まずBS時代劇『鳴門秘帖』第1回のあらすじです。
**********************
江戸の薬種問屋の前で尺八を吹き、喜捨を受ける虚無僧。この者の正体は旗本大番頭の嫡男、法月弦之丞であった。その後京都所司代の松平左京之介の家臣の荒木と会い、世阿弥のことで屋敷に来るようにとの文を読み、金子を受け取るが、女掏摸の見返りお綱に見られてしまう。その夜お綱は弦之丞がやってくるのを待つが、そこへ辻斬りの関谷孫兵衛、通称お十夜孫兵衛が現れ、弦之丞と橋の上で大立ち回りを演じる。しかしお綱が川へ石を蹴り込んだ物音を聞いて、孫兵衛は去って行く。
そしてお綱は、まんまと金子をすろうとして弦之丞に気づかれるが。その時弦之丞はこう言った。
「見なかったことにしよう」
かつて大番頭法月一学の子である弦之丞は、公儀隠密の甲賀世阿弥の屋敷で、世阿弥の娘で許婚となる千絵と剣の稽古をしていた。弦之丞は父の留守中に母を亡くし、それ以来父を遠ざけるようになっていた。その後元服した弦之丞は父に武者修行を願い出、師匠の戸ヶ崎夕雲と江戸を後にする。
その時千絵は弦之丞に守袋を差し出し、無事を祈る。同じ頃京では、竹屋三位卿藤原有村という公家が幕府転覆計画を起こし、京都所司代に捕らえられた。いわゆる宝暦の変である。その竹屋三位卿はその後、蜂須賀家が治める阿波に潜伏していた。その阿波には鳴門秘帖と言う、幕府転覆計画の血判状があると松平は言い、世阿弥はその秘帖を探るための密命を受ける。寂しげな千絵に後ろ髪を引かれつつ世阿弥は阿波へ向かうが、途中とある長屋に立ち寄る。
そこはお綱の実家であった。病気なのか咳き込む母親のお才と、お綱に阿波行きを告げた世阿弥は、金包みをお綱に渡すが、乱暴そうな男が来てそれを奪ってしまう。お綱の父虎五郎だった。そしてその後世阿弥は江戸へ戻らなかった。また弦之丞は師の夕雲から、極意として師である自分を乗り越えるように言う。それは夕雲を斬ることだった。斬られた夕雲は、
剣術とはしょせん人を斬る術(すべ)よ
わしを斬り その屍を乗り越えて 剣の道を進む限り
おぬしは人でなしの道を歩むことになる
と言い残す。その後弦之丞は気が晴れなかったが、遊郭の遊女が、人でなしなら人間でいられるよう仏を拝むのだと言って念仏を唱えてくれた。
金子をすったお綱は、目明しの万吉と子分の銀五郎に追われるが逃げおおせる。しかしそこに孫兵衛がいて言いがかりをつけ、お綱は素性を明かして、用があるなら本郷妻恋一丁目の長唄の師匠を訪ねろ、それが仮の姿だと言う。弦之丞はその後、万吉の女房お吉の飲み屋に連れて行かれる。病気の父にも、千絵にも顔を見せていないのを知った銀五郎は、千絵に会いに行くよう弦之丞を説得する。銀五郎は千絵と面識はないが、万吉から色々聞かされ、彼女に同情するようになっていた。そして甲賀屋敷では、千絵がいつまでも待ち続けることを歯がゆく思っていたが、お沙汰があるまで待つように高弟の旅川周馬は言う。実は周馬には魂胆があった。
お綱の弟妹は角兵衛獅子の大道芸をやっていた。2人にこういうことをさせるのを、お綱はすまなく思っていた。しかし虎五郎との折り合いが悪く、吉原に売り飛ばされることがわかっていたため、家を離れるしかなかった。お綱は自分が立派なお屋敷で働いていることにしていたが、嘘をつく自分を心の内で咎めていた。そして子供の頃、平賀源内の薬品会で掏摸を働き、そこをある武家の少年に「見なかったことにする」と庇ってもらったことを思い出していた。その少年は弦之丞であったことにお綱は気づく。
お綱は弦之丞からすった金子を弟妹に渡して本郷へ行く。するとそこで孫兵衛が待ち構えていたため、短筒で脅して追い払う。弦之丞は銀五郎と甲賀屋敷へ向かったが、周馬から千絵様は気鬱の病であると門前払いを食らう。さらに周馬は、大身旗本の嫡子が取り潰し寸前の屋敷で頭を下げては、当方も迷惑と言い張る。仕方なく弦之丞は、千絵に守り袋を渡すように頼み、屋敷を後にするものの、銀五郎に逃げるように言う。周辺には甲賀衆が潜んでいたのだった。
周馬は彼らに、弦之丞から目を離さぬように命じる。不審に思う千絵に周馬は例の守袋を渡し、源之丞はもう会えないと言っていたと嘘をつく。周馬は甲賀と千絵をわがものにするつもりだった。その弦之丞に、今度は阿波徳島の藩士たちが襲い掛かり、お綱は短筒で援護する。そして世阿弥は徳島藩で囚われの身となっており、藩家老の高木龍耳軒から太刀を突き付けられていた。
**********************
箇条書きでごくざっと感想を書いておきます。
40年前のがそうだったといわれますが、今回も講釈師が番組中に登場する設定です。これはやはりこの原作が「語り聞かせる」形の作品と言うこともあるようです。声に出して読む方がいい作品というべきでしょうか。 お綱の父虎五郎がえらく暴力オヤジだなと思っていたら、上杉祥三さんが演じていました。 弦之丞と夕雲の決闘に『塚原卜伝』を連想します。 万吉の女房のお吉が、『風林火山』で村上義清の妻、玉ノ井を演じていた中島ひろ子さんです。 吉原に売り飛ばすかもしれないと弟妹がお綱に言う時、金箔付きという言葉を尋ねるシーンがありますが、要は、あの見返りお綱だぞということで高く売り飛ばせるということですね。 銀五郎がお綱を取り逃がした時「あのアマ」「韋駄天」などというセリフが登場しますが、これはまた宮藤官九郎さんが喜びそうなセリフです(笑)。 それと最後で弦之丞に襲い掛かる徳島藩士、原士と名乗っていましたが、これは所謂下級藩士、郷士の意味です。 家老の高木龍耳軒を演じているのは、40年前の『鳴門秘帖』で主役を演じた田村正和さんの弟である田村亮さんです。しかしこの名前、『風林火山』の「高遠連峰軒」を思い出します。
それと『風雲児たち』もそうでしたが、このシリーズの制作陣に、かの『花燃ゆ』の制作統括だった土屋勝裕氏の名前があります。土屋さん、どう考えてもこの手のドラマの方がよさそうなのですが。
スポンサーサイト