では「あれこれ」、徳川内府家康の方を見てみることにします。しかしどうも、徳川が支持されているというより、石田三成が嫌われていて、その反動で徳川方に集結しているイメージがあるのですが…結構伊達政宗なんて、煽っていますよね。
さて三成から毛利を説得するようにいわれた金吾中納言(小早川秀秋)、そのまま北政所にこのことを打ち明けてしまい、信繫が呼び出されて、止めるようにと言い渡されます。彼女はその前、加藤清正と福島正則が訪ねて来た時には家康につくように言っており、臨終が近い秀吉への処し方のせいか、あるいは遺体処理の相談の件なのかどうか知りませんが、どうも三成と相性がよくなさそうです-しかし宇喜多秀家も老衆なのだから、三成を止めることはできなかったものでしょうか。そしてきりの「石田様もしまったと思っているでしょう」、これは正論かと。北政所の侍女という点を差し引いても、三成に対しては信繁よりも客観視しているようです。きりちゃんは結構賢いです。
それから家康ですが、江戸へ帰ろうとにわかに言う辺り、基本的にこの人は臆病なのだなと思います。あの伊賀越えを連想してしまいます。しかしこの人の場合は、家臣が秀吉と比べて数段良かった-少なくとも、乱世の総仕上げをするにふさわしいだけのブレーンがいたのが、幸いしました。本多正信の「ことを大げさにする」提案を受け入れて、自分を三成の被害者という立場にしてしまうというのはなかなかのものです。結局戦わずして勝つわけですし。無論子供時代の苦労も身になったといえそうです。しかも参謀・正信と、鬼軍曹・忠勝が見事に連携しています。しかし忠勝の兜、ヘラジカの角みたいですね。この人にはよく似合っています。そして家康の「面白い」のセリフがまるで湯川准教のようです。
さらに大谷刑部。家康憎しではやる三成に、「家康を倒してどうするのだ」「自分が天下人になるのか」と相も変わらず鋭い突っ込みを入れ、しかも「家康を殺せ」を「死を前にした老人の世迷言」と切り捨てる辺りは流石です。裏を読むべき部分はきちんと読んでいる。ある意味、三成よりもこの人の方が、直江兼続との親和性は高いのではないかと思います-とはいえこの人は最初、上杉討伐軍を率いて佐和山城に赴いていますが。しかも「秀頼公の家臣」と公言して豊臣恩顧の大名を引き付けるあたり、如何にもそつがない。しかし目が見えないというのはどうなのでしょう。信繁の看病を受けている時、三成に会った時には、そのような気配はおよそ感じられなかったのですが。これも今後をにらんでの策でしょうか。
そして昌幸。如何にも白々しい、やはりこの人はこうでなくてはいけません。「ちょっと様子を見に来ただけ」の信幸が、舅殿につかまってしまい、いささか落ち着かない様子なのとはかなり違います。しかも福島正則に投げ飛ばされる河原綱家、とんだ災難です。この人も酒癖悪いなあ…正則が酒乱でなければ、日本号を母里太兵衛に取られることもなかったのかもしれませんが。改めて昌幸、手慣れた様子でどんどんことを進め、しかも「目が見えない」大谷刑部を慮ってか、質問する大名に名乗りをあげるように命じます。これに乗っかったのが伊達政宗と細川忠興ですが、この政宗がとにかく徳川を持ち上げるわ三成を落としまくるわ。実際家康とは身内だからということもあるのでしょう。
一方で、三成に忠告したいのにうまく行かない加藤清正。存外この人は好人物ではないかと思えます。彼も方向性は違えど、三成同様生真面目なところがあって、三成に徳川攻めを諦めさせることこど自分の使命のように考えているところはあります。結局それがうまく行かなくて、恐らく次回で袂を分かつことになるのでしょう。しかしこの清正もそうですが、どう考えても三成は天下人の器量ではなく、その家臣として力を発揮するタイプなのですが、この時彼は自分の未来をどのように考えていたのでしょうか。いくら何でも「徳川を殺す」は無理がありすぎだったのですが。
スポンサーサイト