由布姫が亡くなり、喪失感にかられる勘助は高野山へ向かいます。しかしそこには、家臣たちの領地争いに嫌気がさした景虎の姿もありました。そしてリツは最終的に、勘助の養女として迎えられます。
*************************
木曽攻めの後、勘助は小坂観音院へ戻った。そこには既に晴信がいた。
「由布は手厚く弔った」
晴信はこう言い、さらに由布姫との「約束」について触れようとするが、勘助はそれを遮るように「天下をお取り頂くとのこと」と切り出し、晴信がそれを否定するも、さらに景虎の首級を上げて上洛とのお約束、今しばらくご勘弁をと晴信に話す。
晴信は、かつて三条夫人が由布姫にあげた笛を、形見として持ち帰った。これは、お前様がお持ちになるべきと三条夫人。さらに四郎のことを尋ねる三条夫人に、しかるべき城で諏訪家の跡取りとして育てると言う晴信。志摩は勘助が預かることになったが、あの者の心はなかなか晴れまいと晴信は思っていた。実際勘助は由布姫の墓前に行き、四郎を立派な武将に育て上げ、初陣を飾らせることを約束した。
また勘助は、それがかなった時には既に自らの命尽きる時で、さすればまた姫様の許へ行けると墓に話しかける。その後四郎と志摩は高島城へ移り、四郎は高遠城代の秋山信友に託されることになった。勘助は、島に自分の許に来るように言うが、志摩は終生四郎に仕えたいと言う。また、由布姫を大事にしてくれたことへの礼を言い、姫様との約束を、是非守るようにと勘助に念を押す。
一方越後では領主たちの領地争いが起こり、それぞれの後ろ盾となっている景虎の家臣たちの間で、派閥争いが起こっていた。特に大熊朝秀の怒りはすさまじかったが、宇佐美定満にたしなめられる。景虎はこの争いに嫌気がさし、自分が幼少時に寺へ入る時に、母が、まことに強ければ力など頼らずともよいと言っていたことを思い出していた。そしてその後、景虎は出奔してしまう。このことで姉の桃姫は、弟が信じることができるのは、唯一母のみであると、坂戸城を訪ねて来た宇佐美と直江実綱に告げる。
そして勘助の行方もわからなくなっていた。勘助は晴信に文を認めたうえで、牢人時代に訪れた高野山の無量光院に赴き、住職の清胤と話していた。その時宗心なる人物が来ているという知らせがあり、勘助はその場を去るが、その人物が景虎であることを知る。その夜屋外で読経をする景虎に近づく勘助。二人は斬り合いになるが、そこへ清胤が現れ、何が修行じゃと言い、二人に曼荼羅を見せて和の尊さを説く。勘助はそれに、主君と家臣の関係をだぶらせる。
翌日二人は朝食を共に摂った。勘助が、由布姫の死をきっかけに高野山を訪れたと言ったのがきっかけで、甲斐と越後の争いに話が発展する。しかし晴信を討てば、出家の意味がなくなると突っ込む勘助に、それで困っておると景虎は苦笑する。その後長尾政景と直江実綱が、家臣の起請文持参でやって来て、越後に戻るように懇願する。政景はこのまま遁世すれば逃げたことになると言い、直江は大熊朝秀が、恐らく甲斐の協力で謀反を起こして、宇佐美が対峙していることを伝える。勘助の気配に気づいた景虎は、その方向に太刀を投げて言う。
「そちの主に伝えよ、外なる敵をまた認めたと」
勘助も甲斐へ戻った。勘助はリツを妻としてではなく、養女としたいと言う。それには原虎胤も異存はなく、晴信は虚空へ呼びかける。
「由布、それで勘助を許してやれ」
その後伝兵衛や太吉、その家族にもリツが紹介された。そして勘助はリツに木箱を渡す。それは高野山で新たに授かった摩利支天だった。
***********************
いささか「姫様ロス」といった雰囲気が漂う勘助です。四郎の教育は秋山信友に託されることになり、志摩も四郎に付き従うことになりました。勘助は単身高野山へ向かいますが、そこで宿敵ともいえる景虎に会うことになります。しかし修行だと言いつつ、高野山で斬り合いというのは、流石にどうかと思われます。この意味では景虎もまた、俗世間を引きずり込んでいたといえるでしょう。
その越後では大熊朝秀が謀反を起こし、後にこの人は武田につくことになります。そして由布姫との約束で悩んだ勘助は、養女という方法を採りました。如何にも勘助らしい発想ですが、リツの相手と見込まれたのは、「あの」人物です。
スポンサーサイト