fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2023年01月

『どうする家康』第4回「清須でどうする!」あらすじと感想-2

第4回後半部分です。


元康は信長と酒を酌み交わすが、信長は両家の結びつきを確かなものとするために、お市を娶れと元康に言う。自分には妻子がいると言う元康だが、駿府に捨てて来たのであろう、お市は今川の何もできぬ姫よりも頼りになると平然と言い放ち、祝言を挙げてしまえと言う。戸惑う元康に、俺はもたもたするのが嫌いじゃ、やれと命じる信長。

元康は信長に向かって臣下の礼を取りに来たわけでも、織田の軍門に下るわけでもない。寧ろ桶狭間では、丸根砦を落として大高城を守り通した。信長殿は今川本陣への奇襲が成功したが、あの大高城の戦で勝ったのは自分だと主張する。物の見方とは色々じゃと言う信長に、見方も何も事実はひとつと譲らない元康。そこへ藤吉郎が、こういう見方はいかがきゃと割って入る。

藤吉郎はそこにあった鼎や皿を使って、大高城と周囲の砦を再現し、殿は最初から大高常を攻めずにじわじわじわじわと苦しめよと言われた、大高は今川義元をおびき出すための餌だてと説明する。ところが義元はなかなか腰を上げず、大高城は落ちる寸前だったが、そこへ元康が兵糧を運び込んだため、織田はわざと元康たちを通し、落ちるのを免れさせたため、義元が罠に嵌りに来てくれたのだと藤吉郎。

嘘じゃ、ありえぬ、そんな芸当ができるのは戦神(いくさがみ)くらいのものじゃと元康。それを聞いていた信長は一言
「神か…」
藤吉郎は、まあ、物の見方という話でごぜーますと言って含み笑いをする。一方駿府では瀬名を氏真の妻にという話が持ち上がっていた。それでお咎めなしならこの上ないよい話、三河の不忠者などより氏真様の方がご立派と喜ぶ巴だが、要は夜伽相手だった。今川本家の血を引く巴は不満そうだったが、瀬名は奉公の道を選ぶ。

瀬名は幼い頃より氏真様を慕っていた。どのような形であれ、そばにいられるのはこの上ない喜びだと言って、両親に竹千代と亀姫のことを頼む。やがて瀬名は氏真の寝所に侍り、氏真は彼女を抱きすくめて床の上に倒す。その時瀬名の左手の守袋が目に入る。瀬名は氏真の武運長久のためのお守りと言うが、入っていたのはかつての元信が作った木彫りの兎だった。

清須では市が鳥に餌を与え、それを元康が見ていた。藤吉郎はその様子を嬉しそうに元康の家臣たちに見せるが、彼らだけでなく織田の家来たちも2人を見ており、そして柴田勝家もいまいましげに見ていた。あのお方も昔からお市様にぞっこんと、勝家の方を向いてからかうかのように言う藤吉郎を、勝家がにらむ。こやつを蹴りたくなる気持ちが分かってきたと忠勝。

元康は市の本心を知りたがる。しかし市は、兄が相撲を取ったのは10年ぶりで、よほど元康殿を気に入っていたのでしょう、兄には逆らえないと答え、元康殿をお助けし、兄をもしのぐほどの強い強い大将にいたしますると断言したため、元康は面食らう。その頃大久保忠世が、清須城へ向けて馬を走らせていた。一方で市は祝言の元康の衣装を選び、元康殿の寸法を見てくると言って外へ出る。しかしその元康は、忠世が持参した氏真からの手紙を受け取っていた。

今川に戻らなければ関口家は皆殺しとあり、しかも血で
「たすけて せな」
と書かれた手紙が同封されていた。氏真が瀬名の手を傷つけ、無理やり書かせたのである。そして氏真が2つに割った兎も添えられていた。床を激しく拳で叩く元康。そこへ市が入ってくるが、ただならぬ元康の様子に話しかけるのをためらう。藤吉郎も湯の支度ができたとやって来るが、何か異様な気配を感じ取る。

市の存在に気づいた元康はひざまずき、心苦しいことですがと言いかける。そして市は、兄の言いつけとは言え、元康殿のようなかよわき男の妻となるのは、やはり嫌だと彼女の方からこの話を断る。藤吉郎が大げさにそれを止るが、市は自分の気持ちは変わらぬと言い、元康の前にひざまずいて竹殿と呼び、この世は力だと申したはず、欲しい物は力で奪い取るのですと手をつかむ。

信長は、織田との盟約を取りやめて今川に戻りたいと申すかと尋ねるが、元康は信長を兄のように思っており、兄上と結びし約定をしっかりと果たすまでと言う。そして信長が自分の顔すれすれに当てた刀の刃を握りしめ、血が流れるのも構わず元康は言う。
「元康、今川領をことごとく切り取り、今川を滅ぼしまする!
そして我が妻と子を、この手で取り返しまする!」
元康は清須を去る。

初めて男にそっぽを向かれてどんな気持じゃ、しかも恋焦がれた男にと尋ねる信長。市はあることを思い出す。子供の頃鎧(腹巻)をつけて飛び込んで浮かび上がれなくなり、竹千代が溺れかけた自分を助けてくれたのである。市は口外しないでくれと頼み、竹千代は約束したうえに、こっそり水練をなさりたい時は自分を呼ぶように、お市様のことはお助けしますと言う。

望むのであればやつを殺してやってもいいと信長。しかしそれは武田や北条と相対することを意味していた。厄介事は白兎殿に押し付けなさるがよろしい、そして大切になされませ、兄上が心から信を置けるお方はあの方お一人かも知れませぬからと市。その一方で、信長-元康と今川の戦が始まろうとしていた。裏切った者どもに、死をもって償わせよと声を張り上げる氏真。


松平と織田の盟約が結ばれます。しかもこの時、信長によって元康と市との祝言が決められてしまったのみならず、大高城で勝ったように見えたのは、実は信長が義元に対して仕掛けた罠だったと藤吉郎が言い出します。元康にしてみれば意外なことだらけです。結局祝言をあげることになりますが、その前日忠世が持って来た氏真の手紙で、状況が一変します。

これには市も、祝言を諦めざるを得ませんでした。あなたのようなかよわい男は嫌いと言うのは、やむにやまれずついた嘘でしょう。無論元康も祝言どころではありませんでした。しかし氏真が、わざわざ瀬名を夜伽に呼びつけ、ああいう手紙を書かせたということは、元康への敵愾心と取るべきでしょうか。

ともあれ、元康は清須を去ることになります。そして市には、元康、かつての竹千代に助けてもらった経験がありました。そのため、この人物は特別な存在であったとも言えます。その元康と盟約を結んだ兄に、厄介事は押し付けなさるがよい、でも大切にと、この人も戦国期の女性らしい言い方をします。

ところで藤吉郎、この頃はまだ足軽の身分のはずですが、かなり信長に気に入られているようで、桶狭間のこともあっさり種明かしをしてしまいます。そういう藤吉郎が、織田家譜代の家臣である勝家には気に入らないようですが、どうもかなり勝家をおちょくってもいるようで、やっと尻を蹴り上げたその理由が忠勝にも理解できたようです。

さて今川と実質松平の戦、実は『おんな城主 直虎』でやるのかと思っていたら、あまり登場しなかったこともあり、今度は時間をかけて描いてほしいと思います。あと松本潤さんと、『鎌倉殿の13人』の義時役、小栗旬さんの対談が拡大されて放送との由。それぞれの衣装、黒の直垂と水色の素襖に時代の違いが感じ取れます。

小栗旬×松本潤
今だからこそ、大河について話そう

飲み物-ワインと暖炉の火
スポンサーサイト



[ 2023/01/31 01:45 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』第4回「清須でどうする!」あらすじと感想-1

第4回前半部分です。

元康は伯父水野信元から誘われ、織田との盟約を結ぶべく清須城に乗り込むことになる。交渉時の心得を鳥居忠吉に手ほどきされ、信長の面をつけた平岩親吉を相手に予行演習をおこなうが、内心清須に行けば殺されると思っていた。かつての自分を子兎に見立てた信長が、食ってやろうかと迫ってくるのが脳裏によみがえっていた。

しかし行くしかござらぬと酒井忠次。不穏な動きがあれば一戦交える覚悟と石川数正。鳥居元忠に至っては、信長の首を取り清須を奪い取ってしまえばようござると、面を付けた親吉に手をかけ、その親吉もそうじゃ、信長など桶狭間でたまたま勝っただけと言い出す。しかも忠吉まで大高城では我らが勝っていたなどと言い、元康は悩みを抱えたまま清須城に赴く。

元康一行は清須城の大きさに驚く。織田の家来はひざますき、信元は安心せい、俺と信長様は兄弟のようなもんだ、うまく取り持ってやると大口を叩く。先に頭を下げても名乗ってもいけないと、忠吉から言われたことを元康に繰り返し言う数正。信元は怖気づいたのか一行の後ろに隠れており、声をかけられて、織田家の家臣柴田勝家のそばに立つ。やがて簾が巻き上げられ、元康は信長の前の廊下に座る。

勝家にもそっと近くへと促され、部屋の中へ足を踏み入れた元康は、忠吉や数正の忠告も空しく、頭を下げて自己紹介をしてしまい、信長も名を名乗る。その後信元は先に帰り、元康と家来たちには宿が与えられる。一方信長は、妹の市にあることを命じていた。元康たちを宿に連れて来た勝家は、この男が身の回りのお世話をすると言って、「猿」と呼ばれている変わった男を紹介する。

「猿」の本名は木下藤吉郎と言い、早速一行にみかんを配って回る。そして勝家は去り際に藤吉郎の尻を蹴飛ばし、藤吉郎はそれに礼を言う。元康たちは驚くが、蹴飛ばしたい時に蹴飛ばしていただくのも、猿めの喜びでごぜ~ますと平気で言う藤吉郎は、おめえ様方もよければと尻を向ける。ここはどうかしていると本多忠勝。

元康はみかんが妻子の好物であることを思い出す。家臣たちは駿府の様子を探らせており、瀬名も子供たちも無事らしい。そこへ藤吉郎が烏帽子をつけて、扇を持って現れる。信長が元康と相撲を取ろうとしており、藤吉郎は行司を務めるのである。しかし信長の相撲は、何でもありの格闘技のようなものだった。しかも土俵ではなく、織田家の家臣たちが格子の柵で垣を作り、その中で相撲を取るのである。

元康も信長を投げたりと奮戦するが、最終的には信長に抑え込まれてしまう。それでよいと信長。しかしこれで終わりではなく、元康はまた別の相手と対戦することになる。その相手は蓬髪に面をつけており、薙刀を持って入って来た。元康はたんぽ槍で応戦する。相手はなかなか手ごわく、それなのに元康のたんぽ槍を伝って頭上を踏み、向こうに飛び降りると言う身軽さを持ち合わせていた。

元康は何とか相手を垣に押さえつけるが、その相手がせき込み、面が外れる。その相手は女だった。信長は
「いつも俺の後をくっつき回っておった、俺の妹市じゃ」
と紹介する。市はお久しゅうございます、竹殿と挨拶をする。清須を案内しろと兄に言われた市は、元康と山の方へ馬を走らせ、元忠と忠勝が同行した。市は清須城下が一望できる場所へ元康を連れて行く。

信長がこの数年で城下を作り変えており、特に桶狭間後は、人も富も勝手に集まって来ていた。小牧山城から美濃を攻め、その後は西へ向かうと言う市は、乱世とはまことに愉快な世であることよと口にする。乱世が愉快ですとと訊き返す元康に、市は、力さえあれば何でも手に入る、どんなに大きな夢も描ける、愉快この飢えないと言いつつ、ただし男であればなとつぶやく。

そしてつい童のような物言いに戻ってしまったことを詫びるが、元康は15年前のことを思い出していた。元康、当時の竹千代は信長とその家臣の相撲の相手にされていた。まだ少女だった市は仲間に入りたがったが、女が相撲を取るものではないと兄に言われてしまう。次は水練で、尚も市はついて行こうとするが信長は無視し、竹千代に鎧を与える。甲冑を着たまま泳ぐ訓練だった。

女であってもお主よりは強うございますと言う市は、鎧をつけたまま飛び込むことができず、戦で敵は待ってくれんぞと言われながらも逃げ出そうとする竹千代を見て、情なやとつぶやく。一方駿府では、瀬名は父氏純と共に今川氏真の前に引き出されていた。父の恩を忘れ妻も子も捨て、仇敵に尻尾を振るお前の夫は、犬より劣ると氏真。関口の縁者は1人残らず打ち首と言わねばならぬところだがと氏真は言うものの、瀬名に近寄り、幼なじみだから余が情をかけてやろうと言い出す。

同じ頃清須城では、織田と松平の間の盟約が取り交わされようとしていた。織田と松平、何があってもどちらかがもう一方を助けることになるが、国境をはっきりさせておく必要があった。国境は元康が言う通り境川で決まったが、問題は今川への処し方だった。今川は未だ大国、滅ぼすより和議を結んで共に利を得るが上策と言う元康に、信長は平手打ちを食わせ、情で自らを滅ぼすか、未だ白兎かと尋ね、不敵な笑みを漏らしたあと今川は滅ぼせと言う。


元康は尾張へ向かいますが、実際のところまだ決めかねているふしもあるようです。この場合伯父信元の顔を立ててと言う方が正しいかも知れません。その尾張の清須城でまた信長と相撲を取らされ、しかも信長の妹市まで相手にすることになります。この市は子供の頃、相撲を取りたいと兄にくっついて回り、竹千代にお主より強いと言った少女でもありました。

実際今もそれは変わらないようです。市は清須城下を元康に見せ、乱世は力がものを言うから面白いと言いつつ、男であればなとも言います。その市と柴田勝家、そして木下藤吉郎が今回登場しますが、この3人が後年賤ケ岳の戦いに絡むことになるとは、無論誰も思っていなかったでしょう。しかしこの藤吉郎もなかなか不思議な人物ですが、あの信長とは馬が合いそうです。

それから元康の回想ですが、もうあれから15年経つのですね。確かこの清須城行きは1562年、永禄5年だから確かにそうなのですが。あとこの当時のみかんは、橘でしょうか。

一方で駿府。確かに瀬名も子供たちも、瀬名の両親も一応無事でしたが、氏真は元康の裏切りにより、関口一族を処刑しようとします。しかし氏真は、どことなく瀬名にご執心のようです。かつては側室にほしいと思ったこともあり、元康がいない今、自分のものにしようと思っているのでしょう。

それにしても水野信元、威勢のいいことを言いながらどうも信長が怖いように見えますね。しかしここまで来れば、もう今川に刃を向ける一方で、如何に瀬名たちを助け出すかを模索するしかなさそうです。信長は今川絶対殺すマンと言っていいわけですから。

飲み物-テーブルのホットワイン
[ 2023/01/30 01:45 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』に関しての武将ジャパンの記事について その10

検証その2です。

まずここの文章ですが、一応文章としての意味は成しています。

『麒麟がくる』でも、織田信長は遺体損壊をしていました。
生首を箱に詰めていた場面は衝撃的。
あの場面では信長の両親が驚き、怒り、嫌悪感を見せていたものです。
遺体損壊が悪いのではなく、それをクールだと演出して喜んでいることが悪辣なのです。

ただ改めてこのシーンを観たところ、
「遺体損壊(相手の首を取ること)が悪いのではなく、クールだと演出していることが悪辣」
なのではありません。

この時信長は松平広忠、つまり元康の父の首を取って父へのいわば贈り物にしています。しかしそのようなことをしては、今度は今川が竹千代を取り返しに来ることになり、織田が危なくなってしまうわけで、その辺の考えの浅さを信秀は怒っていたのです。

しかも土田御前のセリフでは「箱」となっていますが、どう見ても首桶ですね。あるいは首桶を箱と呼ぶ習慣があったのでしょうか。

麒麟がくる土田御前

麒麟がくる首桶


そしてこの記述ですが、

今週は最後にとってつけたような残虐描写がありましたが、どうせ作り物だと何の衝撃もありませんでした。

「今週」とあるからには第3回と思われますが、これに該当するのは、三河衆の妻たちが今川の兵に斬られるシーンです。しかし、どこが「作り物」なのでしょうか。

確かに当時の日本は火縄銃の普及が急速に進みました。国衆クラスで持っていてもおかしくないかもしれません。
とはいえ、物流、資産、そして才能もそこには加味されます。
雑魚っぽい国衆が火縄銃をバンバン撃っていたら、なにやら引っかかる視聴者がいても不思議ではないでしょう。

先日も書きましたが、
「とはいえ、物流、資産、そして才能もそこには加味されます」
が何か取って付けた感があります。というかこの文章、ひいてはその前後の記述の、何か否定的な意味合いに違和感を覚えるわけです。この場合恐らくは松平昌久と思われますが(武者さんははっきり書いていませんが、多分そうでしょう)、雑魚か否かはともかく、火縄銃がそこそこ揃っていて、ちゃんと相手を狙えているわけですよね。
国衆の鉄砲について述べたいのであれば、こういう書き方をせず、
火縄銃を買うお金
それを本拠地まで持って来られる流通経路
才能と言うか、撃ち方を学んで、それをちゃんと戦場で実践できる能力
この3つが揃っていれば、国衆といえども鉄砲を持っていておかしくはないし、事実そういう時代に入りつつあったとでも書いた方がよかったのではないでしょうか。

そして今回――織田信長が水野信元を脅すために火縄銃を撃ちました。
しかも再装填の手間など無かったかのような連射。
現代の銃器とは扱いが異なりますし、そうだとしてもあんなふうに安っぽく銃器は使うものではありません。

なぜ信長の連射が可能であるのか。それは、こうして信長のそばに3人家来がいて、新しい銃に弾を装填し、火縄に火をつけて待機しているからなのですね。

どうする家康信長の家来

『麒麟がくる』では、足利義輝殺害に怒った明智光秀が、松永久秀に火縄銃を向ける場面がありました。
あのシーンを思い出すと、本作はなんという薄っぺらさなのか。

麒麟がくる久秀と光秀

「あのシーンを思い出すと、本作はなんという薄っぺらさなのか」
何やら意味がわかりませんね。この↑シーンのことでしょうが、時代は同じであるものの、主人公も設定もまるで違う2つの大河を単純比較できないでしょう。両方に似たようなシーン(たとえば同じ合戦を描いているなど)があって、その描かれ方の違いを比較するのであればまだ納得できますが。そして本作のどういう部分が薄っぺらなのでしょうか。
と言うかこの回、義輝暗殺シーンとか、光秀の一乗寺への瞬間移動的なシーンはやはり疑問でした。

歴史系ライターだ大河コラムだと言うのであれば、たとえばこの『麒麟がくる』の菊丸の、三河人ならではの苦労、

麒麟がくる菊丸の本音

そして『どうする家康』のこの、三河の百姓たちが今川の支配から抜け出せたと思っているシーン、

どうする家康三河衆の本音

この2つを比較して、天文年間と永禄年間の違い、農民と武士の違いなどを論じるのであればまだ納得が行くのですが。

ところでこれも以前書いていますが、武者さんは特に今年は、あらすじをきちんと書いていません。今までも主観入りまくりなところはかなりありましたが、一応あらすじらしきものは書かれていました。特に第3回の、水野信元が話を持ってくるとか、於大が家族など捨てろと言うシーンなどは、好きな大河だったらほめているでしょう。しかし、自分が嫌いな大河にそういう描写が出て来るのは、やはり面白くないのでしょうか。無論第2回もきちんとしたあらすじらしきものはなく、どころか大樹寺のシーンは「悟りを開いた」のみ、岡崎城入りに至っては無視と言ってもいいものでした。
(画像はそれぞれの作品の録画映像より)

飲み物-ワインと暖炉
[ 2023/01/30 01:30 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

ラグビーあれこれ-テストマッチ3

テストマッチ関連その3、日本代表のテストマッチについてです。
元々日本代表は、テストマッチでは強いとは言えず、負けるのが当たり前となっていました。これは強豪相手のみならず、フィジーやサモアなどにも黒星を喫したことがあります。アメリカに負けたこともあります。

こういう試合での敗因は主に体格差によるものとされ、だからこそ相手ができない素早い動きで勝負したい、負けても観客を湧かすことができればそれでいいと言うのが、日本代表の目標とされていた感があります。無論選手やコーチは勝ちたいと思ってもいたでしょうが、何よりも日本ラグビーフットボール協会が、代表を勝たせるべく骨を折ったという印象は、全くないとは言えずとも、あまり感じられませんでした。

ワールドカップが定着してからも、日本代表は1991年のジンバブエ戦を除いて、負けるか引き分けるのが当たり前になっていました。流石にワールドカップ本大会は、予選で勝たないと本大会に出られなかったわけですが、相手はアジア勢が中心で、日本がきちんと準備をすれば、負ける相手ではなく、それゆえに本大会への切符をスムーズに手に入れることができたわけです。

しかし本大会の結果は、2011年大会までは、前出ジンバブエ戦で勝った1991年を除いては、黒星またはカナダとの引き分けのみとなっていました。そして2015年のあの南ア戦、あれから勝つことがごく現実的なものとなったと言ってもいいでしょう。

尚これはワールドカップの話ですが、それ以前の普通のテストマッチも、2000年代頃までは、そういい成績とは言えない時期が続きました。何よりも2000年頃までは、体格差がまだ言い訳となっていたせいもあります。ご存知のように、日本代表には外国出身選手もいて、フィジカル面やラインアウトでの劣勢を補うための人選はなされて来ました。

しかしチームとして自信を持つには、やはり「勝つ」ことこそが最大の刺激であり、妙薬であったことは間違いないようです。あの南ア戦後は強豪と試合をするのが当たり前という考え、そして強豪に負けることの悔しさを、選手やコーチだけでなく、ファンも至極当たり前のこととして共有していると言えそうです。

飲み物-ウィルトシャービール
[ 2023/01/29 01:45 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』に関しての武将ジャパンの記事について その9

では残りのページに行きます。
しかし無駄に(と言っていい)文章が多いですね。2ページで十分過ぎると思います。そのためファンダム関連とか、クィア・ベイティング(同性愛を売り物にすること)関連など、武者さんのいつもの主張と思われる部分は、一々挙げていません。

ではまずこれからですが、文章の構成、そしてドラマ本編の捉え方に関して疑問があるので、敢えてすべてを引用しています。

本作は、遺体の扱いも無茶苦茶です。
◆「どうする家康」義元の首を槍投げ 重量なんの一発決め!演出も感動 ネット反響“岡田信長”初登場の裏側(→link)
『麒麟がくる』でも、織田信長は遺体損壊をしていました。
生首を箱に詰めていた場面は衝撃的。
あの場面では信長の両親が驚き、怒り、嫌悪感を見せていたものです。
遺体損壊が悪いのではなく、それをクールだと演出して喜んでいることが悪辣なのです。
一体何を考えているのでしょうか。
こういうことをするから合戦にはリアリティが無い。
今週は最後にとってつけたような残虐描写がありましたが、どうせ作り物だと何の衝撃もありませんでした。
生きるか死ぬか、そんな状況を笑いにするセンスも決定的に痛い。
そりゃネットで笑う人はいるでしょう。
しかし、だから何ですか?

何やら意味がわかりづらいのですが。
まず『麒麟がくる』の、
「遺体損壊が悪いのではなく、それをクールだと演出して喜んでいることが悪辣なのです」
ここまではわかります。ただどう見てもあれは箱でなくて首桶だと思いますが、なぜかセリフは箱となっていました。それにしてもこの遺体損壊、要は討ち倒した相手の首を取ることですが、昨年も使っていましたね。
そしてその後、こちらは『どうする家康』関連なのでしょうが、
「こういうことをするから合戦にはリアリティが無い。
今週は最後にとってつけたような残虐描写がありましたが、どうせ作り物だと何の衝撃もありませんでした」
こういうこととは、リンク記事にあるように信長が首を投げ捨てたことでしょうか。しかしなぜそれが
「合戦にはリアリティがない」
となるのでしょう。それと「残虐描写」は、女たちが殺されるシーンでしょうか?具体的に何と書かれていないから、全然意味がつかめないのですけど。
そして最後の3行、これもどういうシーンを笑いたがっているのか不明。

それから信長が火縄銃を連射するシーンですが、

本作は、火縄銃の扱いにおいても「時代考証が雑じゃないか?」と突っ込まれています。
確かに当時の日本は火縄銃の普及が急速に進みました。国衆クラスで持っていてもおかしくないかもしれません。
とはいえ、物流、資産、そして才能もそこには加味されます。
雑魚っぽい国衆が火縄銃をバンバン撃っていたら、なにやら引っかかる視聴者がいても不思議ではないでしょう。

この「雑魚っぽい国衆」とは誰のことでしょうか?織田家は既に大名であったと思いますが、松平昌久のことでしょうか。この人はドラマ本編でも言っていたように「大草」、つまり大草松平家の当主なので、少なくともある程度の鉄砲を持つだけの資力はあったのではないでしょうか。
何だかこの
「とはいえ、物流、資産、そして才能もそこには加味されます」
とうのがどうも説得力不足で、取って付けた印象があるのですが。尚これについては後述します。

『麒麟がくる』でもは初回冒頭で火縄銃が出てきました。
たしかに、山賊ですら火縄銃を持っていた。しかし、実際にはまだまだ珍しいからこそ、斎藤道三が明智光秀に現地調達を依頼する。

ドラマ本編では「山賊」ではなく「野盗」となっていますね。あの鉄砲は恐らく倭寇ルートか何かで手に入れたものと思われます。

とにかく火縄銃の普及にしてもゲームのように簡単には回らないということ。
にもかかわらず本作のように国衆同士の小競り合いでバンバン撃ちまくるとなると、そりゃあ違和感を覚える視聴者が出てきても不思議はないでしょう。
そして今回――織田信長が水野信元を脅すために火縄銃を撃ちました。
しかも再装填の手間など無かったかのような連射。
現代の銃器とは扱いが異なりますし、そうだとしてもあんなふうに安っぽく銃器は使うものではありません。

だから国衆レベルの小競り合いで撃ちまくるとは、どのシーンのことでしょうか。前出のように、第2回の松平昌久の襲撃しか思い浮かばないのですが、それをちゃんと書かないところが武者さんらしいですね。
そして天文年間に於いて野盗が持っていること、その後堺を始め近江や根来で鉄砲が量産されたことを考えると、桶狭間の時点で国衆が持っていてもおかしくはないでしょう。大草松平家の当主ですし。しかし
「国衆クラスで持っていてもおかしくないかもしれません」と言ってみたり、
「国衆同士の小競り合いでバンバン撃ちまくるとなると、違和感を覚える視聴者が出てきても不思議はない」と言ってみたり、何だか一貫性がありませんね。

「とにかく火縄銃の普及にしてもゲームのように簡単には回らないということ」
この前に『麒麟がくる』で、三渕と細川の兄弟が鉄砲について意見が対立したことに触れ、だから鉄砲が普及するには時間がかかると言いたいのでしょうが、その一方で各地の大名や国衆が鉄砲をこぞって持ちたがっていたわけです。その矛盾について触れてほしいものです。

第一『麒麟がくる』の天文年間の鉄砲普及率で、『どうする家康』の永禄年間のそれを判断していること自体が、おかしくないでしょうか。
そして信長の連射、本編をきちんと観ていた人はおわかりでしょう。家来衆が何人か待機していて数丁の銃が準備され、信長が撃ち終わる度に、装填済みの銃を次々と渡していました。だからこそ連射が可能で、それによって信元を脅すことも可能だったわけです。

『麒麟がくる』では、足利義輝殺害に怒った明智光秀が、松永久秀に火縄銃を向ける場面がありました。
あのシーンを思い出すと、本作はなんという薄っぺらさなのか。

また「キリンガクルデハー」
多分あのシーンなのだろうと思いますが、私としては、洋画か何かをパクったのかなと思ってしまいました。
その後かなり文章が少ないパラグラフがわざわざ作られており、

今川義元が生きているとか。
瀬名と我が子と再会するとか。
そんなしょうもないドリームを入れるほど余裕はあるのですか?
(中略)
【大坂の陣】など、寺島しのぶさんのナレーションだけでクリアするかもしれません。予算にもやる気にも限界はありますからね。

元康がまだ駿府に未練があり、後ろ髪を引かれるような思いだからこそ、義元や瀬名が夢に出て来たわけでしょう。
恐らく、武者さんが真剣に観ていないであろうことは察しがつきますが、それ以前に、こんな「しょうもない」パラグラフを作る意味があるのか、と考えてしまいたくなるのですが。スペースを埋めるためでしょうか。

さらに引用記事(日刊ゲンダイ)が紹介されており、
「その一方で、動画配信サービス「NHKプラス」の視聴数は歴代1位だということにも触れています」
とあります。

確かに素晴らしい数字でした。
今後の基準としても有用であり、問題は今後も続くかどうか、でしょう。
初回は好条件が揃い過ぎていた。
・昨年で動画配信サービスNHKプラスの視聴数が劇的に伸びた
・徳川家康の知名度
今後も『鎌倉殿13人』のように数字を保てるかどうか、注視したいと思います。

今後も『鎌倉殿の13人』のように数字を保てるかとありますが、これはNHKプラスの再生回数のことでしょうか。とは言っても、この再生回数は視聴率のように視聴者の目に触れるわけでもないし、数字を保てるかどうかな注視したいなどと書くより、今後もそうあってほしい程度にとどめた方がいいのでは?

それとここで言及されている日刊ゲンダイの記事ですが、武者さんらしく?基本的に叩き記事ですので、再生回数についてだけを知りたいのなら、こちらの方をお勧めします。この日刊ゲンダイに加え、サ〇ゾーの叩き記事もありますが、武者さん、このコラムのために日ごろからそういうメディアによく目を通しているのでしょう。

「どうする家康」初回は配信も好調!NHKプラス視聴数 歴代全ドラマ初回1位を記録 前作「鎌倉殿」超え
https://news.yahoo.co.jp/
articles/675b9b838b1e9b342fa632f26c73373aed7e4e26(yahoo!ジャパンニュース)
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/
2023/01/16/kiji/20230116s00041000382000c.html(スポニチ、元記事)

そしてその後はポリアンナ症候群がどうのこうの。

ものごとの微細な良い面だけを見て、悪い面から目を逸らすポリアンナ症候群の観察にはうってつけと言いましょうか。

と言うより、武者さん自身がポリアンナ症候群のように見えて仕方ありません。
認知的不協和(自分の考えと矛盾する発想によるストレスのこと、それを解消するために自己正当化を行う)、確証バイアス(自説補強の情報ばかりを認める)が特徴的な心理状態を指すこの用語は、正に、武者さんのためにあるようなものと言ってもいいかと思います。

そして

このドラマは『青天を衝け』に似ている――とは、大手メディアでもそれを認めるような記述があって勇気づけられた思いです。

武者さんとは逆の意味で、私も勇気づけられた思いです。
『青天を衝け』はすべてがそうでないにせよ、面白いところもありましたから、この大河もそうなってほしいと期待が持てます。

で例によって慶喜批判、そして曹操の詩が引用されていますが。

月明らかに星稀(まれ)に 烏鵲(うじゃく)南に飛ぶ
樹を繞(めぐ)ること 三匝(さんそう) 何(いず)れの枝にか依(よ)るべき
月が輝くと星の光は見えなくなる 鳥は南へ飛んでゆく
木の周りを三度めぐって どの枝に宿るべきかわからない
曹操『短歌行』です。

「月明らかに星稀(まれ)に」は、月が明るいので星があまり見えない夜という意味ではないでしょうか。そして鳥じゃなくて烏鵲、つまりカササギなのですけど。そのカササギが木の周りを3回巡って、どの枝に止まろうかとしている、そういう意味です。

『どうする家康』は、クオリティやスタンスでは『青天を衝け』と一致しながら、初動ミスのため戦略で大ゴケして今後どうなるか?
さあどうするメディア?
ワタシみたいにぃ、サバサバしとくぅ?
『ワタシってサバサバしてるから』の3週目、『大奥』3回目に期待しています。

だったらもう大河コラムなどおやめなさい。
このコラムだってまともなあらすじなし、歴史面での突っ込みなし、これではまるで羊頭狗肉または看板倒れに等しいかと思います。
それと、自分の主張に取って都合のいい情報だけ集めて初動ミスも何もあったものでもないでしょう。これは武者さんだけでなく、コラムを書かせている武将ジャパンにも責任ありと思われます。

(2023年1月29日加筆修正)

飲み物-暖炉の前のウイスキー
[ 2023/01/29 01:45 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『舞いあがれ!』第17週「大きな夢に向かって」第5話

第17週第5話(第81回)です。


ボルトの試作が続く。しかし50本目の試作でも満足できる仕上がりではなく、結城は温度調整を細かくしようと言うが、そこに小森が現れ、時間を変えてみたらどやと言い出す。電気炉に入れておく時間を長くしろと言うのである。小森のアドバイスを受けて、5分のところを6分半にしてみる舞と結城と尾藤。

工場を閉める長井の送別会が、うめづで内々で開かれる。ボルトの圧造はうまく行き、あとは笠巻に引き続きやって貰うことになるが、圧造が温間やったら、転造も温めながら加工することになると笠巻は言い、そのため、1個ずつ加工できる丸ダイスを使おうと考える。IWAKURAには平ダイスしかないが、笠巻は何か当てがあるようだった。

ここで曽根が口を開き、長井の社長としての努力をねぎらう。長井も別れの挨拶をし、明日から普通の女の子に戻りますと言って、女の子ちゃうねん、若い子分かれへんやろと突っ込まれる。ほどなくして小森もIWAKURAに戻ってくるが、小森には1つ条件があった。航空機部品の試作をさせてくれ、先代の夢を俺も一緒にかなえたいと言うのである。

舞も異存はなかった。そして今度は、笠巻の師匠に当たる瀬川の工場へ赴く。長い間使っていない機械だったが、手入れがされていて使えそうだった。笠巻の手つきを見ながら瀬川は変わってへんなあ、若い頃から手際ようて腕前ピカイチやったと言う。IWAKURAの大黒柱だと舞。

最初の試作品はうまく行かず、温度を上げることにする。完成までの最終段階に入っており、何本も失敗した挙句、何とか納得が行くものが出来上がる。めぐみも、他の社員たちも完成を喜んでいた。社長、大きい一歩ですねとめぐみに話しかける舞。

舞は帰りにデラシネに寄り、ボルトの完成を貴司に報告する。チーム東大阪で頑張ったと喜ぶ舞だが、その時電話が鳴る。長山出版の北條という人物からで、先日の応募作品50首は梅津さんのオリジナルで間違いないかと尋ねる。しばらく経って貴司は、ありがとうございますと電話を切った。

作品が長山短歌賞を受賞したと貴司は舞に言う。受賞を喜ぶ舞に、舞ちゃんのおかげやでと貴司。そして久留美にも連絡をするが、久留美は電話に出なかった。彼女はその頃ノーサイドで八神と会っており、指輪を贈られていたのである。つまりプロポーズだった。その夜舞は夕食を摂りながら、めぐみに貴司のことを話す。

才能が花開いたんやなと言うめぐみに、努力も実を結んだと言う舞。舞とおんなじやな、努力が実って航空機部品できたとめぐみは言うが、次の週の品質検査が控えていた。お父ちゃんはえらい大変な夢を持ってしまったとめぐみ。その頃岩倉家の前には悠人がいたが、家にも入らず、うめづにも寄らず立ち去って行った。


試作が続いていたボルトですが、瀬川さんの工場の機械を使わせて貰って、やっと完成品ができます。しかしその後の品質検査をクリアしなければならず、まだまだ難関が待ち構えています。一方で貴司は長山出版の北條という人物から、短歌賞受賞の知らせを受けます。

舞のおかげだと言う貴司。舞自身は何もしていないと言いますが、作品を選ぶ手伝いをしたわけだから、少しは関わってはいるでしょう。しかし北條とは執権殿のような苗字ですね。あと長井社長の「普通の女の子」は、70年代のキャンディーズ(伊藤蘭さんがいたグループ)の解散宣言でボケてみたようです。

一方で、久留美は八神先生からプロポーズされます。このシーンを見て気づいたのですが、2013年ということもあって、舞は既にスマホを持ち歩いていますが、久留美はまだガラケーのようです。しかしノーサイドでプロポーズですか…いやそれはこのドラマらしくていいのですが、八神先生ならレストランで告白かと思ったので。

あとボルト完成までの日程、何やら航空学校の訓練日程表を思わせます。そして岩倉家の前で迷っているような悠人。仕事で問題を抱えているのでしょうか。まあここまでおめでた続きだと、次は何か波乱含みの展開になるのでしょうね。この悠人の行動が、それを物語っているようです。

予告を見ると、八神先生のお母さんらしき人物が登場します。同時に久々に「ドーベルマン望月」こと佳晴も登場で、久留美の結婚に黄信号が灯りそうな予感がします。あと舞が水島と思しき人物、そして一太とも会っているようですが、肝心のボルトはさてどうなるのでしょう。


飲み物-温かいカフェオレ
[ 2023/01/28 01:45 ] 朝ドラ | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』に関しての武将ジャパンの記事について その8

今回は検証第1弾です。まあ検証と言うのは大げさですが、今回のコラムで武者さんが、同じ戦国大河の『麒麟がくる』を引き合いに出して指摘していた点、また『どうする家康』の放送で批判していた点について、一応録画を観たうえで、その通りか否かを確認してみようというものです。

しかしその前に。未だにそうなのですが、この『麒麟がくる』の衣装の色にはやはり馴染めません。特にピンク、ブルーそしてグリーンがやけに目立つ気がします。

たとえば光秀のこの甲冑とか

麒麟がくる衣装1

女性達のこの小袖

麒麟がくる衣装2

そして竹千代(真ん中)のこの水干など

麒麟がくる衣装3

(『麒麟がくる』の録画映像より)

では本題です。

瀬名と我が子を思ってビエビエ大騒ぎする元康。
この方たちは公私混同が甚だしく指揮官としていかがなものでしょう。
『麒麟がくる』では、桶狭間の戦いにおいて、於大の方経由で寝返りを進める工作が描かれました。
あのときの元康は、母の書状と菊丸の報告に感動はしますが、それはそれ、これはこれとキッパリ断った。

その6で書いてもいるように、元康は「ビエビエ大騒ぎ」すると言うよりは、駿府に残して来た妻子を思い出して涙しているわけです。そして『麒麟がくる』の元康も、今川は裏切れないと言っています。ただここで考えるべきは、両者の立ち位置の違いです。
『麒麟がくる』では元康は脇役、『どうする家康』では主役です。従って主人公である家康の思いを、今回はより詳しく描く必要があるでしょう。また『麒麟がくる』では今川を裏切るようにと春次(菊丸)が言い、母の気持ちもそなたの申すこともよくわかると言いつつも、それはできないと元康は言っています。ただ「感動した」かどうかはちょっと微妙です。しかもこれは桶狭間の戦いの前の話です。
そして『どうする家康』の場合、家康が悩むのは桶狭間後、岡崎城に入ってからのことです。自分は岡崎に入り、妻子は駿府にいる。氏真は自分が裏切るとは思っていないが、織田信長の配下にある伯父水野信元から、織田に付くように言われ、タイトル通りにここでどうするべきか悩んでいるわけであり、その違いをも考える必要があります。

それでも気合の入った合戦シーンがあれば良い。同じ戦国ものでも、『麒麟がくる』は序盤から期待を裏切らなかった。今年はどうする?

この序盤の合戦シーンなるもの、どうも第2回の加納口(井ノ口)の戦いのようです。これは大名同士の争いであり、その分お金もかけているなと思われるし、尺も取っています。しかしこれについて、リアルタイムで観た時の私はこう書いています。

それと思うのですが、殺陣がどうも今一つです。そもそも雑兵の着物はまだしも、甲冑もやけに華々しいイメージがあるのですが、光秀や伝吾、さらにはその雑兵たちがいとも軽々と刀や槍を振り回していたり(そこまで軽いものではないと思いますが)、斬るというよりは刀を当ててみる感じだったり、一斉に矢を放ったところで相手にすべて当たったりと、ちょっとありえないような描かれ方になっています。何やら刀や槍を使ったアトラクション、あるいは掛り太鼓のBGVのようにも見えてしまいます。掛り太鼓や退き鉦などが出て来るのはいいのですが、そういう部分と、この戦闘シーンのいわば軽さとが、どうも噛み合っていない感もあります。ああいうのも、受信料でやっているのですけどね。

このシーンを観返してみたのですが、やはり同じような印象を受けました。殺傷シーンは今はあまり描かないためやむを得ない部分もあるにせよ、これだけの規模の合戦なら、もう少しそれらしい雰囲気があってよかったでしょう。尚「懸り太鼓」と書いていましたが、「掛り」が正しいので訂正しています。

かてて加えてこの回では、斎藤道三が、第1回で放送された光秀の京への旅の路銀を、半分返却するように命じます。返せない時は、侍大将の首を2つ以上取れと言われ、光秀が侍大将を必死に探すシーンが登場するわけですが、それがやけに目立つように感じられました。一番戦らしさを感じさせたのは、織田信秀がほうほうのていで退却するシーンであったと言えます。この信秀を演じていたのは高橋克典さんですが、今となっては、舞のお父さんの岩倉浩太のイメージですね。

そして『どうする家康』の戦闘シーン関連で

背中がガラ空きのまま、槍で相手を押していく本多忠勝って、ゲームじゃないんですよ。あんな背中を見せていくなんて、強さが全くわからない。殺陣もおかしい。

なのだそうですが、忠勝(真ん中)は背後からの敵(向かって右)に例の長槍で応戦していますね。

どうする家康戦闘

こういうのはちゃんと本編を観てから書いてほしいし、それぞれの立ち位置も、誰が主人公であるかもお構いなく単純比較するのも無理があります。それと、戦死者の名を確認するシーンですが

当時は戦死者をあれほどすんなり把握できません。

だから行方不明者も記載していますね。この中の行方不知中がそれに当たります。尚上記の戦闘シーン、そしてこちらの画像に関しては、人物、または記載された文字をはっきりさせるため、多少サイズを大きくしています。

どうする家康戦死者と行方不明者

(『どうする家康』録画映像より)

あと武者さんはそんなにヤンキーがお好きなのかと私が書いたこの部分ですが

家臣団の喧嘩も、高校を舞台にしたヤンキー漫画のようで何が何やら。どうせ誰一人として死なないでしょ?と落ち着いて見ていられる安心仕様ですね。

あの喧嘩は斬り合いではなく殴り合いです。無論殴り合いで死傷者が出ないとは言えませんが、斬り合いよりはその可能性は低いと言えるでしょう。

次回は残りのページの記述に関してです、さらにその検証ができればと思っています。


飲み物-暖炉とウイスキー
[ 2023/01/28 01:30 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『どうする家康』に関しての武将ジャパンの記事について その7

先日の続きです。

『どうする家康』感想あらすじレビュー第3回「三河平定戦」 - BUSHOO!JAPAN
(武将ジャパン)
https://bushoojapan.com/taiga/ieyasu/2023/01/23/173019

まず
「雑な馬についての擁護はうんざり」
とあり、
「「天候に左右されて、1日に取れる時間もすごく短かったり、制限ができるなかでどうしたら持続可能な時代劇の撮影方法を開発できるのかと取り組んでいるのが、バーチャルプロダクション」と解説した」
という記事が紹介されており、その後にこうあります。

これはわかっています。『鎌倉殿の13人』でも多用していましたね。でも、概ね許容範囲でした。
それが今年はもうコースギリギリどころか完全にアウト! 大暴投です。

て、どこが「コースギリギリ」で「完全にアウト」で「大暴投」なのでしょうね。
結局、鎌倉殿はいいの!許容範囲なの!でも私が嫌いな『どうする家康』はダメなの!
こう言いたいだけじゃないんですか。
で、VFXの話が続くのかと思ったら、なぜか別の話題。ま、武者さんらしいと言えばそうですが。

於大の方が出ていく場面のわざとらしさは何ですか?
これが今生の別れと理解したようにギャーギャー泣く赤ん坊。
キョトンとしていてもおかしくないでしょうに。

急に話題を変えて来ますね。自分が気に入らないところ、無理やりにでも突っ込みたいと思われるところばかりピックアップするから、こんな筋の通らないレビューもどきになるのかなと考えたくもなります-あと、好きな作品と嫌いなのと同じようなシーンがあって、そこに触れられると困るというのも少なからずあると思われ、そういう部分を避けようとして、ちょっと辻褄が合わなくなっているのも、過去にいくつも見て来ました。

で、この赤ちゃんですが、母親が去って行くこともあるでしょうし、それでなくても周囲の物々しい雰囲気、これをかなり感じ取ってもいるのではないでしょうか。武者さん、嫌いな大河のコラム本文だから、昨年のとはうって変わってかなりの喧嘩腰ですね。
そしてそれを言うのであれば、昨年の三寅君はお公家さんのお子さんの割に、かなり動き回っているなという印象はありました。そう言えばこちらは生まれたのが寅年、寅月、寅の刻ですね。

そして

それでも気合の入った合戦シーンがあれば良い。同じ戦国ものでも、『麒麟がくる』は序盤から期待を裏切らなかった。今年はどうする?

また「キリンガクルデハー」ですか。ならばその『麒麟がくる』の、期待を裏切らなかったシーンとやらがいつの放送であるか、明記してほしいものですね。あとで録画見て検証したいのですけど。

で何がおかしいかとあって、

兵士の走り方が変。統制が無茶苦茶。弱い軍隊だと見せたいから、わざとそうしている?
敗戦時の死屍累々の場面が不自然全員綺麗に死んでますが、リアリティを出したいなら、武具が剥がれているとか、あるいは呻き声をあげている瀕死の者がいるとか、それにとどめを指す敵がいるとか、表現方法はいくらでもある
そういうディテールが甘いのでやっつけ感ばかり
背中がガラ空きのまま、槍で相手を押していく本多忠勝って、ゲームじゃないんですよ。あんな背中を見せていくなんて、強さが全くわからない。殺陣もおかしい

まずここまで。どの戦いか明記されていないのですが、刈谷城攻めでしょうか。兵士の走り方がおかしいですか?平原を走っているわけじゃないし、ああいうものだと思いますが。あと戦死者のシーンは引いて撮っているわけで、これがアップであればそういうリアリティも必要でしょうが、そこまですることもないのでは?どちらかと言えば、戦死者と思われた忠勝が、生きているというのを見せたかったわけですから。
VFXなのがいくらか物足りない気もしますが、ディテールがそこまで甘いとは思いません。武者さんが甘いと思いたがっているからそう書くのだろうとは思います。あと忠勝は、背後の敵とも戦っているのですけどね。ちゃんと本編観ましたか?

殺陣といえば、動ける岡田准一さんであるにも関わらず、ちゃんと当時の剣術の動きをしないせいで台無しになっています
岡田信長の動きは江戸、そして明治以降、剣劇として映える動きです。けれども実戦的ではない。『麒麟がくる』ではちゃんとできていたのに……
家臣団の喧嘩も、高校を舞台にしたヤンキー漫画のようで何が何やら。どうせ誰一人として死なないでしょ?と落ち着いて見ていられる安心仕様ですね

「当時の剣術の動き」て、具体的にどんな剣術なのか、書いて貰えないでしょうか。そして実戦的でないなどとありますが、この回では戦で剣を使っていませんけどね。あと
「『麒麟がくる』ではちゃんとできていたのに……」
て、岡田さんあの大河には出ていませんが。『軍師官兵衛』の間違いでしょうか?それとも『関ヶ原』か何かと混同しているのでしょうか。それと喧嘩のシーン、武者さん前回の信長もヤンキーがどうこうと書いていますが、よほどヤンキーがお好きなのでしょう。

戦死者の名前をいちいちカウントして、「こんなに死んだ」と演出する
実に現代人が考えた戦争演出ですね。アニメかゲームじゃないんだから、当時は戦死者をあれほどすんなり把握できません。去年あんなにできてた生首描写はどうしましたか?

戦死者の名前を書き出すのは、他の大河でもやっていたと思います。当時は農民も戦に参加していたことも関係しているでしょう。そして戦死者のみならず、行方不明者もきちんと書かれていますが、その辺ちゃんと観てますか?そう言えば武者さんが好きな『おんな城主 直虎』では、取った首の数のカウント方法として、エクセルまがいのやり方を持ち出していましたが、ああいうのこそありえないでしょう。
それと昨年とはスタッフも違うし、何も同じように生首を出してくることもないでしょう。首桶の頭の部分は見えていましたから。

次回は武者さんが書いている『麒麟がくる』のシーンの検証を入れたいと思います。

飲み物-ホットラム
[ 2023/01/27 01:45 ] 大河ドラマ どうする家康 | TB(-) | CM(0)

『舞いあがれ!』第17週「大きな夢に向かって」第3話&第4話

第17週第3話(第79回)と第4話(第80回)です。それから朝ドラ関連投稿は「朝ドラ」カテゴリーに移しています。


第79回
荒金はめぐみに工場をいつ建てたのかと訊き、めぐみは5年前に、自動車部品を作るために新しくしたと答える。航空機部品への参入を尋ねられて、めぐみは返答に窮するが、そこへ舞が入って来る。舞は荒金に挨拶をし、荒金はボーリガード社の話題を持ち出す。この会社は高級自動車メーカーとめぐみは言い、一方舞は、航空機分野では世界トップクラスであると言う。

菱崎重工ではこのボーリガード社の研究開発案件を抱えており、航空機用の新型エンジンのボルトを試作して貰えないかと荒金は言う。正式な発注を見据えた試作とのことだが、めぐみは航空機部品が未経験のため断ろうとする。しかし舞はボルトの図面を見せてほしいと頼み、荒金は部外秘の図面を舞に見せる。舞は少し検討したいと言うが、実はこのボルトは既に朝霞工業に発注済みで、ただ試作が遅れていた。

そのため返事は早めにお願いしたいと荒金。なぜご依頼いただけたのかとめぐみは尋ねるが、荒金は航空機産業には新たな力が必要と言い、舞が発言したように、中小企業が本当にその力になりうるのか興味を持っていた。そして荒金は舞の発言にあった、IWAKURAの持つ優れた技術を証明してほしいとも言う。舞は挑戦するべく、ネジ作成担当の社員に図面を配る。結城や宮坂は難易度の高さに驚き、相良は今うちか持っている資格だけではできないと言う。

舞は試作段階なので資格までは求められないことを話し、笠巻の意見を訊く。正直なとこ難しいと笠巻。新型エンジン用のニッケル基合金で作るわけだが、IWAKURAではこの素材を扱ったことがなく、宮坂からもニッケルは難しいとの声が出る。IWAKURAの機械では難しいんとちゃうやろかと言う宮坂に、よその工場に手伝って貰うのはどうかと舞。しかし笠巻は、よそもそれぞれに大事な仕事を抱えていると言う。

また結城は、この図面をなんぼ見ても具体的にどんな機械が必要か、何をどこに頼めばいいのかわからないと言う。しかし難しいからこそIWAKURAで挑戦したい、これが成功したらIWAKURAはもっと成長できると舞は言い、これまで生き延びてこれたのは、今までチャレンジするのをやめへんかったからじゃないかと笠巻に尋ねる。笠巻は浩太に言われて、新しい金型を作った時のこと、浩太はそれで作った試作のネジを見て、いける、どんどん新しいことにチャレンジして行こうと話したことを思い出していた。

よその工場には自分が掛け合うと言う舞に、お父ちゃんも頑固やったけど、あんたそれ以上やなと笠巻。最終的に笠巻は請け負ってくれる。めぐみに向かい、先代社長の夢に挑戦させてくれと言う舞。めぐみのOKも出て試作が始まる。その夜めぐみは仏壇にこのことを報告する。IWAKURAのみんなが、浩太さんの夢かなえよって頑張ってるとこ、見せたいなあ、リーダーは舞なんやでとめぐみ。

その時玄関のチャイムが鳴る。雪乃が城崎に行って来て、土産をくれたのである。めぐみは雪乃を家に上げ、雪乃は舞ちゃんがプロジェクトリーダーなんて大したもんやんかと驚き、セミナーで舞が発言したことを聞いて、頼もしいやんか、浩太さんいはったら喜んだやろになと言う。仕事一辺倒の舞の結婚を気にするめぐみに、雪乃は今の若い子はのんんびりしている、貴司も一生独身ちゃう、短冊にな短歌書いてモテんのは平安時代までやっちゅうねんと笑う。

その舞が立ち上げたのは、IWAKURA夢プロジェクトだった。ボルト試作の難易度は高かった。高熱や振動という過酷な環境を避けられない航空機の部品は、高い品質を求められるが、ニッケル基合金は硬くて加工が難しく、失敗を重ねつつ最適な方法を模索するしかなかった。さらに舞は、JISQ9100mの取得の勉強も進める必要があった。


第80回
昼休みの休憩室。舞は食事をしながら居眠りをし、山田から遅くまで頑張り過ぎとちゃうと訊かれてしまう。そこへ結城や笠巻たちが入ってくるが、ボルトの試作はなかなかうまく行かなかった。ニッケルやなかったらもっと簡単と土屋。しかし宮坂はニッケルやなかったら、ジェット機のエンジンの高熱に耐えられないと言う。宮坂も勉強していたのである。そして
笠巻は長井さんとこに相談してみよと言い出す。

あそこならニッケルも扱うてんのとちゃうかと言い、他の社員たちも同意する。その長井金属には、かつてリストラになった小森がいた。舞は小森の、ここで働いていることが俺の自慢という言葉を思い出していた。そして舞と笠巻はうめづで、長井の代わりに来た小森と話す。そして笠巻はニッケル基合金を扱っていること、舞は航空機のエンジン用のボルトであることを話す。しかし頭部成形がうまく行かなかった。

小森はヘッダーを使っているのかと尋ねる。素材が金型に焼き付くと言う笠巻に、小森はうちではニッケルは温めて加工していると答える。プレス機を使って、電気炉から出した物を直接叩いたら、加工しやすくなると小森。ただIWAKURAにある機械では無理で、舞は長井金属の機械を使わせて貰えないかと申し出る。試作を絶対成功させたいと言う舞に、長井さんがええねやったら、俺は別にと小森は言う。頼んで貰われへんかなと笠巻。

小森は承諾するが、頭を下げる舞に勘違いせんといてな、あくまで先代と笠巻さんのためやと言う。そして長井金属に出向き、ニッケルを温めての試作が始まる。舞は手数をかけたことを詫びるが、長井はこの機械も、最後に浩ちゃんのために働けて喜んでいると言う。実は長井は、来月で会社を畳むことにしていた。後継ぎもおらんし潮時やろと言う長井は、職人たちの再就職先を探していたが、小森はまだどこも決まっていなかった。

こないだIWAKURAさんとこに戻られへんか聞いてみい言うたと長井は言う。しかし小森はそれについて話しておらず、IWAKURAに戻る気はないらしい。やむを得ざる理由でリストラしたものの、小森はここで働いているのが自慢だと言っていた。めぐみはもう一度小森と話すが、小森はリストラされた時の悲しさ、悔しさが忘れられずにいた。

しかし次の仕事の当てはなく、めぐみはリストラのことを詫び、もう誰にもそんな思いをさせたくない、この4年間で会社を変えて来たと言う。それは前に小森が言っていた、働いていることに誇りを持てるような会社だと言う舞。1日だけ来て貰えないか、今のIWAKURAを見てほしい、それでも働きたくなかったら諦めると言うめぐみ。小森は壁の夢プロジェクトのボルトの図を見て、自分が初めて作ったネジを思い出す。

一方五島では、知嘉島の未来を考える会というプロジェクトができ、信吾がアイデアを求めていた。撮影所から映画館、昆虫博物館にばらもん凧美術館、水族館や蝋人形の館など様々な意見が飛び出すが、箱物を作るには予算がなかった。さくらは島のよかとこば書いて10人に送り、受け取った人がさらに10人に送ればいいと言う。そりゃ不幸の手紙たい、却下と信吾。そこへ一太が腹減ったと入ってくる。

豪は一太にもアイデアを求め、一太は無人島にテーマパークを作る案を出すが、無論予算はなかった。一太は、若い子が遊びに来るような島やったら、凜も慶太も福岡行かんかったっち思うと言う。しかし一太が注文した「むっちゃんの気まぐれパスタ」から夜釣りの話になり、釣り教室を豪が提案する。祥子は舞に聞いてみるといい、営業中の舞に電話をしてみる。舞も営業先に釣り好きの若い人がいて、五島の話に興味を持っていると答え、かつてさくらに釣りを教わって楽しかったと話す。


IWAKURAが航空機のエンジンのボルトの試作に挑みます。しかしニッケルという、今まで扱ったことがない素材のためうまく行かず、長井金属に相談することにします。ここにはかつてリストラの対象となった小森がいました。小森は口を利いてくれたものの、リストラされたことがまだ心の中でくすぶっているようです。

試作をしながら長井は、来月で会社を畳むことを舞たちに伝えます。しかし小森はそのことには触れず、IWAKURAには戻りたくないようで、めぐみはその小森ともう一度話をしようと考えるのでした。あと浩太の夢、小森とIWAKURAとの確執などもあって回想シーンが多いです。

そして久々に五島です。島の活性化のために、みじょカフェでアイデアを求める信吾ですが、皆が出すアイデアはどれも予算オーバーでした。と言うか、島への留学制度はどうなったのでしょうか。そして一太が入って来て、「むっちゃんの気まぐれパスタ」を頼んだところ、夜釣りに行ったから昼寝しているとさくらは言って、一太を呆れさせます。

しかしそれを聞いた豪は、釣りがいいと言い出し、祥子は舞に聞いてみると信吾の携帯を借ります。しかし哀川翔さん演じる豪が、最初にカブトムシを集めた昆虫博物館のアイデアを出したのには笑います。あと凜、慶太は福岡にいるのですね。

しかしこの釣り教室の計画について、なぜ祥子が舞に聞こうとしたのか、その辺が今一つわからないのですが…。あと舞も営業先で釣りが好きな人、五島に興味がある人がいると言うのであれば、それらしいシーンがあってもよかったかなと思いますね。ボルト作りの方はそれなりに流れがわかるのですが、こちらの方はちょっと唐突な感じがします。


飲み物-ミルクが注がれる紅茶
[ 2023/01/27 01:15 ] 朝ドラ | TB(-) | CM(0)

ラグビーあれこれ-テストマッチ2

まず、大雪の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
そしてテストマッチ関連その2です。

テストマッチは国際試合なので、本来は国(正確にはユニオン)同士の試合なのですが、例外と言えるものも存在します。ブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズ(以下ライオンズ)がそれで、4年に1度、イギリスとアイルランドのユニオンが連合チームを作り、ワールドカップの中間年に南半球へのツアーを行います。

エンブレムは前出ユニオンの各エンブレム、つまりイングランドのバラ、ウェールズの羽根、スコットランドのアザミ、そしてアイルランドのシャムロックの4つから構成されています。特にこの4か国(アイルランドは北アイルランドとアイルランド共和国の合同)の代表選手に取っては、このチームに選ばれることはかなり名誉なこととされています。

かつてはこのライオンズのツアーが行われるのと同時期に、日本とか北米への若手中心メンバーのツアーも行われていました。1989年に日本に敗れたスコットランドXVも、主力がライオンズのメンバーとして南半球へ行ったため、それ以外の若手が選ばれ、正代表でないチームとして来日したものでした。

遠征先は南半球の強豪3か国(NZ、豪州、南ア)です。4年に1度なので、12年周期で3か国を回ることになります。場合によっては他の国と試合を行うこともあり、2005年にはアルゼンチン、そして2021年には日本と試合をしています。この2021年の試合、ファイナルスコアは28-10でライオンズの勝利でしたが、日本も健闘していました。次の遠征先は豪州で、2025年が予定されています。

飲み物-エールと暖炉の火
[ 2023/01/26 01:45 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud