かなり早いとは思いますが、そろそろ『麒麟がくる』の予想を始めようと思います。予想といってもまだ情報が限られていますが、恐らく過去に明智光秀を演じた俳優さんが出演する可能性があります。『国盗り物語』で光秀を演じた近藤正臣さんには、また出演してほしいと思っています。その他にも織田信長、羽柴秀吉を演じた俳優さんの出演も考えられます。高橋英樹さんの出演もありでしょうか。谷原章介さんとか、あるいは鈴木亮平さん、瑛太さん等々も以前にちょっと書いています。女優さんは特に朝ドラからの抜擢もありそうです。2020年ということで、そこそこの予算がかけられるでしょう。また一昨年発見された手紙の、室町幕府再興関連も描かれることになりそうです。
この人物も前半生がはっきりしないので、かなり創作が入ると思います。『国盗り物語』では斎藤道三の甥として描かれていましたが、実際はどうであったのかよくわかりません。土岐氏とどこまで関連を持たせるか、朝倉氏に仕えたことにするのかしないのか、その辺りも目下練られている最中でしょう。小和田哲男氏の説によれば、光秀は足軽待遇だったともされていますし、別人説もあります。誰が歴史考証を担当するのかは不明ですが、考証担当者によってどの説を取るのかもまた異なって来ます。また本能寺の変がなぜ起きたのか、これも諸説あってよくわかりません。これをどう位置付けるのかも、この大河の方向性を決定する大きな要因となりそうです。
それとこれは戦国大河で、特に織豊政権を描いた作品にありがちなのですが、主人公を、特に秀吉の側近的な家臣に設定する例がしばしば見られます。これは主人公を際立たせるには効果があるといえますが、ワンパターンになりがちです。『功名が辻』の山内一豊、『軍師官兵衛』の黒田官兵衛、『真田丸』の真田信繁はいずれもこのパターンです。この辺りの描き方をもう少し変えたら、また違った形で面白くなるかと思うのですが、それは難しいでしょうか。ならばやはり、東北とか九州が舞台の戦国大河にするべきかとも思います。もう三英傑も何度か大河化されていますし、安定しているといわれる戦国大河も、主人公選びにもう一工夫していいかと。
スポンサーサイト