光秀は再び越前に戻り、一乗谷の朝倉屋敷と、金ヶ崎城それぞれに伺候していました。そんな折、自分の屋敷の垣根の桔梗が花をつけます。光秀に取っても、そしてお槇に取ってもこの花は特別な存在でした。そして光秀はこの時、織田家へ行く意志を固めたことをお槇に話します。そもそも光秀にこのような決意をさせたのは、他ならぬ鞍谷刑部嗣知でした。当主の義景さえ一目置くこの人物が、光秀にことあるごとに辛く当たり、また義景にもあれこれ告げ口をしていることから、最近は茶坊主も光秀に会釈すらしないようになっていました。
光秀はその鞍谷刑部を、「古井戸に湧いたぼうふら」と呼び、そのぼうふらが権勢をふるっているようでは、朝倉家の将来はないと考えていました。鞍谷は金ヶ崎城に匿っている足利義昭を奉じて、上洛するという考えにも反対しており、光秀が朝倉家を火中に投じようとしているとまで言い放っていました。しかも義景は上洛に賛成で、鞍谷の意見を容れようとしなかったため、鞍谷は光秀を讒訴して追放しようとまでします。
光秀自身、織田家に行くことについて、そこまで乗り気ではなかったものの、朝倉家に比べれば夜と昼ほどの違いがあると感じていました。その後、金ヶ崎城に機嫌伺いに行った光秀に、義秋は焦燥感を募らせます。朝倉家がいつまで経っても行動を起こさないのがその理由でした。義秋は、朝倉家が自分を将軍にする意思はないのであろうと言い、光秀もそれには同感でした。しかし扶持を貰っている朝倉家の悪口を、大勢の前では口にしにくいのも事実でした。
そこで義秋は光秀を庭の四阿に連れて行き、心置きなく話をすることにします。光秀は信長を頼るべきであると言いますが、義秋は、信長は危険であるということに気づいていました。確かに信長が義秋を将軍にすることで、織田家にも箔がつき、また上洛を名目として、京への沿道の大名を排除もしくは懐柔することも可能でしたが、ただし実利を重視する信長のことゆえ、足利幕府を再興するような「物優しい感情的心情」が彼にあるかどうかは疑問でした。
義秋は信長のことを、かなり苛烈な性情の持ち主であると言い、光秀もそれにうなずきます。しかし現時点で、天下を取る可能性が最も高いのもその信長でした。そして光秀は義秋への要望として、自分を推挙してくれるように申し出ます。これによって、仮に信長が足利幕府に盾つこうとした倍、光秀は両者の緩衝役ともなるわけですし、寧ろそのために織田家へ行くのであれば、その手の諍いが起こる確率はかなり低そうでした。
義秋は推挙を決め、光秀は、自分は上様におすがりするしかない孤客であると言います。そもそも光秀は、このような時に追従を言える人物ではなく、この言葉はあくまでも本音でした。これにより、義秋は光秀を自分の旗本に採り立てようとしますが、直参とするには、まず光秀に官位が必要なことに加え、義秋自身もまだ将軍でない以上、朝廷への請奏権がないためかなり難しいことでした。そのため、昵懇衆の一人という形にして推挙することになります。
そして義秋は、朝倉家に使いをやって、光秀を昵懇衆にしたいと言い、朝倉家の方でもあっさりそれを承諾します。光秀にしてみれば、いささか寂しくもありましたが、見方を変えれば、朝倉家に対する気持ちの整理もまたできたとも言えました。信長への文には、この人物は諸国の事情や軍事に明るく、また典礼に通じているといったことがしたためられており、これを見た信長は、即座に光秀を抱えることになります。
信長にしてみれば、光秀の存在は足利家への橋渡し役としてとても重要でした。猪子兵助を呼んでこのことを知らせ、金ヶ崎城に使いを出させた後、空いていた五百貫文(約五千石)の知行地を与えることにします。これは侍大将並みの待遇で、信長はその後の働き次第によっては、さらに知行を増やしてやろうとも考えていました。そして兵助の他に、もう一人、光秀と縁が深い人物にも、このことを知らせてやろうとします。その人物とは濃姫でした。
光秀は鞍谷刑部の画策により、一乗谷の朝倉屋敷で不遇な立場に置かれるようになります。そもそもこの人物を何かにつけて重宝がる朝倉家にも責任があるのですが、それはさておき。このようなこともあり、光秀の織田家行きの決意はいよいよ固くなり、ついに義秋に推挙をして貰うまでに至ります。この義秋の文が織田家に届き、信長は「人をくれる」ことを大いに喜んで、早速知行地を与えることになります。光秀は、足利家との交渉役として大いに使えると信長は読んでいました。
しかしながら、織田家が両刃の剣であることも確かでした。信長であれば実質鞍谷の支配下にある朝倉家とは異なり、義秋を奉じて上洛する可能性は大いに高そうです。ただし信長は一方で実利主義的なところがあり、義秋のために室町幕府を再興するといったことを望めるかどうか、その点が義秋としても気がかりではありました。無論室町幕府再興は果たせるものの、その後実権を与えて貰えない義秋は不満を募らせ、最終的に信長という「恩人」と対立することになります。