*太閤記(1965)
*樅の木は残った(1970)
*春の坂道(1971)
*国盗り物語(1973)
*黄金の日日(1978)
*おんな太閤記(1981)
*徳川家康(1983)
*独眼竜政宗(1987)
*春日局(1989)
*信長 KING OF ZIPANGU(1992)
*琉球の風(1993)
*秀吉(1996)
*葵 徳川三代(2000)
*利家とまつ~加賀百万石物語~(2002)
*武蔵 MUSASHI(2003)
*功名が辻(2006)
*天地人(2009)
*江~姫たちの戦国~(2011)
*軍師官兵衛(2014)
江戸時代
前期、元禄年間(17-18世紀 )
*赤穂浪士(1964)
*元禄太平記(1975)
*峠の群像(1982)
*元禄繚乱(1999)
中期(18世紀半ば)
*八代将軍吉宗(1995)
幕末
*花の生涯(1963)
*三姉妹(1967)
*竜馬がゆく(1968)
*勝海舟(1974)
*花神(1977)
*獅子の時代(1980)
*翔ぶが如く(1990)
*徳川慶喜(1998)
*新選組!(2004)
*篤姫(2008)
*龍馬伝(2010)
*八重の桜(2013)
*花燃ゆ(2015)
明治以降
明治-大正時代
*春の波濤(1985)
昭和時代
*山河燃ゆ(1984)
*いのち(1986)
新大型時代劇
平安時代、12世紀-鎌倉幕府成立前後
*武蔵坊弁慶(1986)
戦国時代後期-安土桃山時代-江戸時代初期
*宮本武蔵(1984-85)
*真田太平記(1985-86)
流石に戦国時代後期から安土桃山時代、江戸時代初期にかけての作品数は断トツです。それに幕末物が続きます。ところで、先日幕末物のタイムスパンが戦国物に比べて短いと書きましたが、安土桃山時代に限って見れば、30年程度で幕末の時期とそう変わりません。
それと蛇足ながら、これを調べるために『花の乱』の関連ページを見ていたら、結構このドラマのキャスティングが豪華だったことに気づきました。リアルタイムであまりきちんと観ていませんでしたからね…今度観直してみようかと思っています。
スポンサーサイト