fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  その他 >  素襖と掛守と観音帽子

素襖と掛守と観音帽子

久々に服装の話題です。『おんな城主 直虎』は、現在1540年代ということもあり、またそれぞれのキャラ設定のせいもあって、中世的な服装もまだまだ見られます。肩衣袴(裃)を着けているのが今川の家臣や関係者のみで、多くの男性は素襖を着けていることもその一例でしょう。
(左・中野直由、右・奥山朝利)

おんな城主直虎中野奥山

そしておとわの母千賀が、いつも筒状の袋を首から下げているのに気付いている方も多いかと思います。これは掛守(かけもり)で、守札などをこの中に入れておくもので、外出や旅行の際に、薬を入れたりするのにも用いられていました。

おんな城主直虎千賀

それから第3回「おとわ危機一髪」で、龍潭寺の南渓和尚と、今川家の軍師でもある太源雪斎が頭巾をかぶっていますが、これは観音帽子(かんのんもうす)と呼ばれる僧衣です。この観音帽子は臨済宗のものですが、他の宗派にもそれぞれの帽子が見られます。

おんな城主直虎太源雪斎

(画像は番組公式サイトより)

スポンサーサイト



[ 2017/01/29 00:00 ] その他 | TB(-) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud