fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  大河ドラマ >  『青天を衝け』第2回に関して

『青天を衝け』第2回に関して

今回も、ナビゲーター?家康公からスタートです。そういえば北大路さん、『神様のカルテ』では大狸先生と、まるで家康のような呼ばれ方をされていますね。ちなみに、天皇陛下と同じお誕生日だそうです。

さて栄一は9歳になったとありますが、演じているのは前回と同じ子役さんですね。ともあれ多少は大人になっているわけです。
村祭りが近づいて来ましたが、村の男たちは藩命で人足に駆り出されてしまいます。これでは祭りができません-この「祭りができない」という設定に、何やら昨今の事情とだぶるものがあります。しかし栄一は一計を案じ、父たちが戻って来た後に、自分たちで祭りの獅子舞を披露します。

栄一が踊っている内に、いつの間にか吉沢亮さん演じる青年期の栄一となって行くのですが、子役が出る大河の場合、この子供→大人への移り変わりをどうするか、今まで多くの作品で様々な趣向が凝らされて来たと思います。個人的には『独眼竜政宗』の、部屋に入ったら大人になるシーンとか、『おんな城主 直虎』で、子供と大人のおとわ(次郎法師)がすれ違うシーンなどは面白いなと思いました。

一方七郎麻呂こと慶喜は、水戸から御三卿の一橋家に養子として迎えられますが、本人はどうやら水戸の方がいいようです。尚こちらも能を演じていて、面を外すと草彅剛さん演じる大人の慶喜が現れるのですが、願わくば少年時代の慶喜が舞っていて、面を外すと草彅さんだったという設定にしてほしかったですね。

また役人に対して低姿勢の父に栄一は怒るものの、農民だから仕方ないと諭されますが、『龍馬伝』の上士と下士の関係や『西郷どん』のふきの身売りなど、身分制度に疑問を持つ描写がなされ、それが明治への原動力となるというのは幕末物にありがちですね。

それからこの大河ですが、

いだてん
麒麟がくる

に比べると、まず現時点では時代劇らしさはあります。演出への疑問も、今のところあのCGの蚕のみです。

サブタイも恐らくは「栄一、○○する」といった形でまとめられるのでしょう、過去の映像作品のタイトルを使ったりしないのには好感が持てます。そして、何よりも着物がやたら派手派手しくないのには救われます。栄一が来ている着物には麻の葉の刺繍がされていますが、子供の着物によく使われる図柄ですね。『鬼滅の刃』の禰豆子も、麻の葉模様の着物です。

一方で、江戸の描写が今の所幕府と水戸家、一橋家に限定されているふしがありますが、今後のことを見据えて、薩摩や長州、越前などもそろそろ出していいのではと思います。それと、やはり小松帯刀を出してほしいです。
(2021年2月26日一部加筆修正)

飲み物-冬のティータイム
スポンサーサイト



[ 2021/02/25 23:45 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud