fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  Taiga Drama >  To those who read the posts on Taiga Drama in English 8

To those who read the posts on Taiga Drama in English 8

Men's fashion in the 16th century in Japan

2. Suo
 
Suo (su-ô) was worn by the samrais in the Middle Ages. Even in the late Sengoku period, it was popular in the provinces. Suo is a suit of kimono (suo) and hakama and both are made of linen. Unlike kosode, it has big sleeve openings and and is tucked into hakama to make the wearer move easier. Leather cord at the front is decoration. Suo was also worn with nagabakama (trained hakama) as ceremonial dress.


 おんな城主直虎駿府に着いた直虎(15)
Naotora is dressed as a man by wearing the suo of Nakano Naoyuki (Onna Joshu Naotora)

 おんな城主直虎中野奥山
 Okuyama Tomotoshi (right) and Nakano Naoyoshi (centre) (Onna Joshu Naotora)

真田丸信繫目通り
 Yazawa Sanjuro (left) and Sanada Nobushige (centre) when they meet Uesugi Kagekatsu (Sanada Maru)

風林火山相木と芦田(20)
 Aiki Ichibei (left) and Ashida Nobumori at the residence of Ttsutsujigasaki (Furin Kazan)
 
風林火山素襖姿(13)
Kyoraishi Kagemasa (left) and Yamamoto Kansuke. Both wear zori (sandal)s made of straw (Furin Kazan)

スポンサーサイト



[ 2017/08/28 01:00 ] Taiga Drama | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud