fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  ラグビー >  シックスネーションズとザ・ラグビーチャンピオンシップ

シックスネーションズとザ・ラグビーチャンピオンシップ

先日、ラグビーのシックスネーションズについて少し書いています。このシックスネーションズというのは、イングランドとスコットランドの試合(テストマッチ)に端を発しています。この試合の優勝杯をカルカッタ・カップと呼んでいます。これはインドのカルカッタのフットボールクラブが寄贈したものです。やがてアイルランド、ウェールズも参加するようになり、1910年にフランスが参加して、ファイブネーションズとなります。これは1999年まで続きます。その後2000年からイタリアが参加して、今のシックスネーションズとなりました。尚アイルランドは、ワールドカップで日本と戦ったため、ご存知の方も多いでしょうが、南北の区別がありません。そのため試合前の国歌は、ラグビー専用の物が流れています。

一方で南半球の4か国対抗(ザ・ラグビーチャンピオンシップ)、これも元々はニュージーランドとオーストラリアの定期戦で、ブレディスローカップの争奪戦でした。始まりは1931年とも1932年ともいわれています。このブレディスローとは、ニュージーランドの総督の名にちなんでいます。今は日本を含む海外でも行われるようになっています。1995年のワールドカップ後、南アフリカが参加してトライネーションズとなり、さらに2012年にはアルゼンチンが参加して、現在の形になっています。これを運営しているのがSANZAARで、スーパーラグビーもここの運営によるものです。ラグビーカレンダーでは南半球に属する日本が、これに参加するかどうか、現時点ではまだ定かではありません。

ところでこれらの試合も、以前はNHKBSで放送されていましたが、今はシックスネーションズはWOWOW、南半球4カ国はJSPORTSとなっています。以前NHKBSで放送されていた時、解説の砂村光信氏でしたか、こういうのがあるのが羨ましいと語っていたことがあります。ならば日本も同じような選手権を作ればいいと思ったものですが、その割に日本協会はあまり乗り気でなかったようです。その当時まだ、代表を頂点とするシステムが確立されていなかったこともあります。それはともかく、その後日本、アメリカ、カナダと香港によるパシフィックリム選手権(現パシフィックネーションズカップ)が作られ、現在は日本や北米2国、サモア、トンガ、フィジーといったティア2の国によって試合が行われています。

飲み物-ブラウンエール
スポンサーサイト



[ 2019/11/12 00:30 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud