ラグビー代表と平尾氏番外-1999ワールドカップとメディア その1 と
その2 で、1999年のワールドカップに於けるメディアについて書いたことがあります。その4年前、1995年の大会でもそうでしたが、大会前の代表にあまりにも肯定的で、非の打ちどころがなさそうなのが逆に不自然に感じられ、箝口令でも敷かれているのかと思ったほどです-どちらかといえば、これは1995年の大会時に感じたことではありますが。また殊更に外国チームの姿勢、これは特に1999年のフランスやアルゼンチンのプレーをほめそやす姿勢、彼らの頑張りに関して
どや! と言わんばかりの記事に、いくらかの嫌悪感を覚えたこともありました。
そのような記事の一例として、このようなものがあります。この1999年大会で、日本代表の強化陣は体格の差を敗因に持ち出しました。しかし相手チームより、日本代表の方が(外国出身選手もいるため)平均サイズはこの場合日本が上でした。正直な話、代表サイドもこういう言い訳をするべきではありませんでしたが、一方で、そんなの言い訳にならないじゃないかと、何やら相手の非をあげつらうが如き口調の記事があるのもどうかと思いました。ライターには、結構癖の強い人もいるのはこちらも承知ですが、かと言って相手の揚げ足取りをするのも如何なものか。また海外のチームのみならず、海外のライターまでを引き合いに出したライターもいました。
海外記事を引き合いに出したその人は、日本のメディアではとてもこうは行かないと書いていました。その記事は、チームの強化は短期と長期、それぞれの計画から物事を進めなければならない、肝心な時に勝てない代表ではどうにもならないと前置きしたうえで、代表監督にそれとなく辞任を迫るという、至極当たり前なものでした。その人の言に従えば、日本のラグビーメディアでは、そういうことも書けないということになります。
この時期、日本のラグビーは根本から変わるべきと書いた人がいましたが、ならば、ラグビーメディアもまた、根本から変わる必要があったというべきでしょう。
もう一度前出の人物、サイズの違いに関する記事を書いた人物についてですが、その後萩本光威氏が監督に就任した際に、強化委員長を平尾監督時と同じ人物が務めることになり、そのライター氏がインタビューをすることになりました。この時このライター氏は、その強化委員長の強化方針について、これこれこういうやり方でやらなくていいのかと、あたかも相手に指示するが如き口調でインタビューを行ったのですが、これは大いに問題ありでした。のみならず、このライターにインタビューを依頼したラグビーマガジン編集部も、考えるべきだったと思います。言い方が悪いのですが、これではインタビューではなく、喧嘩を売りに行ったようなものです。
その人にしてみれば、自分の理想に近い方法を取らないであろう強化委員長が、如何にも歯がゆい存在だったのでしょう。しかしこの場合その人はインタビュアーであり、協会関係者でも、前任監督でもなかったのです。その人に強化のあり方を指図する理由はありませんし、同じ諫めるにしても、もっと方法を変えるべきだったでしょう。相手も不愉快そうでしたし、なんだか子供じみているなと思いました。無論一方ではきちんと取材をし、外連味のない記事を書く人物もいるのですが。さらに今の日本では、ラグビーは決してマイナーではないと思いますが、記者の人数が、今のラグビーシーンをカバーできるほどになっているのか、その辺も疑問ではあります。
(2018年7月14日一部修正)
スポンサーサイト