fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  大河ドラマ  >  西郷どん >  西郷どん復習編2-ハンディを背負う小吉

西郷どん復習編2-ハンディを背負う小吉

自分より小さい者、弱い者を助ける存在になろうと心に決めた小吉ですが、ある日川沿いを歩いていると、平之郷中の尾田栄作とその仲間が行く手を塞ぎます。栄作は妙円寺詣りで糸のいた下加治屋町郷中に負けたことで、仕返しをと企んでいました。栄作は刀を抜き、小吉は側にあった棒で応戦しますが、右肩を斬られてしまいます。郷中では抜刀は禁止されており、しかも目下の者を斬ったことから、栄作の父は息子と西郷家を訪れ、息子にその場での切腹を命じます。しかし吉兵衛と小吉は下級武士でもあり、あまり強く出ることもできず、喧嘩両成敗だとその場をとりなします。その時の栄作の勝ち誇ったような表情は、小吉の目に強く焼き付きました。

右肩の腱を斬られた小吉は、医者から刀を持つことはできないと言われます。刀を持てないということは、殿の側に仕える望みを絶たれたも同然でした。今度は自分が、いわばハンディを背負うことになった小吉は外へ出て、木の太い枝を握って振り下ろそうとしますが、それだけでも痛みを覚えるようになっていました。小吉は丘を上がって行き、斉彬と久光の兄弟がそこで狩りをしているところに遭遇します。小吉は斉彬の馬の前に這うようにして現れ、獲物かと思って鉄砲を向けた斉彬は、人間であったことに驚いてこう言います。
「あぶねえじゃねえか」

小吉は刀を持てなくなった自分に絶望して、生きていても仕方のない人間であると言い、目から涙をあふれさせます。そんな小吉に斉彬は言います。今までのように、侍が重い刀を2本も差して歩く時代は終わる、これからは弱き者の声を聞き、民のために尽くせる者こそが真の侍になるのだと言い、もし自分が生きていればまた薩摩に戻るから、真の強い男になっていたらまた会おうと言って去って行きます。無論この時期、斉彬が薩摩にいたという記録はありませんがそれはさておき。後に赤山靱負からCangoxinaの意味を知らされた小吉は、仲間と共にその名が外国の地図にあるのに驚き、その後城山に上ってこの字を石に刻み付けます。

リアルタイムで観た時、この城山の部分恐らく最終回の伏線であり、これで西南戦争まで描かれるなと思ったものです。しかし弱き者の味方になると決心した小吉が、自ら刀を持てなくなってしまい、また下級武士ゆえの不条理を味あわされることになります。これで殿の側に仕えるという夢も捨てざるを得なくなりました。恐らく右肩を斬られたシーンが登場したのは、この大河が初めてではないかと思われます。ちなみにこの時の医者を演じたのは、ご先祖が薩摩藩の医師であった山下洋輔さんです。

しかし斉彬と偶然出会ったことが、その後の自分の生き方を決定づけることになります。ちょっと偶然杉という感も無きにしも非ずですが、ともあれ斉彬の「弱き者の声を聞き」と「子供は国の宝」は、彼の一生を通しての信条となりました。また侍が重い刀を差す時代は終わると言ったのも、刀を持てない小吉の背中を押した感はあります。ともあれ、彼は農村を見て回る役に付くことになり、そして出会った「弱き者」を助けようと、死にもの狂いになるのですが…。

西郷どん1斉彬と小吉
小吉(渡辺蒼、手前)と馬上の斉彬(渡辺謙) 
『西郷どん』公式サイトより

スポンサーサイト



[ 2019/03/08 23:00 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud