先日の続きのようになってすみません。脚本家や原作者への好き嫌い他の問題もありますが、今年の大河はやはり「初めに批判ありき」的な見方をされているなと思います。関連書籍などは結構売れているようですから、ネット上でそういう動きがあるのでしょう。何度も引き合いに出すようですが、『真田丸』の時とは違った力が働いているようです。しかも批判する度にことさら史実を持ち出しているようでどうかと思います。それをいうなら『真田丸』も、本来の史実と異なる部分は多かったのですが…。
大河の視聴者心理について、誰か研究してほしいものです。 『西郷どん』の今日の放送分、あらすじ感想はまたアップしますが、いよいよ「菊池源吾」として遠島編に入るようです。一方昼のアンコール放送の『軍師官兵衛』も観ていますが、これも一部では面白くないといわれていたようです。主人公が秀吉に仕えるまでに時間がかかる点、秀吉に重宝がられる点が面白くないということなのでしょう。あるいははなから戦が多いとか、主人公無双というのを望んでいる人が多いのかもしれませんが、主人公というのは別に無双でなくていいのです。要はその人の功績、あるいは失敗がちゃんと表現されればいいのです。
その意味で、その人自身の功績や失敗がない主人公というのはやはりマイナスというか、主人公に選ぶべきではないと思います。『花燃ゆ』『おんな城主 直虎』がそれぞれ吉田松陰と高杉晋作、今川氏真か井伊直政を主人公にしていれば、納まりのいい大河になっていたでしょう。特に、この2作品の主人公のモデルとなった人々は、この後大河化される可能性が低いだけに、この両作品のイメージになってしまうのは残念です。それでも、評価するべき点はありましたが。
それから、早くも再来年の大河に関する期待あるいは危惧もあるようですが、これも明智光秀が主人公、しかも前半生がよくわからないという設定にするのであれば、一応はその前半生で、見せ場を作る必要があるでしょう。別に創作でいいのですが、これは光秀のキャラ設定も大きく関わってくることになりそうです。ただその前に今年、そして来年が控えているのですから、まずそちらの方を楽しむのが先だと思われます。
一方でNHKが「殿様商売」であるとよく言われます。それなりにお金をかけて大河を作って、しかも1年で終わらせてしまい、その手法が後々の作品に継承されているように見えないのは、実にもったいない話ではあります。これは観光産業との関連もありますが、結構時代設定とか主人公設定も適当に見えてしまうこともありますし、
受信料を払っている視聴者のコンセンサスを得たうえで、番組を作っているといった感じがしないのです。 番組によっては、何かNHKの予算消化の一手段といった印象すら受けます。私は以前からNHKのPPV化に言及していますが、コンテンツ毎の料金徴収だと、もっと制作に関してシビアにならざるをえないからです。契約解消で実入りが少なくなるという現実を、年収2000万円近いNHKの職員は肌で感じるべきでしょう。
それと視聴率を気にするのであれば、BS視聴率やタイムシフト視聴率もきちんと発表するべきです。 『西郷どん』の場合、ビデオリサーチによればタイムシフト視聴率は6パーセントほどありますが、NHKはなぜか発表していませんので。
スポンサーサイト