言うまいと思えど…ですが。ここ何年か大河関連のコメントをネット上で見て来たのですが、あまりにも今年の『西郷どん』叩きがひどいので、見るのを止めようと思います。賞賛と批判、どちらも大河を客観的に観るには必要かとは思いましたが、今回はちょっと異常です。ネット上の関連コメを見ないのは、『軍師官兵衛』以来でしょうか。官兵衛も結構あれこれ言われましたが、今アンコール放送を観るとやはり面白いなと思います。最初から主人公が活躍する大河ではないので、その辺がもどかしく感じられるのでしょうが、無論大河にはそういう作品もあるわけです。
今年の大河では、主人公が騒ぎまわってばかりいるとか、史実より人間模様の方が優先されているという批評もあります。しかし個人的に主人公が騒ぎまわってばかりいるとは思えませんしー感情の起伏が激しいとは思いますがー、史実云々に関してですが、せめて大河を観るのなら、最低限の史実は知っておいた方がいいでしょう。無論斉彬との会話とか、あるいは月照との信頼関係、全く描かれていないわけではないにせよ、もう少し突っ込んでほしい部分もあります。またこれは『花燃ゆ』ですが、長州大河なのに志士たちの動きで描き足りない部分もありました。
ただし、あまり基本的なことばかり描くわけにも行かないのが難しいところです。言っては何ですが、ちょっと幕末史をかじっていれば、今回の大河もそう観るのに苦労はしないはずです。また将軍家の家督争いはきちんと描かれていました。そして大河は、必ずしも史実をそのまま描いているわけではないのも事実です。特に、この時期の長州とか吉田松陰がなぜ出てこないのかという意見もあります。
これは少し前にも書いていますが、薩摩大河で松陰はまず登場しません。薩摩藩士たちが長州人と京で出会うのは、公武合体論の後、文久年間後半頃からです。 しかも長州は、藩としては幕府に迎合した策であり、暴走しがちな攘夷とは違って、マクロな政策である「航海遠略策」を取るつもりでした。実は『花燃ゆ』にこれについて出て来ます。残念ながらこれは松下村塾系の反発を招き、久坂玄瑞らが長井の弾劾にまで及んだため行き渡らず、急進派が主導権を握るもととなりました。 実際『花燃ゆ』は、文(美和)がおにぎりを作るとか喋っている以外のシーン、萩城で評定が行われるシーンなどは、割ときちんと描かれています。また功山寺決起も当然出て来ます。そのためこの大河は好きではないけれど、全面否定する気にもなれないのです。
それといつも思うのですが、他の大河とやたらに比較するのもどうかと思います。特に『翔ぶが如く』と比較したがる人もいますが、
私は昨年予習としてDVDを全巻観て、『西郷どん』はこれとは違った作品になるだろうと思いました。実際そうなっています。そして私は、その違いを楽しんでいるわけです。 『翔ぶが如く』は西田敏行さんの風格ある吉之助が印象的でしたが、一方で鈴木さんの愚直で、しかも涙もろい吉之助もまたありかと思います。『翔ぶが如く』は、結構司馬さんの史観も含まれてはいますが。
それとこういうことがあったのですね。
第15回「殿の死」 ネットの反響受け急きょ異例の深夜放送 斉彬の最期が話題に (毎日新聞)
それから予告動画(桜田門外の変、薩英戦争、新選組登場)がありますので、次のあらすじと感想に貼っておこうと思います。
スポンサーサイト