『青天を衝け』、第1回のあらすじと感想を書くべきかで迷いましたが、今回は手短に、それも部分的な感想だけ書いておきます。
まず例の「蚕のダンス」ですが、あれは無理やり感がありますね。そもそも桑の葉をやっているシーンだけでいいはずなのですが…先日書いたように、話題作りというか受け狙い的な意味合いがあったのかも知れませんが、どうも見当違いのように思えます。それなら他にも話題性を盛り込むことはできるでしょう。
それと最後の方で、千代の櫛が川に流されて栄一が拾ってあげようとします。しかも流れが速くてついて行けず、危ないからよせと言われるのですが、そこで櫛を拾ってくれていたのが、先ほど見た「罪人」の高島秋帆でした。こういう人物と子供時代の主人公を会わせるのは、過去の大河でももちろんありました。
しかし子供たちが牢を覗きに行って当の罪人と出会うのは、かなり大胆だなと思います。『西郷どん』で、吉之助が牢にぶち込まれてジョン万次郎と出会うシーンがありますが、あれは殿の差し金でしたからね。
それにしても秋帆先生、牢の中でオランダ語を唱えるところが、何やら野山獄の吉田松陰のようです。
あとこの大河は深谷(血洗島)と江戸または水戸パートに分かれているわけですが、江戸の描写がいささか端折り過ぎなように見えます、もう少し詳しく描けないものでしょうか。
≪ 大河ドラマ雑考-45(大河の予算と合戦シーンの規模) | TOP | 『国盗り物語』に見る明智光秀 42 ≫
Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。
『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、BSで再放送中の『太平記』の再放送も観ています。そしてパペットホームズの続編ですが、これは是非とも再来年の大河が始まる前に、三谷氏にお願いしたいところです。
他にも国内外の文化や歴史、『相棒』をはじめとする刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出しました。これを機に、今後さらに上を目指してほしいものです。そのためにも、国内のラグビーの変化に期待したいと思います。