では、第48回のあれこれに行きます。今回は徳川関連からです。
家康の影武者 ついに登場といった感があります。この人物のことだから、その辺は怠りなかったようです。映画『影武者』は、武田信玄が主人公でしたが、信玄であれ家康であれ、乱世で影響力の大きい人物であれば、身代わりの一人や二人いても別に不思議はなかったでしょう。『真田太平記』にも、関ヶ原の前に家康の影武者が登場します。
しかし佐助…肝心なところでやりそこねるのは、師匠の出浦さんそっくりですね。結構スムーズに入って来れたのも、影武者であると思えば納得です。むしろ仕留めさせてぬか喜びさせるのが目的だったのかも。
千姫 秀頼と仲睦まじい様子があまりない千姫。豊臣の一員といわれて引きつった表情を見せる辺り、この千姫は豊臣に馴染んでいないなと思っていたのですが
「江戸へ帰りたい」
そう来ましたか。聞かなかったことにする信繁(幸村)ですが、内心ちょっと焦っていたかも知れません。徳川の人質に逃げられてしまっては元も子もないわけですから。しかしこの千姫は、いざ炎上となった時、自分から大坂城を出て行きそうなところがあります。
織田有楽斎 『真田丸』では、この人の関ヶ原前後の様子が描かれていませんが、徳川方で戦ったわけですから、徳川に内通していたのも当然といえば当然です。内通というか、豊臣を徳川に臣従させるために腐心したというべきでしょうか。命乞いしないと言いつつ、釈明はしっかりやっている辺り、やはり只者ではなさそうです。しかし、いくら現場を押さえる必要があったとはいえ、信繁、あの場で刀を抜くのは許されたのでしょうか。
信之 信繁の手紙の「すえを見捨てないでくれ」に、ただならぬものを感じ取り、大坂へ行くと言い出します。予告を見る限り、実際に大坂へ行ったのでしょう。無論豊臣が不利であることもわかっていたわけですが、実際2回も徳川に楯突く以上、牢人たちを取り巻く環境もまた厳しくなるわけですし、何といっても信繁に「好きにさせたい」と言っていたのは、この信之なのですが…。いざそうなってみると、やはり情が先に立つということでしょうか。
信吉と信政 信吉の方は如何にも穏やかそうで、従弟の大助への人当たりもいいのですが、信政は何やら喧嘩っ早く、大助を罪人の子認定してしまいます。これは祖父本多平八郎の血でしょうか。しかしかの本多平八郎も、この程度のことで喧嘩を吹っかけるようには見えなかったのですが…。しかもその場を取り繕ったのが、最年少の大助であるという皮肉。彼が成長していたら、そこそこの人物になったかもしれません。
スポンサーサイト