まず昨日の『西郷どん』のあらすじと感想、動画リンクをはじめ一部修正しています。
では第46回「慶喜救出」なのですが、この大河では無論ロッシュのせいではなく、官軍が錦旗を上げたため、慶喜は大坂から逃げ帰ることになります。その慶喜に事情を聞く天璋院ですが、そもそも慶喜が天璋院を訪ねて来たのは、ほかならぬ勝海舟の差し金でした。天璋院が和宮(静寛院宮)に語ったところによれば、「つかみどころがない」人物なのですが、この時も、大坂から戻ったことを多少言い訳がましく言います。慶喜本人としては、切腹も考えていたのでしょう。
しかしここで天璋院は怖い表情になり、首ひとつで済ますなどきれいごとじゃと、慶喜の意向を頭からはねつけるようなことを言います。こうなると天璋院の独壇場です。当主を殺して残る徳川家など抜け殻じゃ、しかも自分が女だから、成り上がり者だから軽く見ているとまで口にします。実際天璋院に会う前、慶喜自身がこれに類した(分家筋の娘であるとか)ことを言っているわけで、誰か立ち聞きでもしたのではないかと思うほどです。さらに天璋院は、生き延びてもらわねばならぬとまで言います。
生き恥を晒し、家定、家茂の分まで生きよと言うのですが、これはちょっとどうかなと思わなくもありません。もし慶喜がこの2人、あるいはどちらかを毒殺でもしていたのなら、これ以上ない復讐とも考えられますが、この大河的にそれはなさそうです。(原作では毒殺説が採られているようですが)元々慶喜許せぬという声が大奥に渦巻き、それに天璋院が乗っかったと取れなくもありません。しかしこの部分があまりに長く、お説教で尺を稼いでいるように見えてしまいます。
またその後で、助命嘆願が出て来ます。この場合は朝廷への助命嘆願ですが、なぜそこまでしてくれるのか、訝る慶喜に対し、我々は家族だからと天璋院は言います。確か以前、侍女たちにも同じようなことを言っていたと思います。私としては「家族だから」より、「徳川の安泰のため」でいいのではないかと思いますが。それとお龍が手紙を書いているシーンがありますが、「男たちはなぜ戦を」といったことを書いています。しかし、彼女の夫は戦に不可欠な武器商人だったわけなのですが。
そしてこれもそういう設定なのでしょうが、勝海舟があまりそれらしくないですね。普通勝海舟といえばべらんめえで、ちょっと伝法な感じで、名門出身者を少し小馬鹿にしたところがあり、しかもおしゃべりで、少々勇み肌といった感じです。しかしこれでは北大路欣也さんが演じているせいか、如何にも忠臣といったイメージです。北大路さんといえば『江~姫たちの戦国~』と『花燃ゆ』にも出演していましたね。
そして天璋院の分身とも言うべき存在の小松帯刀、脚が悪いにもかかわらず京へ発ちます。あるいは小松があちこち動き回る設定こそが、後の『江』に反映されたのではないかと思いますが、実際は、病気のため京へ行っていないはずです。それはさておき、薩摩を発つ際に妻の近に、夫婦になれて幸せだったと言うのですが、これがあまりにもフラグ過ぎるように思います。それと杖を使って歩くシーンがどうも、『軍師官兵衛』を連想してしまいます。
次は第47回「大奥の使者」ですが、これは明らかに創作と思われる部分があります。
スポンサーサイト