豊臣秀吉 小日向文世(真田丸)、笹野高史(天地人)
『真田丸』では人たらしで、家族とは尾張弁で話す。上杉景勝に同行して来た信繫を馬廻り衆に取り立てる。小田原征伐では陣中に出雲の阿国の一座を呼び、唐入りでは肥前名護屋でやつしくらべを行う。しかし弟秀長に先立たれ、甥秀次との間に亀裂が生じて、身内の側近や後継者を失い、次男秀頼の将来を案じつつ、家康と石田三成とに翻弄されながら孤独のうちに死ぬ。
『天地人』では、天下を取った後、落水の会見で景勝に上洛を勧める。また兼続の手腕を気に入り、上洛時に自らの家臣にしようとするが失敗する。鶴松の死後、甥の秀次に関白の座を譲るが、拾(秀頼)の誕生により確執が起こり、三成にすべてを託して世を去る。
徳川家康 内野聖陽(真田丸)、松方弘樹(天地人)
『真田丸』では、古狸である反面臆病な一面もあり、側室の阿茶局に注意されながらも、爪を噛む癖がある。秀吉死後は老(おとな)衆の一員となり、秀吉の遺言そっちのけの行動を取って三成の反感を買うが、関ヶ原の戦いで勝利を収める。さらに大坂の陣では、仇敵真田昌幸の息子信繁を相手に戦うこととなる。
『天地人』では、頭の天辺に小さな瘤があるという設定である。秀吉に臣従するも密かに天下を狙うが、兼続の提案による五大老の一員となって、動きが封じ込められる。しかし秀吉の死後は掟破りを繰り返し、関ヶ原の戦いで石田方を撃退し、さらに大坂の陣で勝利後、兼続と伊達政宗に死後のことを委ねて他界する。
石田三成 山本耕史(真田丸)、小栗旬(天地人)
『真田丸』では、大谷刑部と並ぶ豊臣家きっての能吏。しかしその性格が災いし、同じ秀吉子飼いの武将たちから反感を買う。秀吉の死後は、信繫を自分の秘書のように使うが、やがて家康との対立が表面化し、真田家や上杉家と協力して家康を倒そうとするものの、大敗し斬首となる。
『天地人』では、三つ編みを背中に垂らし、時々結い上げている。最初は快く思っていなかった兼続と親友となり、兼続の提案による五奉行の一人に就任する。家康を止めようと、上杉と組んで家康を挟み撃ちにする立てるが、敗北で実現せず斬首される。遺言はその後兼続に届けられた。
北政所(寧) 鈴木京香(真田丸)、冨司純子(天地人)
『真田丸』では尾張弁丸出しで喋る、身内思いで気のいい女性。関白の妻としての務めを果たす一方で、信繫ときりに「うちの人は本当は怖い人」と打ち明ける。子を亡くした茶々を慰め、秀吉子飼いの武将たちからも親しまれているが、三成とはややそりが合わない。秀頼の結婚を機会に出家し、高台院と名乗る。小野お通は元々は彼女の侍女の指南役。
『天地人』では、秀吉の糟糠の妻で、唯一直言できる存在でもあるが、淀殿とのそりが合わず、常に彼女を意識している。そこに目を付けた家康が巧みに取り入り、秀吉亡き後は徳川方に付くようになる。
淀殿(茶々) 竹内結子(真田丸)、深田恭子(天地人)
『真田丸』では、信繫との出会いに運命的なものを感じ、同じ日に死ぬと予言的なことを口にする不思議な女性で、独特のオーラを放っている。また、彼女の周囲で色々な事件が起こる。秀吉の側室となった後世継ぎを2人産む。
『天地人』では、思ったことをすぐ口にするため、北政所との折り合いがよくなく、逆に景勝の正室菊姫との親交があった。関ヶ原の戦いの後、家康を抑えようとするが挑発に乗り、大坂の陣で秀頼と共に果てる。
スポンサーサイト