先日、『どうする家康』の歴史考証担当の、平山優氏のツイートに関して触れています。そのツイートはこちらになります(リンクは貼りません)。この中で、小檜山氏(武者さん)が報酬を貰って歴史ものを書いていることに、平山氏も驚いています。
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1649681890960609284
このツイートにあるスクショですが、小檜山氏とツイートをやり取りしているS氏が、史料に根拠があるとかないとかいう問題ではないと言っています。それに対して小檜山氏が、
「研究者(私注・恐らく平山氏のこと)がああも怒るということは、正しいのではないか」
と言っています。
そもそもこの史料と言うのは、平山氏が小檜山氏のツイートを引用し、この当時越前ガニが食べられていた史料があるとツイートしたことに関連しています。しかしここで小檜山氏が
「正しいのではないのか」
などと言うのはやはり問題でしょう。小檜山氏も「歴史系ライター」であり、ここで越前ガニについてツイートしているのであれば、そのくらいの史料は知っておいてしかるべきではないでしょうか。尤もその後のやり取りでは、何やら論点がすり替わっているようです。
尚この史料ですが、多分平山氏は、永正8(1511)年の三条西実隆の日記『実隆公記』に2度にわたって、「越前蟹」と記されているのを言いたかったのではないかと思います。
ところで平山氏が引用した小檜山氏の元ツイですが、大河に登場する食物絡みで、第14回についてのニュース記事を引用したものです。
その記事は『どうする家康』第14回はまるで越前ガニのオンパレードであると書き、「紀行潤礼」は『孤独のグルメ』であり、「公共放送が民放を真似る由々しき事態」とまで書いています。まあ小檜山氏が好きそうな記事ではあります。そもそもこのnifty、ゴシップめいた記事が多いので有名ですが、ご参考までに↓
『どうする家康』14話で『孤独のグルメ』パロディー? 越前ガニ回に疑惑の声
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-2294497/
(niftyニュース)
しかしこの第14回、確かにカニも登場しましたが、どちらかと言えばお市の命を受けた阿月が、金ヶ崎まで走るシーンの方が多かったと思います。
それと公共放送に民放を採り入れるというのは、そこまで由々しき事態なのでしょうか。実際これは『孤独のグルメ』だなと思いましたし、この『どうする家康』に『スクール・ウォーズ』的な描写もあることは、前にあらすじと感想でも書いています。ならばテレビ70年とかで、『チコちゃんに叱られる』と『笑点』がコラボしていましたが、ああいうのもいわばNHKが、民放にすり寄っていることにならないでしょうか。
それともうひとつ。
実はこれは平山氏自身のツイートではありませんが、やはり『どうする家康』関連ツイートで、これは如何なものかと思われるものがあります。それは歴史家の渡邊大門氏のもので、渡邊氏自身のものは削除されていますが、スクショを取っていた方がいます。
https://twitter.com/sonapapa57577/status/1649278658534871042
何でも『どうする家康』の視聴率を上げるには、CGをやめて城を作って本当に燃やせだの、合戦シーンは真剣使って死人が出るくらいやらないとだの。そしてその後渡邊氏は、
「一部の人に冗談とは受け取られなかったようですが、まずかったですか?」
とツイしています。
冗談にしては度が過ぎてやしないでしょうか。城を燃やせはまだしも、死人が出るくらいやれは明らかに一線を踏み超えているでしょう。第一今は馬を使ったりするにも制約が多いなどの理由から、CGを使わざるを得ない事情があるのですが…。このスクショを貼ってツイした方もまた、リプ欄で渡邊氏の発言に疑問を呈しています。