fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  大河ドラマ >  『鎌倉殿の13人』鎌倉時代と北条義時

『鎌倉殿の13人』鎌倉時代と北条義時

先日気持ちが傾きかけていると書いた『鎌倉殿の13人』の舞台、鎌倉時代と北条義時について少々。

鎌倉時代の成り立ちはいつなのか、それは諸説あります。かつては源頼朝が征夷大将軍となった建久3(1192)年とされていましたが、今は寿永2(1183)年、もしくは文治元(1185)年説も有力となっています。寿永2年は東国の支配権が公認された年であり、文治元年は守護と地頭の設置が、勅許により認められた年です。しかしこの鎌倉幕府は、全国を統べる政府ではなく、これはあくまでも幕府の知行地と、御家人を統治する組織でした。実際に全国に影響を及ぼすようになったのは、元寇以後のこととされています。

また将軍職を継承していた源氏の直系が三代で途絶え、その後は宮将軍や摂家将軍のもとで、北条家代々による執権が権力者となって行きます。摂家将軍は後に承久の乱を引き起こすもととなり、その後は皇室から宮将軍を迎えるようになり、皇室と鎌倉幕府を結びつける役割を果たしました。一方時代が進むにつれて、得宗家(執権を含む北条氏嫡流)は、元寇では御家人に恩賞を与えられず、御内人(みうちにん)と呼ばれる被官を優遇するようになって御家人の反発を招き、鎌倉幕府滅亡の一因となっています。

『鎌倉殿の13人』の主人公である北条義時は、鎌倉時代の黎明期から前期の人物です。源頼朝の将軍就任以前、まだ流人で会った頃に姉の政子がその妻となり、さらに兄宗時が石橋山の戦いで戦死したことにより、父時政と北条氏を背負って立つ立場となります。この戦いで頼朝が敗走した後は、状況を改善すべく時政に同行して甲斐へ向かい、甲斐源氏の説得に当たってもいます。また前出得宗とは、元々はこの義時の法名であったともいわれています。

その後平家との戦いに参戦し、奥州藤原氏を追討し、頼朝亡き後は十三人の合議制に参加しています。『鎌倉殿の13人』である所以です。元々この人物は、頼朝没後からが本領発揮と言っていいのですが、畠山重忠を殺したことや、時政と継室牧の方が、実朝を将軍の座から引きずり降ろそうとしたことなどから、時政と対立するようになり、最終的には追放しています。さらに幕府に刃向かう御家人を粛清し、執権体制の基礎固めをして行くことになります。

飲み物-ホーセズネック
スポンサーサイト



[ 2020/03/21 23:30 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud