これも先日ちょっと触れたことで、しかも今までNHK関連で何度か書いてもいます。NHKの受信料徴収に関してです。NHKは公共放送だから受信料が必要とよく言われますが、その受信料は、公共性が高い番組に限ってはどうでしょうか。つまりニュース、気象情報、災害情報、あるいはドキュメンタリー的な番組等々です。これだと受信料そのものも安くてすみますし、ドラマとかバラエティは、観たい人が別に課金するという方法もあります。普段スカパーでJSPORTSや時代劇専門チャンネルなどを観ているせいか、寧ろその方がいいのではないかとさえ思います。無論課金システムだと収益が不安定になりがちなので、コンテンツの改善や視聴者のニーズに応えることが、今よりも大事になって来ます。でなければ、公共放送とは切り離してスポンサーをつけるかでしょう。もし朝ドラと大河は公共放送の範疇内に入れたいのであれば、まずNHK自身がそれを視聴者に説明し、同意を得るべきかと思われます。
視聴者の中には受信料を払いたくない、NHKの電波を止めてもらって結構という人もいます。にもかかわらず、公共放送だから受信料は必要とNHKは主張しています。放送法では払うことになっているため、仮に何人もの受信料不払いが発覚した場合、そのすべての人たちに対して、NHKは訴訟を起こすことになりますが、それは可能なのかどうか。無論TVを受信できないスマホだけで暮らしていれば、受信料の徴収は行われません。これに関しては、かつてはイギリスのBBCでも事情は同じでした。この徴収人は、視聴者からは「ゲシュタポ」と呼ばれていたようです。そのBBCも、視聴者が望めば電波を止められるようにしました。ただこれにより、ライセンス・フィーと呼ばれる視聴料、NHK式にいえば受信料の収入が激減し、何年か前に多くの職員をリストラせざるをえなくなっています。NHKはその轍を踏みたくないのでしょうが、今のままで果たして本当にいいのでしょうか。
BBC関連でもう一つ。NHKのサイトの視聴者が意見や質問を送るメールフォーム、これは受信料で作っていますと明記されていますが、どのチャンネルの番組であるかは選択できるものの、送付するメールがどのような内容かの選択肢がありません。従って、返事がほしい場合は「要回答」と書くことになります。こんなことさせなくても、例えば「意見」「問い合わせ」「クレーム」などといった選択肢を設けて、送付の際に選ばせるようにすればいいのですが…。尚BBCの場合、その条件は満たされており、問い合わせの際にはenquiryを選ぶようになっています。また今はどうかわかりませんが、返信が来た後にアンケートがメール送信され、担当者の対応について、視聴者が10段階で評価するようになっていました。NHKもせめて、この位のことをしてほしいものです。視聴者に与える印象がかなり違ってくるでしょう。BBCについては、続きがあるのでまた書こうと思います。
スポンサーサイト