『おんな城主 直虎』で、直虎ことおとわの出番は、既に終わっているようだというのは先日も書きました。なのに無理やり出番を持って来ているようで、それが不自然に映ります。主人公が絡むと面白くなくなる女性大河というと、やはり『花燃ゆ』を思い出します。あの時も美和が萩の乱で長州に戻ったり、その前には薩長同盟に参加したりしていたわけです。
直虎は曲がりなりにも領主だから、もう少しましだろうと思っていたのですが、結局あまり変わりませんでした。 今回は『花燃ゆ』よりももっと生々しい表現が多く、また下ネタ的、BL的な物も多いです。しかし思うのですが、制作サイドはどのような意図でこういう表現を入れているのでしょうか。どうも、戦国時代のリアリティを出そうとして入れているのではなさそうです。もし本当に入れたいのであれば、それ以前に、ストーリー展開をもう少しそれらしくするでしょう。しかし実際のストーリー展開は、戦国のそれとはかなりかけ離れているようです。
特に今回は「戦は嫌」のみならず、家の否定に城の否定までやっているし、おまけに万千代の仕官後も変にBLや下ネタが多い。視聴者はこういうのが好きだと考えているのでしょうか。どうも、制作陣のそういう発想を疑わざるを得ません。確かに一部の人には受けるかもしれません。しかしどれだけの人が、それをよしとしているのでしょうか。結局これは制作陣の勝手な思い込みであり、あるいは読み違いともいえます。
そもそもヒストリアで採り上げられたレベルの、それも史料が少ない人物を、いきなり大河の主人公にするという時点でおかしいわけです。さらにそれに、制作陣のバイアスがかかってしまっています。そういう作品を、「一部の視聴者」へのアピールのために、ここまで受信料をつぎ込んで、贅沢に大河枠を取って放送する必要などないでしょう。
大河をあまり観ない女性層を取り込む狙いもあるでしょうが、無理に史料のない女性を主人公にする必要もないのです。男性の主人公で十分です。 むしろ男性の主人公がどうやってその時代を生き、それにどのような女性が絡んでくるかをきちんと描いた方が、よほど視聴者を魅了するはずです。男性の主人公だと血生臭いシーンが多いといわれますが、今回だって血生臭いシーンはあります-ただ本編と馴染んでおらず、取って付けた感があります。
歴史に付き物の血生臭さを、無理にストーリーから除外した大河、あるいは無理に絡めた大河はどちらも不要です。 ところで、ご存知の方もいるかもしれませんが、『直虎』のディレクターである福井充広氏は、『風林火山』でも演出を担当しています。『直虎』の「長篠に立てる柵」と、『風林火山』の「裏切りの城」、どちらもこの方の演出です。しかし『風林火山』の方が、戦国の非情さを表しているのも事実です。やはり制作統括が違うと、あるいは登場人物が違うと、演出が同じ人物でも作品そのものはかなり違ってくるものです。
スポンサーサイト