では『篤姫』の、江戸開城前後のエピソードを観た感想のまとめです。(一部当該エピ以外の描写も含まれます)
まず、女性主人公である以上仕方がない部分もありますが、大奥の女性たちの描き方がやはり朝ドラ的です。大奥というともっと伏魔殿的で、様々な陰謀が渦巻くように見えますが、それを排除して、若い御台所の健気さをアピールするのが狙いだったのでしょう。一方で徳川家が危ないという時期であるのに、危機感や緊張感が感じられなかったのも事実です。さらに天璋院がそこそこの大人の女性でなく、見た目余りにも若すぎて、大奥の女あるじという印象が薄かったのもまた事実です。まだ輿入れ直後のお姫様、「女の子」のイメージでした。この大河ではむしろ幾島の方が貫禄がありました。
それから天璋院と小松帯刀、その他の薩摩藩士たちの、青春ドラマ的な描写も目につきました。これも序盤の頃であれば、一応は納得-於一に男装までさせる必要はなかったにせよ-できたのですが、その後大奥と薩摩に分かれても、これがどこか尾を引いている。しかも小松帯刀が、わざわざ幸に娘の天璋院へ手紙を書くように言ったり、果ては島津久光の許可まで取って来るのは、やはりちょっとやりすぎでしょう。その小松帯刀が西郷の陣にやって来て、薩長主導とはいえ、一応は藩を超越した新政府軍であるにもかかわらず、自分は薩摩藩の家老なのだからと入って行こうとするのも変です。
一方で、西郷、大久保両名の描かれ方に不満もありました。無論この両名が主人公でないのは承知しています。しかしやはりこの時期、新政府軍の中枢にいた人物でもあるのに、どこか天璋院と帯刀の引き立て役という感を免れません。最終回の西南戦争、紀尾井坂の変も何やら付け足し程度でした。この大河では小松帯刀が中心人物の一人であり、何をした人物であるかを描いたのはいいのですが、その反面、常に天璋院の影がちらついていたようにも思えます。また西郷隆盛役の小澤征悦さんが、こう言っては何ですが、何か出オチのようにも見えました。
そしてこれも女性主人公の大河にありがちですが、創作部分が気になりました。無論創作そのものは構わないし、ドラマである以上当然ですが、これがどうも恋愛絡みとか、情に訴えるような部分が多く、しかもその後の女性主人公大河も、多かれ少なかれこの傾向が見られました。こういう描写がない方が、話がうまく進むのにと思われた部分もありました。 そして主人公や周囲の女性たちが、やけに涙を流すシーンが多い。これは『花燃ゆ』を連想させます。むしろこの大河が、『花燃ゆ』の上位変換ーという言葉はあまり使いたくないので、『花燃ゆ』と親和性が高いとでも言っておきます。
視聴率20パーセント以上を叩き出したこの大河と、視聴率がお世辞にもいいとはいえず、また主人公の知名度も低かった『花燃ゆ』とが、親和性が高いとは妙だと思われるかもしれません。但し基本路線というのは、そう変わらないと思います。ただ『篤姫』の場合は薩摩とはいえ、将軍家メインで知名度もあったこと、一人の女性が主人公の大河は久々で、視聴者の興味をそそったこともあります。また大河としてはあまり前例のなかった、朝ドラ的な展開にしたことなどで、恐らくは朝ドラの視聴者層を呼び込んだのも、ヒットの大きな要因であったといえるかもしれません。無論重し役のベテランの俳優さんもいましたし、宮崎あおいさんの個人的なファンも支持していたでしょう。
しかしだからといって、天璋院が殊更に「家族」を持ち出してみたり、また西郷宛に慶喜助命嘆願の文を持たせたりしたのには、違和感を感じざるをえませんが、朝ドラの視聴者層を呼び込むという企画であれば、こういう展開もありでしょう。それとこの無血開城関連エピの中で、「参謀」という言葉が説明されるシーンがありました。こういうのを説明するのは異例ではないかと思うのですが、それを考えてもこの大河が、どういう方向を向いていたのかがわかります。 しかし大奥という路線を前面に打ち出し、様々な人物を登場させたのは、それはそれでよかったと思います。ただこの成功に気をよくして、その後隔年の女性主人公体制になったのは大きな誤算ともいえます。これと、せめて震災復興支援の『八重の桜』とでよかったでしょう。
なお最後の方で、勝海舟が隠棲した天璋院を訪ねて来て、2人で邸内のあずまやに腰を下ろすシーンがありましたが、あれは前年の『風林火山』の由布姫と勘助を連想させましたね。尚視聴率に関していえば、『江~姫たちの戦国~』を最後に、20パーセントまで行くことは珍しくなりました。これは大河の制作姿勢を云々する声もありますが、やはり録画視聴やBS視聴が増えたこと、そして、テレビそのものを観ない人が増えたのも一因かと思います。それについてはまた改めて。
スポンサーサイト