fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  ドラマ  >  陽だまりの樹 >  『陽だまりの樹』番外編11 大政奉還と彰義隊

『陽だまりの樹』番外編11 大政奉還と彰義隊

大政奉還が行われたのは、慶応3年、1867年の10月14日です。大政奉還そのものは以前から議論されてはいましたが、実際に建白書を提出したのは土佐藩です。本来これは、討幕派の狙いをかわすものでした。しかし薩長や一部の公家は討幕を諦めず、その後に王政復古の大号令を出すことによって、正式に慶喜の将軍職の辞職が決定します。しかしながら、なかなかことはすんなりとは納まりませんでした。

なぜかといいますと、王政復古後も、引き続き慶喜に政治の実権が与えられることになっていたため、薩摩が幕府側の一部を取り込み、これが翌年早々、鳥羽伏見の戦いへと発展します。そしてこの時になって初めて、幕府が朝敵認定されました。その後は幕府の瓦解が急速に進み、江戸市中での市街戦を避ける代わりに江戸城を明け渡す、無血開城が行われます。これによって、幕府の威信は地に落ちました。

万二郎がやろうとしていたことは、そういう地に落ちた幕府と運命を共にすることでした。何やら、最終回に来てやっと万二郎の「見せ場」が出てきた、そういった感じです。この中で彼は綾と結婚し、彰義隊に入り、最後には函館戦争にまで出陣するという流れになっています。無論この人物は架空の人物ですが、実際このような人物がいてもおかしくはなかったでしょう。

いくらか回復の傾向を見せ始めた綾と結婚し、その後すぐ離縁状をつきつけて、彰義隊の軍装に身を包んで去って行く万二郎の姿には、何やら凄まじいものが感じられます。その前におせきに別れを告げ、上野ではお品との再会を果たしますが、お品は敵の砲弾の前に命を落とします。敵方、つまり討幕軍の大砲はアームストロング砲で、かなりの威力を誇るものでした。もちろん『花神』でも、上野戦争の際にこのアームストロング砲が登場します。

その後万二郎は戦死したとの情報が入り、西郷吉之助が軍旗を届けに来ます。この時の手塚良仙の
「万二郎は負け戦と知りながら、彰義隊に身を投じて死んだのだ」
「歴史に名を遺さずに死んで行った人間はゴマンといる」
というセリフは、なかなか痛烈です。お前たち薩摩の人間に幕府軍の気持ちはわかるまいといった、ある意味毒を含んでいるともいえます。ちなみに良仙は、この西郷が自決した西南戦争に新政府軍軍医として同行し、そこで赤痢に罹って亡くなります。

この回のエンディングはそれまでの、万二郎、良仙、おせきが登場するものとは違い、万二郎が恐らくは北の大地で、大小二本を置いて、彼方へ歩いて行くものとなっています。函館戦争に従軍し、何とか生きながらえて、この大地に武士ではなく一平民として、根を下ろすかの如きものを感じます。そしてその後もなお、おとねも綾も、そして良仙も万二郎を思い続けていたのでした。

ところで函館戦争といえば、かつて『新選組!』のスピンオフ的なドラマが、土方歳三を主人公として作られたのを思い出します。『土方歳三 最期の一日』だったでしょうか。

画像
スポンサーサイト



[ 2015/07/05 00:40 ] ドラマ 陽だまりの樹 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud