fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  大河ドラマ  >  西郷どん >  西郷どんの歴史的背景32-馬車と紅茶、そしてフロックコート

西郷どんの歴史的背景32-馬車と紅茶、そしてフロックコート

今回は西洋の事物についてです。まず馬車ですが、西郷菊次郎や大久保利通が乗っているのは、クーペのようにも思われます。クーペじゃ車じゃないかと思われるでしょうが、さにあらず。今は自動車の用語になっているセダンとかクーペ、またはワゴンなどは、元々馬車を指す言葉でした。その中でクーペというのはドアが2つで、御者席と客席が分離したタイプを指します。もう少し馬車そのものをはっきり出してくれると、よくわかるのですが…。ちなみにこの場合、客室は2人乗りです。またセダンは4人乗りで、御者席の仕切りがありません。ワゴンは元々大型の四輪馬車ですが、ステーションワゴンとなると駅馬車となります。無論これも、今は自動車用語として使われています。いずれにせよ、この当時この手の馬車に乗れる人というのは、そこそこの社会的地位のある人だったと思われます。馬車にも色々あるというのは、確かパペットホームズでもやっていたことがあります。

そして紅茶です。大久保利通は紅茶を愛する一方で、コーヒーや緑茶も飲んでいました。しかしいずれにしてもカフェインやタンニンを含んでいるので、胃に影響を与えたのではないかとも思います。そのせいかどうか、このドラマではこの人は紅茶に漬物を合わせているようです。元々漬物好きだったということですが、何とも変わった、ある意味西洋文化が入って来た明治初年らしい組み合わせです。漬物は塩分が多いといわれる一方で、発酵食品なので消化を助けるともいわれています。また紅茶も、葉を摘む時期によって違いがあるといわれているので、一概に胃に悪いかどうかとはいえないようです。

それからフロックコート。男性の服がコートやジャケットと長ズボンになったのは、ジョージ・ブライアン・ブランメルの影響が大きいとされています。この人物は、元々農民や羊飼い、職人の服であったフロックコートを紳士の服装として改良しました。またこの頃から、黒や濃い色が紳士服の主流となって行きます。そしてボウタイが広く用いられるようになりました。そして貴族は午前中はモーニング、午後はカジュアルな場合はフロックコートを着るようになります。午後の正装は燕尾服です。後にこの燕尾服は、くつろぐ時に邪魔だということで裾が切り落とされ、現在のスーツになって行きます。ところでこのフロックコートは、下にベスト(ウエストコート)を着るようになっていました。そのベストから懐中時計の鎖をのぞかせるスタイルは、如何にも19世紀のジェントルマンといった感じです。しかしこのフロックコートも、後にモーニングに取って代わられるようになります。

飲み物ウイスキー
スポンサーサイト



[ 2018/10/28 00:45 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud