fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  大河ドラマ  >  西郷どん >  西郷どんの歴史的背景7-家定と斉彬それぞれの最期

西郷どんの歴史的背景7-家定と斉彬それぞれの最期

徳川家定と蘭方医でも書いていますが、家定の病気は脚気、正確には脚気衝心でした。この脚気衝心というのは心臓機能の低下のことで、このため当時は脚気が死病化することもありました。元々脚気が広まったのは、江戸時代に、白米を常食する習慣が広まったのと関係するともいわれています。特に江戸を中心とした地域で広まり、江戸わずらいとも呼ばれたことがあります。

地方ではまだ玄米を食べる所もあり、そのため江戸のような流行は見られませんでした。要は玄米に含まれるビタミンB1が精製の段階で除去されるため起こる、いわばビタミン不足の1種です。このため『JIN-仁-』では「安藤奈津」が作られていました。特にその当時は副食物が少なく、白米の摂取量が多かったせいもありました。無論今でも食事内容によっては脚気を患う可能性もあります。

実際大河で戦国時代が舞台だと、食事は薄茶色の玄米飯が主流ですが、江戸時代半ばになると白いご飯となります。吉之助の家では芋を食べていましたが、あるいは白米よりも体によかったのかもしれません。そしてこの脚気は、日露戦争中にも起こっていました。その前に海軍では、軍医高木兼寛がパンや麦飯を導入し、脚気の発症率を抑えることに成功しました。

ただし当時の医学では伝染病説、あるいは中毒説が主流で、しかも陸軍は日本食中心であったため対策が遅れ、脚気の患者が多く出たといわれています。その後は陸軍でも麦飯が採用されるようになりました。しかし大正時代に入っても脚気による死亡者は多く、数万人に達したこともあり、第二次大戦後にビタミンB1剤が出回るようになって沈静化します。

一方島津斉彬の方ですが、この人は病死説と毒殺説があります。病死というのは、軍事教練がひどく暑い日で多量の水を飲んだ後発熱し、腹痛と下痢に見舞われて亡くなったということで、病状からしてコレラではなかったかともいわれています。

ただしこの当時、薩摩ではコレラは流行していなかったことを考えると、別の病気であるか、あるいはやはり毒を盛られたという可能性も否定できません。かなり影響力のある人物だっただけに、そういう説がまことしやかに囁かれるのも尤もです。尚コレラは安政5(1858)年に長崎で大流行し、それが上方でも流行して、一大騒ぎとなっています。

飲み物-エールビール
スポンサーサイト



[ 2018/04/27 01:00 ] 大河ドラマ 西郷どん | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud