ところでおとわの野辺送りの棺ですが、あれは箱型の物でしょうか。昔は土葬だから縦長の物が一般に用いられたようです。しかしこの主人公も、戦無き世にだの、挙句の果ては徳川に天下を取らせたいだの、一体何様かと思うような発言が目立ちました。この時代にそれはない。戦無き世に云々で、戦は嫌じゃがさらにバージョンアップしてしまいましたね。さらに於大の方に向かって、あの態度はないかと思います。ところで於大の方の、銀鼠と思しき地に刺繍の打掛は、『風林火山』の成田長泰の妻、井川遥さん演じる伊勢が、景虎に会った時に着ていた物でしょうか。
それから万千代改め直政が登場するシーンの、一つ一つが軽い。これが本当に人斬り兵部かと思うくらい迫力に欠けてしまっています。菅田さん、この役は早かったですね…どう見ても『民王』の翔ちゃん連想してしまうし。まあ徳川家そのものが、どこか軽めの印象があるにはありますが。それと最終回の顔見せよろしく、井伊つながりの武士がどどっと出て来るのも何だかなあ…しかし近藤さんあまり老けていませんね。
それから徳川陣で本多忠勝が、真田が北条に付いたと言うシーンがあります。要は昨年『真田丸』で井伊が出て来たから、そのお返しにということなのかもしれませんが、昨年が物見から徳川勢を見ていて、向こうにも赤備えがという流れで出て来たセリフに対し、こちらの方は、やはり唐突な印象があります。それまで真田を示唆するようなシーンなど、全く出て来ないのですから。しかし高嶋政宏さんには、やはり「北条氏政」か「出雲の阿国」と言ってほしかったものです。
それにしても
「戦国の世に果敢にも飛び込んだ女子」
「男たちと渡り合った」
と最後の方のナレに登場しますが、それ誰?といった感じです。男たちは確かに出て来ましたが、彼らに寄り添った、甘えたという方が正しいかと。おまけに子供の頃の直親(亀之丞)が「俺の意志を継いだ」と言いますが、この直親の志というのがかなり曖昧ですし、おとわがそれを継いだようにも見えないのですが。あと龍潭寺関係者は最後まで老けませんでした。流石に最後の最後で、和尚はいない設定となっていましたが、あのキジトラ猫はまだいるのですね。
それと子供時代のおとわを瞬間止めた、黄色っぽい服装の人物ですが、実は番組のガイドブックに、最終回に竜宮小僧を出そうとしているなるコメントがありました。あれがその竜宮小僧だったのでしょうか。しかしもう少しそれらしい雰囲気を作ってもよかったでしょう。この大河全体に関しては、また後ほど書きますが、結局何を言いたいのかがわかりにくい大河でしたし、結構下卑た印象がありました。
≪ 直虎と女性大河-24 | TOP | 風林火山第38回「村上討伐」 ≫
Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。
『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。
他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。