fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  大河ドラマ  >  西郷どん >  西郷どん第41回感想続き

西郷どん第41回感想続き

まず、長屋のシーンで「東京日毎新聞」が登場しますが、東京日日新聞(現・毎日新聞)をもじったものといえそうです。この当時、それまでの瓦版に代わって新聞が発行されるようになりました。この東京日日新聞は明治5(1872)年の発行ですから、ちょうどこの時期です。結構書かれていることは難しそうなのですが、当時識字率はそこそこだったといわれますから、恐らく新聞程度なら読めたとも考えられそうです。しかしこの場合一揆もさることながら、この新聞とかいうの色々載っててすげえ、といった雰囲気ではありますが。

そして万機親裁という言葉が登場します。すなわち天皇の親政ということですが、この当時もちろん議会政治は行われていませんでした。帝国議会が召集されたのは、明治22(1889)年の大日本帝国憲法発布後のことです。またこの時点では政党政治ではなく、議院内閣制でもありませんでした。大正時代に政党政治が活発になり、議院内閣制的な政治が一時期行われるようになります。通常会と臨時会があること、また天皇大権の中に、衆議院解散があるのは、今の国会に引き継がれているともいえます。現在衆議院解散は天皇の国事行為であり、詔書がふくさに包まれて議長席に届けられるのを、テレビ中継で見たことのある人も多いでしょう。尚帝国議会での天皇大権としては、その他に召集、開会、閉会、停会が含まれます。

それから今回は「斬り捨てられそうに」なった直江さん、もとい山県さんですが、この当時は陸軍大輔(たいふ)という役職にありました。この当時は兵部省から分かれた陸軍省のトップのことで、後にこの人は陸軍卿代理、さらに陸軍卿という役職で返り咲きます。この陸軍卿代理、陸軍卿に就任したのもこの人が初めてで、要は陸軍省が出来た時から、そのトップにいたことになります。さらにこれらの役職には、隆盛の弟の従道も就任しています。そして明治18(1885)年、陸軍卿は陸軍大臣と改称され、初代陸軍大臣は、隆盛の身内でもある大山巌でした。なおこの山県有朋(狂介)は、奇兵隊の総督も務めており、子供の頃は家格が低く、槍で身を立てようとしていたこともあり、根っからの武人肌といってもいいのでしょう。
(2018年11月8日一部修正)
飲み物-コーヒーと砂糖とミルク
スポンサーサイト



[ 2018/11/07 01:15 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud