最終回です。取締役会、サイクロンズ戦と君嶋に取って試練が続きます。しかし君嶋は取締役会の前に、蹴球協会にあることを提案していました。これにより脇坂が追いつめられます。そしてサイクロンズ戦、前半はサイクロンズの前に劣勢に立たされたアストロズを何とか勝たせるべく、柴門がある策を用いることにします。そしてアストロズは苦しみながらも、初優勝をもぎ取ることに成功します。
サイクロンズ戦前、アストロズのファンクラブを呼んで公開練習が行われた。しかし負傷の浜畑譲は別メニューだった。しかしサイクロンズの監督津田は七尾が出ようが、負傷の浜畑が出ようが大した違いはないと踏んでいた。その時グラウンドに、見かけない男がいるのに気づいた。その男は赤木といい、ブルズの新しいGMだった。赤木はGMとしての君嶋隼人の考え、チームの改革に共感していた。一方君嶋家では、博人がジュニアチームのキャプテンになったものの、自分は何も決められないと元気なさげでした。その博人を君嶋は、多くの人が色んな意見を持っている以上、悩むのは当然だと励ます。この言葉は博人に自信を与えた。
キャプテンを任されるも自信がなさそうな博人(市川右近、右から2人目)を励ます隼人(大泉洋、右)
蹴球協会の頑なな態度は相変わらずだった。今まで君嶋は何度も改革案を持ち込んだものの、門前払いを食わされていた。ある時協会を訪れた君嶋は、富永会長が木戸専務理事に、国内リーグよりもワールドカップの成功の方が先だと言うのを目にする。君嶋が柴門琢磨から聞いたところによると、木戸も改革を支持していたが、そのためには政治家でもある富永の力が必要で、富永のイエスマンになっていた。そんな木戸に君嶋は自分に賛同するGMをリストアップした新改革案を見せ、ワールドカップで大きな花を咲かせるだけでなく、その後も花を咲かせられるよう土壌改革が必要だと訴える。
アストロズの運命を決める取締役会が迫っていた。本社では脇坂賢治が、アストロズ廃部案を崩さなかった。そして君嶋は滝川を訪ね、風間有也の口座明細がどうやって洩れたのかを探ろうとする。そんなある夜、グラウンドに寝っ転がっていた君嶋に部員たちが近づいてきた。これはかつても見たことのある光景だった。その先頭にいた岸和田徹は、気分たちは必ずサイクロンズに勝つから、GMも戦って来てくれと激励の言葉を贈る。取締役会当日、新堂智也と共に本社に向かった君嶋は携帯である人物と話す。
買収劇を自分に有利に仕組んだのは脇坂(石川禅、左)だった
取締役会で脇坂は、過去36年間で450億の予算をつぎ込んで、リターンなしと滔々と述べる。予算の削減以外ありえないと新堂は言うが、脇坂は予算の削減を主張し続けた。社長の島本博は君嶋を呼び、現場の声を聞かせた。君嶋はここ2シーズンでも地元貢献を含むアストロズの変貌、さらにチケット売り上げ収益を強調する。しかし脇坂は協会の変革を要求する。富永が退任しない限り、収支が大きく変化することはないと言う脇坂だが、いよいよ採決に移る段になって、協会が富永を解任することにしたとの連絡が入る。君嶋が携帯を取ったのは、木戸がそれを連絡して来たからだった。
富永の解任は全会一致で可決され、プラチナリーグの改革が事実上決まった。それでも14億を九王朝する脇坂に島本は、企業は社会の皆と共有し合える何かが必要だと釘をさす。その後最終議題に移ったが、これは君嶋が提案した物だった。カザマ商事買収案に関する口座明細の開示に、トキワ自動車のある人物が関わっていたことを君嶋は明言する。その人物はオイルの件で風間に隠蔽工作をするように持ち掛け、口座の明細を提出させる。さらに買収直前になった際、オイルの件を明らかにして滝川を失脚させ、自分は取締役となっていたのである。
その人物こそ脇坂だった。脇坂は君嶋のこの言葉に色めき立つが。君嶋は風間有也を証人として呼んでいた。その前、君嶋は滝川と風間と食事をした時に、滝川が風間は捨て駒でしかなかったというのを聞いていたのである。すべては脇坂の出世のためだった。君嶋は言う。
「正々堂々とぶつかることもできないあなたは、ただの卑怯者だ」
君島はトキワ自動車から出て行くように脇坂に迫る。しかし君島にはまだ負けられない勝負があった。それはサイクロンズ戦だった。君嶋は真希に試合にくるように勧め、彼らが自分の誇りをかけて戦う姿は、言葉にできないくらい美しいと言う。席は用意するからと言う君嶋に、真希は「却下」と言う。彼女は自分でチケットを買っていたのだった。
試合を見守る左から隼人、島本博(西郷輝彦)、新堂智也(藤原光博)
福島県双葉郡のJヴィレッジでその試合は始まった。Jヴィレッジが全面再開した記念の試合だった。試合前、アストロズは円陣を組み、柴門はここまでアストロズを守ってくれた君嶋に、選手に一言掛けてやってくれと言う。君嶋は最初はラグビーが嫌いだったこと、しかしアストロズに出会えてよかったこと、今はラグビーが大好きであることを口にし、そしてこういった。
「今日ここで、君達と最初に出会った時の誓いを果たそう。優勝だ!」
秩父宮のパブリック・ビューイングもほぼ満員状態で、開城には島本も着ていた。多むらの女将や滝川もこれを観ていた。しかし首脳陣は、七尾の精神面を案じていて、サイクロンズはそこを読んでいた。しかもサイクロンズはフォワードに球出しをさせ。里村をライン攻撃させることで、自分たちに有利な状況を作り出していた。サイクロンズが先制トライを奪った。その後サイクロンズはラックを形成し、ボールをキープするが、ラックに入ることを恐れていた七尾が、初めて意を決してラックに入った。これに首脳陣は目を見張った。
試合は青野(濱津隆之)や苗場(金山一彦)も観に来ていた
しかしサイクロンズの七尾対策のみならず、アストロズ対策は完璧だった。七尾がドロップゴールを蹴ろうとするとプレッシャーをかけ、佐々一が放ったパスを受けたのは里村で、サイクロンズは順調にスコアを積み重ねていった。里村はかつてのチームメイトにこう言う。
「お前らのやってることは全部わかってるんだ、これがサイクロンズなんだ」
また津田も、メンタル面の要である浜畑が出ていないのが、アストロズに不利になっていることを見抜いていた。実際、最初に津田が接触したのは里村でなく浜畑だった。しかも里村はアストロズ時代に考え出したノールックパスを仕掛け、味方のトライを呼び込んだ。
島本は言った。
「劣勢にある時こそ、人間はその本質を試されるんだ」
ここで佐倉多英はジュニアの子供たちに呼びかけ、アストロズの部歌を一緒に歌う。その歌はスタンドへの観客へ広がって行き、子供たちのみならず、大人たちも一緒になって歌っていた。
26-6で迎えたハーフタイム。柴門は浜畑を入れることにした。七尾も残したままでのダブルスタンドオフだった。負傷を押して出る浜畑を君嶋は気遣うが、GMだけにはと前置きして浜畑は言った。
「俺の選手生命は今日で終わりです」
さらに浜畑は君嶋の労をねぎらい、グラウンドへ出る。
このダブルスタンドオフのシステムは功を奏した。どちらかがマークされたら、どちらかがチームを引っ張ればいいのである。そして七尾は浜畑からのキックパスを受け、3本続けてドロップゴールを決めた。またわざとキックパスを阻止させる目的でサイクロンズのディフェンスを集め、その裏をかく形でパスを通した。パスを受けた岬洋は見事にトライを決めた。
引退を決意した浜畑(廣瀬俊朗)を抱きしめる隼人
コンバージョンは外れたが、アストロズは波に乗っていた。しかしサイクロンズがトライを挙げ、浜畑は痛めた膝を再び負傷する。それでも浜畑はプレイを続けるつもりでいた。島本はそれを見ながら、自分の方が応援されているようだと洩らす。また、これは彼らの「ハカ」であり、まるで背中を押してもらっているよだと言うのである。その後佐々の奇抜なパスからトライが生まれ、アストロズはさらに追い上げて行った。
やがてあと1トライで優勝が見えたという時、サイクロンズがラックからボールを出し、アストロズがモールを形成する。そこであと1プレイのホーンが鳴った。アストロズのパスは最終的に浜畑に通り、浜畑は脚を引きずりながら敵陣を目指す。その浜畑が相手のタックルでタッチを割りそうになり、ボールが落ちたかに見えた。しかしそれを拾った七尾がトライを決め、アストロズは逆転する。スタンドからどよめきが起こった。多むらの女将も滝川もこれを喜んでいた。
優勝を喜ぶ真希(松たか子)、隼人、尚人(盛永晶月)と博人
試合後は双方打ち解けていた。また負傷した君嶋には、両方のチームから拍手が起こった。津田も柴門をねぎらった。君嶋は子供たちからも祝福され、真希は一言「最高」と言う。そして君島は本社へ戻り、アストロズの部長となった。そしてGMには浜畑が就任した。この浜畑のやり方も、君嶋そっくりだった。
ある日久々にグラウンドを訪れた君嶋は、滝川を見つける。君嶋は、かつて滝川から「ラグビーはこの国に必要なものだろうか」と言われたことを思い出した。そして世の中は理不尽なことが罷り通るようになっている、だからこそラグビーは必要である、ノーサイドは日本ラグビーだけのおとぎ話かもしれないが、今この世界だからこそ必要だと話す。滝川は世界と互角に戦える強豪国になったら、その尊い精神を世界中に伝えることができると言い、それこそが君の使命なのかもしれないと付け加える。
グラウンドで語り合う隼人と滝川(上川隆也、右)
2人は、ジュニアの子供たちが走って行くのを見ていた。その彼らこそが今後のラグビーを背負う世代だった。
************************
さてカザマ商事の買収の件、自分に有利になるように糸を引いていたのは脇坂でした。君嶋はその脇坂を追い落とす一方で、蹴球協会の会長も追い落とすという大胆な策に出ます。取締役会の最中、なぜかスマホを手放さなかった君嶋の意図は、会議の結果、つまりは富永会長の解任を聞き出すことにあったのです。この富永は政治家という設定ですから、あるいは森喜朗氏辺りがモデルでしょうか。この方もラグビーがお好きなのは理解できましたが、協会内に大ナタを振るうまでには至らなかったこと、加えて高校大会の挨拶が長すぎたのがネックでした。
それからダブルスタンドオフですが、スタンドオフの選手の1人を正規のスタンドオフ(10番)、もう1人をインサイドセンター(12番)というケースはよくあります。この両方のポジションを兼任する選手も多いです。サイクロンズのスクラムハーフ、里村が攻撃参加することに対抗したとも取れます。しかし密集からの球出しは、別にスクラムハーフがやらなければならないものではありません。どこの試合だったか、プロップが出していたこともあります。
しかしこの回の協会のあり方、最後の会話のシーンなどを見ていると、先日投稿したプロリーグ構想を思わせるようなセリフもあり(実際社会問題を改善して行くという構想もあります)、またノーサイドを世界へ発信というのは、日本ラグビー協会の公式サイトの「『ノーサイドの精神』を日本へ、世界へ」そのままといっていいほどです。
(日本ラグビーフットボール協会公式サイト)
あと強豪国との戦い云々も、ワールドカップを示唆しているとも取れます。その意味でこれはやはり、ワールドカップ直前企画とも考えられます。
それにしても、蹴球協会はこの後どうなったのでしょうか。個人的にはそちらの方にも興味があります。あるいは、続編も予定されているのでしょうか。
「ノーサイド」の言葉を、特に試合終了の意味で使うのは日本だけだといわれています。海外ではタイムアップの表現が多いです。ノーサイドそのものは試合終了後に、敵味方の区別がなくなることを意味していますが、強豪国の選手でさえも知らないというのを、以前何かで目にしたことがあります。その意味ではかなり貴重な言葉ではあります。無論このノーサイドに続く「アフターマッチファンクション」も忘れてはいけません。早い話、試合の後シャワーを浴び、ビールを一杯やりながら騒ぐ時間のことですが、本来はこれもラグビーを語るうえで不可欠なものです。無論観客もビール好きで、ワールドカップに向けてのビール増産もむべなるかなです。