アストロズ強化に乗り出した君嶋ですが、監督選びに難航します。そして城南大監督を解雇された、かつての大学の同級の柴門琢磨にオファーを出します。しかし分析力は確かではあるものの、勝利をめざすための妥協のない強化計画を出された君嶋は驚きます。
************************
君嶋隼人はアストロズをプラチナリーグで優勝させ、本社復帰を目論むが、ラグビー嫌いなくせに、もっとうまい方法があったでしょと妻の真希から言われてしまう。一方でアストロズの監督選びが始まっていた。佐倉多英から、チームの監督は企業の社長のようなものだと教わった君嶋は、前任者の宇吉原が推薦した候補者のプロフィールに目を通す。その頃本社では、常務の滝川桂一郎がカザマ商事の買収を急いでいた。
君嶋は学校でいじめられた博人のことも気になっていた。真希は大丈夫そうだと言い、子供たちにラグビーを教えてくれと頼む。しかし君嶋はラグビーを知らず、知ろうともしていなかった。経営の判断だったらお手のものだと言う君嶋は、岸和田徹や多英に成功する経営者と失敗する経営者について話し、その結果監督の人選には優勝経験が必要であることを悟る。その頃城南大学を辞任してマスコミを騒がせていた柴門琢磨に、君嶋は白羽の矢を立てることにした。柴門と君嶋は大学の同級で、当時柴門は専門誌の表紙を飾るほどの有名選手だった。
アストロズの監督人選をよそに、常務の滝川(上川隆也)はカザマ商事買収に向けて前途洋々だった
しかし勉強もろくにせず、常に女子学生を連れている柴門を君嶋は嫌っており、ノートに「ラグビーなんて消えてなくなれ」と書いたところ、柴門がそのノートを借りて行ってしまう。柴門とはそれ以後音信不通になっていた。城南大を連続して勝利に導いた柴門が首になったのは、勝利至上主義がOBの意見と相いれなかったためだが、そのOBの会長がサイクロンズの監督の津田だった。監督人事を取締役会議で報告しなければならず、君嶋は焦っていた。浜畑譲からも、早く監督を決めてくれと促され、君嶋は思い切って柴門に電話を入れるが断られる。
かつて柴門はアストロズのオファーを受けながら、手違いで没になったという苦い経験があった。しかし君嶋は一度柴門と話し合いたいと思い、本人宛てに手紙を書く。その後やっと再会できた君嶋と柴門だが、柴門はノートの「消えてなくなれ」を覚えており、しかしあのノートのお蔭で、単位を落とさずに卒業できたと語る。実は柴門も、ガリ勉タイプの君嶋にいい思いを抱いていなかった。しかし柴門は一度チームを見たいと言う。
アストロズ行きつけの居酒屋では、柴門のやり方で社会人に通用するのか、疑問の声もあった。そして府中工場にやって来た柴門を、君嶋と岸和田、多英の3人が出迎える。しかし君嶋は、その時運転席にいた柴門の妻を目にして驚いた。大学で同級だったシオリだったのである。多英がまずクラブハウスに案内しようとするが、柴門はチームには会社の雰囲気が出ると言い、工場内を見学することになる。工場内の雰囲気は悪くなかったが、サイクロンズは殆どがプロ選手なのに比べ、アストロズではプロは2人の外国人選手のみだった。さらに柴門は、アストロズは浜畑中心のバックスラインでなく。フォワードを活かすべきだと言い、15人の選手をどう使うかで100にも0にもなると断言する。
アストロズの浜畑譲(廣瀬俊朗)は、鋭い指摘がなされた自分宛ての柴門の手紙を君嶋(大泉洋)に見せる
柴門は社会人の監督としては自分は新人であり、選手から1人でも反対が出たらやめるとまで言っていた。さらに試合をビデオで見た後選手1人1人に手紙を書き、君嶋にそれを渡すように頼む。その手紙にはそれぞれの選手のプレイの分析や、癖までが指摘されていた。浜畑もそれを見抜かれたことに悔しさと驚きを隠しきれずにいた。そして満場一致で、柴門の監督就任が決まる。同じ頃、ニュージーランドから帰国した七尾圭太は、トキワ自動車入社を目指していた。
柴門はチームは家族だと言い、強化計画を立てる。練習試合と合宿を重視したその計画の実行には、あと1億円ほどの経費が必要だった。これで君嶋と柴門は対立し、柴門は、お前に取っての勝利はチームのそれではなく、自分の勝利だと言い捨てて一旦その場を立ち去ってしまう。一方で滝川はカザマ商事買収に向けて前途洋々だった。君嶋は予算の少なさを嘆くが、グラウンドを訪れていた島本にそれを聞かれ、柴門が城南大監督時代経費を自由に使わせてもらえず、自分でスポンサー探しをしていたことを知る。
君嶋は息子の博人にラグビーを教えてやるが、博人はもういじめられなくなったから、その必要はなくなったと言う。しかし別の子がいじめられるようになったため、君嶋は本当のノーサイドが来るまで、その子のためにいじめっ子と戦えと言い、柴門の理論である、1×15が100になるということも教える。その後予算再編成のためにプロ選手の契約を見送り、コーチも契約せずに何とか14億円で済ませることにした君嶋は、1×15を100にすることを柴門に期待する。最終的にこれは社長のOKが出て新生アストロズが第一歩を踏み出すが、やはり問題は山積していた。
柴門琢磨(大谷亮平、左)は君嶋、佐倉多英(笹本玲奈、右)と新しい計画の元で強化に踏み切る
(画像はTBS公式サイトより)
************************
アストロズのプラチナリーグ優勝を掲げた君嶋隼人が、妻の真希からあれこれ言われつつも、ラグビーに傾倒して行き、監督の人選でかつて大学の同級だった柴門琢磨と再会します。柴門の大胆な強化計画に驚く一方で、その柴門の言葉を息子にそっくり言い聞かせる辺り、何だかんだ言いながらも彼のやり方を認めてはいるようです。
そして今回もまた、グラウンドで島本社長と再会し、城南大監督時代に柴門がかなり苦労していたことを知ります。この社長さんは如何にもラグビー好きで、自分が主導権を握ってラグビー部を作ったイメージで、ラグビーに関心のない滝川を諭す場合にも、自分でボールを持って独走するのではなく、スクラムが大事だという比喩を持ち出します。ところで監督のプロフィールが登場しますが、高本遥氏はあの大西将太郎さんですね。かつて日本代表のスタンドオフ及びCTBとして活躍した方です。
ただ私に取っては、このドラマは単にドラマとして観る場合と、ラグビーファンとして観る場合とではまた受け取る物が異なって来ます。後者の場合どういう印象に移るかは、また改めて書ければと思っています。無論トップリーグ(このドラマでのプラチナリーグ)が発足した頃は、まだこういう、典型的な社会人チームもかなりありましたが、最近は協会主導で完全プロ化が叫ばれるようになってもいますし。
それからいつも週半ばに投降しているラグビー関連ですが、今回は数日前に相撲と一緒に投降したこともあり、次はフィジー戦後の月曜を予定しています。
ちなみにこのPNC(パシフィック・ネーションズ・カップ)のうち、日本で行われるフィジー及びトンガの試合のチケットは完売となっています。当日売りはされません。前売りで完売となったのは、5年前のマオリ・オールブラックス(先日フィジーが勝ったチームです)来日以来です。
日本代表の2試合完売 ラグビーのPNC
(産経ニュース)