では、あれこれです。今回特に感じたことその1。
逃げるは恥だが役に立つ 同じことを考えた方も多いかもしれません。徳川父子の退きっぷりは、正に見事というべきでした。しかも逃げ出した後に機を窺う家康、流石に歴戦の将だけのことはあります。これができたからこそ、この人は生き延びて天下を取れたともいえるでしょう。できればナレーションでなく、セリフで表現してほしかったです。
そして秀忠。こちらは正に「逃恥」の人ですから、実に様になっていました。大坂の陣関連エピでは、豊臣より徳川方の描写の方が面白く感じられましたし、寧ろ、徳川がいたことで引き締まった感があります。
信繫のセリフ このドラマの主人公は、やはり昌幸と家康、そして秀吉だったのだなと改めて感じます。信繁の主人公としての役割は、本当は大坂の陣絡みのみですから、これは無理からぬ話でもあります。父や兄の陰に隠れている印象もあり、そのため出番を多く作ろうという狙いがあったのも事実でしょう。
しかし、この回の家康と対峙している時のセリフ、あそこまで長くなくてよかったかと思います。普通に「お命頂戴つかまつる」程度でもよかったかと。やけに父がどうこう、愛する人がどうこうと言っていて、結局秀忠に狙われたわけです。家康が相手をしていたのは、あるいは秀忠が来るまでの時間稼ぎだったのでしょうか。
与左衛門 過去を持つ料理番の復讐といった感じですが、如何にも一癖ありそうな感じなのに、なぜ気が付かなかったのか不思議といえば不思議です。有楽斎より先に、この人を疑うべきだったでしょう。この、とかく牢人たちが後手に回る感があるのは、敢えてそうしているのかとも思われますが、これでは家康に裏をかかれても仕方がありませんでした。
5人もいたのですから、1人くらいあの親父に話が筒抜けなことをほのめかしてもよかったのですが。この点、結局牢人たちも、真の意味で戦慣れしていなかったのでしょう。
伊達政宗と上杉主従 信繫の奮戦ぶりを遠くから見る上杉景勝。しかし本当は、この人は京の警備を任されていたようですから、直江兼続共々、ここにはいないはずなのですが。まあ、京で大坂城落城を見て大坂に駆けつけ、井戸から千姫を救い出した『天地人』よりはまだましかとも思います。
一方上杉と敵対しているはずの伊達政宗も、なぜか同じ場所にいたのですね。恐らくこの後、伊達陣でずんだ餅でもご馳走になったのでしょう。しかし、伊達と直江の舌戦聞きたかったなあ…。
象山は討幕派か そして最後のナレに突如登場した佐久間象山。恐らく、この徳川の世が終わる時、松代藩から英雄が出たという形に持って行きたいのでしょうが、ちょっと無理があるようです。この佐久間家と真田家がとりわけ縁が深いとか、あるいは来年の大河が幕末であるのなら、まだ説得力があったかもしれません。
それと佐久間象山が江戸幕府を倒したかどうかも微妙です。開国派、公武合体派で、いつも洋式の鞍を馬に置いていて、そのため攘夷浪士に暗殺されたのは事実ですが。
しかし登場人物のその後などは、やはりきちんと描いていただきたかったですね。三谷さんが敢えてそのようにしたという意見もあります。しかし『真田丸』はシリーズ物でもなく、これが正真正銘の最終回で、しかもスピンオフの制作がまだ決定しない段階では、敢えて伏線を残すというよりは、やはりきちんと終わらせてしかるべきだったでしょう。
スポンサーサイト