fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  その他 >  水干と虫の垂衣と義元の衣装

水干と虫の垂衣と義元の衣装

先日に引き続き服装の話題です。今川家の嫡男、龍王丸は水干を着ています。かつては武士の旅行着などでも着られていた(実際、『太平記』などでは着ている)水干は、庶民の衣服でもある一方で、公家の子弟の普段着としても着られていました。

おんな城主直虎龍王丸

駿府の町にも武士や庶民など、様々な人たちがいますが、この画像の向かって一番右の女性は、虫の垂衣を着けています。これは以前、虫の垂衣と苧と上杉氏で、越後国の青苧座と、長尾家(後の上杉家)が公家に代わって、上方への苧流通に尽力したことについて書いています。彼女のこの垂衣も、あるいは越後産だったのでしょうか。

おんな城主直虎駿府の人々

それから今川義元の衣装、小袖と袴の上に打掛のような物を着ています。恐らく、かつて束帯や直衣のような袍をつける前に、小袖の上に単衣を重ねていたことに由来するかと思われ、『太平記』の後醍醐天皇や、『功名が辻』の足利義昭もこういう格好をしています。
義元も公家風の格好をしていますので、この着方が受け継がれたとしてもおかしくありません。これについてはNHKに問い合わせ中です。
そういえば出家前のおとわが、ペンダントのような物を身に着けていますが、あれについても問い合わせたところ、自分で見つけた石を飾っているとのことでした。お守りのたぐいではなかったようです。

(画像は番組公式サイトより)

スポンサーサイト



[ 2017/01/30 00:45 ] その他 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud