ぼつぼつ「北の関ヶ原」について、書こうと思っていますが、『真田丸』前回にも登場した直江状の、要点をまとめておくと
家康への挑戦状ではなく、西笑承兌からの文に宛てた返書 文章がいささか過激で一貫性が無いが、これは受け取ってすぐに文をしたためたせいもある。また中には結構丁寧な言い回しもある 家康の怒りはパフォーマンスともいわれる。また会津征伐にしても、会津に派遣した使者伊奈昭綱の返事待ちとなっている。ちなみに直江状は伊奈が持参したのではなく、承兌によって、それより前に別便で送られている そもそもの発端は、上洛しないことに加えて、神指城を築城したことから、春日山城主堀氏の讒言により「謀反の意志あり」と上方に伝わったこと。ちなみに家康は当時豊臣家臣であり、この謀反は家康ではなく、秀頼に対しての謀反である 偽書説もあるが、承兌が兼続から書を受け取ったこと、その後の上杉景勝の書でも、上洛の遅れに言及されていることから、承兌と兼続の間に何らかのやり取りがあったのは事実である こういうところでしょうか。家康宛ての書状でない証拠に、『真田丸』では承兌を登場させた感もあります。
ちなみに当時江戸にいた秀忠も、会津中納言(景勝)に書状を送っていますが、これには景勝の築城は最もな話で、上方も穏やかであるといった内容になっています。かなり実情と違いますが、これはなぜなのでしょうか。ともあれ、秀忠に対して景勝から報告があり、秀忠がそれを容認していたのは確かなようです。
また直江状と時を同じくして、大谷刑部吉継や増田長盛が、景勝に上洛して釈明するように働きかけ、伊奈昭綱以外に、彼らの使者も同行したとされています。結局会津征伐が行われることになりますが、その前に伊達軍が、かつての自領であった上杉領の伊達軍を巡り、軍事衝突が起こっています。
それ以後は兼続が機密条項を記した書状があちこちに送られ、その一方で伊達が上杉方の動向を探るため、忍びを使ってそれを狙うようになり、上杉としては当面の危機をどのように乗り越えるかが重要になって行きます。兼続は、いわばその司令塔的な存在だったわけです。
(資料:『直江兼続と関ヶ原』)
スポンサーサイト