サイクロンズがアストロズの選手に移籍を勧めていることがわかり、君嶋はじめ首脳陣はやきもきします。最終的には去って行く仲間にエールを送るのですが、その退部の理由は意外なところにありました。そして滝川は社長の座を射程内に納めます。
************************
新しいシーズンが始まり、ポスターも完成した。今回のポスターは、浜畑譲と里村亮太を前面に押し出すスタイルだった。チームには七尾圭太も加わっていた。七尾は本社に勤務していたが、ラグビーを再びプレイすることを決め、府中工場へ異動となったのである。その七尾と本社で同じ海外事業部だった藤島レナは、あるホテルで浜畑がサイクロンズの監督津田三郎と会っているのを目にする。一方オイルの件を調べていた君嶋隼人だが、研究所の星野の母校の教授、森下の調査によると、カザマの商品に問題はないということだった。
一方で星野はレナが、浜畑と津田をホテルのラウンジで見たと言っていたことを君嶋に伝える。津田はもう一度代表入りしたいだろうと、サイクロンズ入りを勧めていた。引き抜きは汚いという夫に、真希は今時ヘッドハンティングなんて珍しくない、あなただってラグビーを捨てて本社に戻ろう同じ穴のムジナだと言い放つ。君嶋は何とか浜畑に残ってくれるように頼むが、実は浜畑はこのオファーを断っていた。君嶋は安心するが、蹴球協会でまたもサイクロンズのGM鍵原誠と会う。相変わらず嫌味な鍵原に、君嶋は浜畑がオファーを断ったと強気に出るが、鍵原はオファーは成功したと意味深なことを言う。
サイクロンズ監督、津田(渡辺裕之、右)に合う浜畑(廣瀬俊朗)
クラブハウスに戻って来た君嶋に、里村が近づいて来てこう言った。
「俺、アストロズを辞めようと思っています。
俺はサイクロンズに行きます」
既に里村は会社にも辞表を出していた。津田は里村を退部させることで、アストロズの戦略にダメージを与えるつもりだったのである。アストロズでは自分が成長しないといわんばかりの理由で、退部を申し出た里村はチームメイトから反感を買った。しかもアストロズと同じ練習はもうやろうとしなかった。シーズンを前にしたこの時点での引き抜きに、君嶋も柴門もなすすべなしだったが、一つ手段があった。それは、移籍承諾書を出さないことだった。これで里村は1年間サイクロンズでプレイができなくなるからだった。
佐々や友部は夜になっても練習を続けていた。君嶋そして柴門と会った里村は、アストロズに優勝は無理だと言い、自分は将来はヨーロッパのプロチームに行きたい、そしてワールドカップも目指していると口にする。君嶋は移籍承諾書のことをほのめかし、里村は向きになる。君嶋は会社がアストロズや里村に投じた者は大きいというが、里村は逆に、こんな貧乏なチームで何年もプレイしたやったんだと怒りをあらわにした。ロッカールームでも、里村と他のメンバーとの間に溝ができ始めていた。そしてアストロズにも、この移籍承諾書の件は知らされていた。
浜畑はあっさり引き抜きを断念したと言う君嶋に柴門は、浜畑も色々悩んだ挙句腹をくくったのだと言い返す。そして突然辞表を出した里村は、最後の最後に品質管理基準のマニュアル作りを上司から言われる。ラグビーをやって来たから特別扱いしていたが、もうそれもなしだという上司の判断だった。そしてジュニアチームでは、博人がBチームのスクラムハーフとしてプレイすることが決まり、嬉しそうにしていた。しかしチームを外された子がラグビーを辞めると言い出し、博人もどこか浮かない表情をしていた。博人はジュニアチームの資料を当たろうとするが、そこへゴルフ場建設反対派がまたも押し掛ける。
退部を君嶋(大泉洋、左)と柴門(大谷亮平、中央)に伝える里村(佳久創)
延長になっていた府中グリーンカントリーのゴルフ場建設が再開されたのである。しかもカザマ商事は聞く耳持たない状態だった。君嶋は府中グリーンカントリーの青野を訪れる。建設への理解者も増え、反対運動が一旦弱まったため工事が再開されたのだった。しかしこれでゴルフカートも再発注の可能性が高まった。その後青野はアストロズ、特に里村が楽しみだといわれ、君嶋は落ち着かない気分だった。そのカザマ商事の社長風間有也は、ゴルフ場にも関与していた。バッティングセンターでゴルフの誘いを受けた滝川桂一郎は、ハンデを聞かれるも対等で行こうと答える。
チームを辞める子は、家の引っ越しがそもそもの理由だった。そのため龍一や博人も含め、下校時にラグビーをやって遊び、博人もいくらか明るい表情を見せるようになる。その後アストロズのことで本社を訪れた君嶋は脇坂賢治に会う。脇坂はカザマ本社のデューディリジェンス(買収先の資産調査)が終わり、買収が成功すれば、滝川が社長就任する可能性も大きいことを伝える。一方で滝川はカザマの社長室を訪れる。買収がすめばトキワにすべて譲ると言う風間だが、滝川はトキワではなく俺だと断言する。その夜滝川は1人でレストランへ行き、ワインを楽しんでいた。
里村はマニュアル作りに没頭していた。そこに浜畑が姿を見せる。自分の決意は何をいわれても変わらないと言う里村に、浜畑は自分がマニュアル作りを引き受け、練習して来いと言う。
「家族が困ってたら助けるのは当然やろ」
さらに浜畑は、どこへ行っても頑張れよと言葉を掛ける。グラウンドでは友部がタックルの練習をしていた。そこへ里村が現れ、自分が岸和田の代わりに友部の練習台となる。何度も失敗する友部だが、ついに里村を倒した。浜畑はそんな里村に、わざとつかまってやったんかと尋ねるが、里村は無言だった。
里村の退社の日が近づいた。承諾書のことを訊いた佐倉多英に、君嶋は出すべきではないと答える。そしてその日、里村は1人ロッカールームからグラウンドに出て、ゴールポストに一礼する。その時照明がつき、君嶋や柴門と多英、部員たちが姿を現す。罵声のひとつも浴びていけ、お前もその位の覚悟はできているだろうと君嶋は言い、岸和田徹がよくも袖にしてくれたな、俺たちはサイクロンズをボッコボコに潰す、そしてお前もアストロズの名を汚すようなプレイはするなと心のこもった「罵声」を飛ばし、最後に餞別があると言って君嶋に声をかける。
里村に餞の言葉を送る君嶋と岸和田(高橋光臣、右)ら部員たち
君嶋はアストロズのためを思いつつ、このままでいいのか悩んで浜畑に相談を持ち掛けていた。浜畑は、サイクロンズからオファーがあったことをチームメイトの前で打ち明ける。浜畑は誰だって条件がいい所でやりたい、里村は全盛期の自分を試そうとしている、そして世界に目を向けている、それは俺らの誇りやないかと言う。さらにホンマは皆同じ考えやないのかと問いかける。キャプテンの岸和田は、1年間里村からラグビーを取り上げるのは、日本のラグビー界に取ってもマイナスだと言い、里村がいるサイクロンズに勝って優勝したいとも言う。これには皆同意し、君嶋も人がよすぎると言いつつこれに賛成した。
君嶋は上記のことを里村に伝え、移籍承諾書を手渡した。里村は涙を浮かべてアストロズを去って行った。その後君嶋は柴門から、里村が去った本当の理由を聞かされる。それは佐々一の成長だった。佐々は昨シーズンで成長し、アストロズに真にふさわしいスクラムハーフとなっていた。そして同じチーム内で七尾もまた成長していた。その後君嶋は、家族に新しいポスターを見せる。昨シーズンとそう違わないと真希は言うも、昨シーズンよりいい顔をしていると付け加える。
************************
今回は会社絡みというよりは、移籍に重点を置いた展開となっています。また里村の移籍と、博人や隆一と同じチームの仲間が、引っ越しで去って行くのをダブらせてもいるようです。結局浜畑は残ったものの、今の自分をもっと試してみたいという里村は、サイクロンズからのオファーを引き受け、これに関して君嶋は、移籍承諾書を出すべきかという問題にまで発展します。しかし里村が出て行った最大の理由は、自分よりも佐々の方がチームに合っているのを知っていたからでした。しかも最後の最後になって、チームを辞めるならこれをやってくれと上司から言われるのが、社会人チームらしさをまた浮き彫りにしています。
一方会社側も、滝川が買収計画とそれによる昇格を着々と進めていました。だからこそというべきか、府中グリーンカントリーの問題が、買収先であるトキワ自動車に押し付けられた格好になります。しかもアストロズの里村のプレイを楽しみにしていると、青野からいわれて君嶋は戸惑います。実際風間と会った夜、1人で祝杯を上げるようなことをやっているわけですから、滝川の方もかなり自信があるのでしょう。このことを脇坂からいわれた君嶋は、廃部を避けるためにもチームを優勝させなければならないという責任感にかられます。ところでラグビー関係の本社来訪というのは、移籍承諾書のことでしょうか。
しかしこの移籍承諾書、ドラマ中のプラチナリーグのモデルであるトップリーグにも同様の物がありましたが、こちらは2018年から撤廃されています。ところでそのトップリーグのツイートも、ワールドカップの代表選出についてコメントしていますね。