fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2019年07月

パシフィック・ネーションズカップ第1節とプロリーグ構想

本当は昨日アップ予定でした、1日延びてしまいすみません。まずパシフィック・ネーションズカップの日本とフィジーの試合、ご存知の方も多いかと思いますが、日本が勝ちました。釜石で行われたこの試合、前半で日本は点差をつけ、さらに相手のシンビン(10分間退場)の間にも1トライ挙げて前半のスコアを29-14とします。後半はそれぞれ1トライを加え(日本はコンバージョンは失敗)、最終スコアは34-21で、勝てそうでいながら勝てないフィジー相手に勝利を納めました。ディフェンス面での課題もありましたが、この釜石でこの勝利を挙げたことの意味は大きいでしょう。この日は台風の影響で東北地方も気温が上がり、スタンドの観客もタオルで汗をぬぐいながらの応援でした。8月3日は花園でトンガ戦です。

ラグビーの街・釜石に笑顔があふれた! 日本がフィジー相手に会心の勝利
(JSPORTS公式サイト)

ちなみにトニー・ブラウンコーチによれば、「プランを前半ほど遂行できなかった」とのこと。
(日刊スポーツ・ラグビー担当ツイッター)

次の試合ではどのくらい修正されるでしょうか。また同じアカウントのツイートによれば、今日は障害者施設などの訪問が行われたとのことです。

それから南半球のザ・ラグビーチャンピオンシップの結果です。

第1節(7月20日)
南アフリカ 35-17 オーストラリア
アルゼンチン 16-20 ニュージーランド
第2節(7月27日)
ニュージーランド 16-16 南アフリカ
オーストラリア 16-10 アルゼンチン

何やら16点というスコアが多いですね…。

そして日本ラグビーフットボール協会の清宮克幸副会長は、29日に都内で開催されたシンポジウムで、2021年の秋にプロリーグを発足させることを明らかにしています。

2021年秋にラグビープロリーグ 清宮副会長が構想披露
(産経ニュース)

清宮克幸氏が21年開幕ラグビー新リーグ構想を発表
(日刊スポーツ)

この2つの記事いずれも、トップリーグの関係者にはこの旨を伝えたと報じていることから、資金面での問題もある程度はクリアしており、プロリーグ移行を希望するチームも、何チームかはほぼ決定しているかと思われます。日刊スポーツの記事では

「トップ選手の年俸は1億円は超えたい。子どもたちがそれを見て憧れる職業にしたい。開幕戦は新国立を満員にする勢いでいきたい」

とあり、清宮氏はかなり自信満々のようです。一方で記事中にはシーズンは9月から1月頃までとなっています。これは2月に開幕する、スーパーラグビーの出場選手をも取り込む目的があってのことですが、プロリーグのシーズンとしては短いように思われます。あるいはその後、さらにカップ戦などをする予定があるのでしょうか。日本は2020年でスーパーラグビーを退くわけですから、それに代わる国際リーグを作って、リーグ戦終了後はそちらでプレイさせた方が本当はいいかと思います。いずれにせよ、リーグ戦の後は選手たちをどう強化するのか、その構想がもし協会レベルで進められているのであれば、区切りのいいところで発表してほしいものです。せっかくプロ契約をするのですから、試合を多くして経験値を積ませるべきでしょう。

ところでパシフィック・ネーションズカップの後は、9月に南アフリカと試合をしてワールドカップ本番となります。その南アフリカ戦なのですが
日テレ(Huluでの配信あり)
NHKBS1
JSPORTS4(オンデマンド見逃し配信あり)
と、3つのチャンネルが生中継予定です。相手が大物ということもありますが、やはり4年前の番狂わせ、あれを期待してということもあるのでしょうか。

日本代表「リポビタンDチャレンジカップ2019」南アフリカ代表戦 テレビ放送決定のお知らせ
(日本ラグビーフットボール協会公式サイト)

スポンサーサイト



[ 2019/07/31 00:45 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

Other Cast of "Kinō Nani Tabeta?"

Hiroshi Miyake (Makira Sports)

An owner of a beauty salon Kenji works at. He has an affair with one of his customers and is advised by Kenji. He likes soy sauce flavoured ramen.

きのう何食べた?キャスト三宅


Wataru Inoue (Hayato Isomura)

A lover of Daisaku Kohinata. He calls himself as Gilbert, a handsome young Frenchman in Keiko Takemiya's comic "Kaze to Ki no Uta" that describes male homosexuality. But in actuality, he is careless about his personal appearance and always troubles Daisaku whom he lives with.

きのう何食べた?キャスト航


Osamu Uemachi (Chan Kawai)

A lawyer who works with Shirō at Uemachi Law Firm and is a son of Yoshiē Uemachi.

きのう何食べた?キャスト修


Michiru (Marin)

A daughter of Mr. and Mrs. Tominaga. She lives with a man but has no intention of marrying him.

きのう何食べた?キャストミチル


Shino Kataoka (Yukari Nakamura)

A clerk of Uemachi Law Firm. She wonders why Shirō doesn't seem to marry anyone despite being in his 40's.

きのう何食べた?キャスト志乃


Gorō Kakei (Ryōsei Tayama)

Tayama replaces Kōtarō Shiga who left the series. He appears in the episodes 11 and 12.

きのう何食べた?キャスト悟朗2
 
[ 2019/07/31 00:00 ] Others | TB(-) | CM(0)

高気圧ガール/Kōkiatsu Girl

梅雨が明けて夏本番(例年よりは少々遅いですが)ということで、山下達郎『高気圧ガール』です。



"Kōkiatsu Girl" literally means "High Atmospheric Girl". The song by Tatsurō Yamashita that brings out the atmosphere of summer and was a campaign song of an airline company in 1983.
[ 2019/07/29 23:30 ] その他/others | TB(-) | CM(0)

『刑事コロンボ』と「贋金と秤」

『刑事コロンボ』の「殺しの序曲」というエピソードには、IQが世界で最も高い人たちの団体が登場します。そのメンバーである会計士のブラントに殺人容疑がかかり、コロンボが調査に乗り出しますが、この時ブラントはコロンボにクイズを出します。3つの袋にそれぞれ金貨が同じ数だけ詰まっているが、1つだけ贋金貨の袋がある。贋金貨は本物よりも重く、秤を1回だけ使って、どの袋の金貨が贋物であるかを見抜いてほしいというものでした。コロンボは頭を抱えますが、ブラントを逮捕するその直前に、わざわざ金貨の形のチョコレートを袋に詰めて持参し、このクイズに回答します。

まず金貨が10グラム、贋金貨が11グラムであったと仮定し、3つの袋A、B、CのうちAから1個、Bから2個、Cから3個取り出して重さを計測します。Aが贋物の場合はトータルで61グラム、Bが贋物の場合は62グラム、Cがそうであった場合は63グラムになるので、秤を1度使うだけでどれが贋金貨の袋であるかがわかります。このコロンボの回答にブラントは感心し、刑事にしておくには惜しいとまで言います。そして実際、このブラントが仲間のヘイスティングスを殺した方法も、かなり込み入ってはいたのですが、どこかに隙があるもので、その隙をコロンボはもちろん見逃しませんでした。しかし凶器の銃をゴミ箱に捨てたのは、コロンボに指摘されなかったとはいえ無謀とも取れます。

このエピソードでは、殺されたヘイスティングスの秘書(男性)についても描かれています。この秘書はそこそこイケメンで、しかも昇格が決まっていました。コロンボは、このヘイスティングスの元秘書と、ある意図をもって接触を試みます。しかしコーヒーショップで会った際には、手に持っていたかじりかけのドーナツを、ここで食べるなとウエイトレスに取り上げられてしまいます。仕方なく改めてドーナツをオーダーするはめになるのですが、こういうところがこの人物らしくはあります。

飲み物-ビールと夜景
[ 2019/07/29 01:00 ] その他 | TB(-) | CM(0)

葵徳川三代徒然-17

家康は銀座を設け、さらに朱印船貿易など着々と地固めを始めました。伊達や前田、特に伊達政宗に隠密を放ち、千代(仙台)の城の様子を探らせてにらみを利かせます。所領も増え、1万石以上の家臣も増えたことから、最早天下人と呼ばれるにふさわしい存在となっていました。さらに江戸に拠点を移し、江戸を国政の要とする一方で、大名たちの江戸屋敷や、二条城の建設も考えていました。しかし大坂方には何の断りもなく、とりわけ二条城と伏見城をどのように区別するのかもはっきりしていませんでした。これに対して家康は、二条城は儀礼の場であると答えますが、淀殿にしてみれば、自分たちの存在が脅かされることに他なりません。またこの前に、側室のお万が懐妊します。そして秀忠のお手付きとなり、大久保忠隣の屋敷に預けられていた志乃もまた、臨月が近くなっていました。そんな志乃に秀忠はこっそりと会いに行きます。

しかし屋敷に戻った秀忠をお江が待っていて、秀忠はしどろもどろの言い訳をします。しかもその志乃が産んだ子は男児で、長丸と名付けられました。複雑な思いのお江ですが、長丸の養育に専念するとしおらしいことを言います。しかし一方で志乃の存在を邪魔に思い、京に帰すように言います。秀忠は父家康から、志乃には御殿を与えるように言われていただけに、志乃に詰め寄られて困惑します。お江の鼻っ柱の強さは、大坂の姉(淀殿)にそっくりじゃと家康は言います。その家康と秀忠は、慶長7(1602)年は年賀のために上洛することはありませんでした。またこの時、関ヶ原で寝返って東軍についた小早川秀秋は、東西いずれもの大名からも相手にされず孤立を深めます。またこの時井伊直政は、関ヶ原で受けた鉄砲傷が悪化して、歩くのも不自由になっていました。ほどなくして直政は世を去ります。

直政は、島津義久への赦免を遺言していました。これは、やはり島津から負傷させられた娘婿の松平忠吉も同じでした。家康は井伊家に佐和山城を取り壊し、新しく城(彦根城)を作るように命じます。そして家康は母の於大の方を連れて上洛し、花見を楽しみます。その時、お万が男児を産んだとの知らせが入ります。長福丸と名付けられたこの子は、後の紀州徳川家の祖である徳川頼宜となります。さらに家康は今後のことをにらみ、天下人としてどのような官職であるべきか、金地院崇伝と天海僧正の意見を聞き、関白ではなく征夷大将軍がふさわしいということで、公家に根回しを始めます。そして、二条城の工事が諸国大名によって始まったこの年の8月、於大の方は伏見城で没します。享年75歳でした。

これには登場しませんが、徳川家康の水道工事と貨幣制度の設立に関しては、今年の正月時代劇『家康、江戸を建てる』でも触れられています。また朱印船貿易、大名の支配、さらに二条城を作るとなれば、家康が事実上の天下人であることは周知の事実でした。これに関しては、最早豊臣家の過去の栄光は霞まざるを得なかったといえるでしょう。一方で秀忠は、お江が志乃を側室として軽んじることに対し、淀殿も側室であると反論しますが、お江は淀殿は浅井長政の娘で、信長公の姪であると主張します。ここは姉妹の血ともいえます。ただしこの長丸は幼くして病死し、その後お江が産んだ男児が後の徳川家光となって、父秀忠の跡を継ぐことになります。しかし秀忠も嘘が下手というか、ことこの点に関しては、全く父親に似ていないのは事実です。

それから松平忠輝が相変わらず悪戯三昧で、掛軸の七福神の弁天像にヒゲを描いただの、侍女の着物に毛虫を投げ込んだだのといわれています。この時数えの11歳ですから、わからなくもないのですが、1万石とはいえ大名ではあったのです。しかも伊達政宗の娘五郎八とは、娘婿と言っているわけですから、結婚せずとも婚約中ではあったでしょう。(実際の結婚はこの4年後)実際この大河でも後はかなりぎくしゃくするのですが、それはまた後ほど。それから淀殿、こちらも家康との折り合いはかなり悪くなっています。家康の真意を年賀に上洛して来た際に訊こうと思いつつ、その年賀の挨拶には来なかったのですから、肩透かしを食わされたようなものです。しかし彼女の本当の試練はこの後、江戸幕府が開かれた時から本格化して行くことになります。今は忠臣であるはずの片桐且元も、その後は追放されてしまうわけですし。

飲み物ウイスキー
[ 2019/07/28 01:15 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

NHK受信料の問題点

東横インのTVとNHKの受信料のニュースで思ったことです。TVを持ったら受信料を払わなければならないのは、現行の放送法で定められていることです。しかしこれだと、もし受信料分が宿泊費に上乗せされた場合、宿泊客からの受信料二重取りにもなりかねません。そもそもホテルの1部屋を1つの世帯と考えること自体、ちょっと妙な話でもあります。NHKの思惑に反して、ホテルや旅館からのTVの撤去が進むのではないでしょうか。でなければ、NHKが受信できないようにしてしまうかでしょう。それにしても、NHKを視聴しないから電波を止めてくれが通用しない、つまり受信機(とみなされる物)を持っていれば、誰でも受信料を徴収されてしまう、そのシステムはやはりどこか変です。一体全体なぜそこまで受信料を徴収する必要があるのか、事情は様々ですが、恐らくは総務官僚の天下り先を維持するという目的もあるでしょう。しかしどう考えてもおかしな話ではあります。

私はかなり以前から、NHKはスクランブル化すべきではないかという投稿をしています。無論ニュースや気象情報、災害情報はノンスクランブルという前提です。これなら受信料を取るにしてもかなり抑えられますし、ニュースに限り一部CMを導入してもいいでしょう。後の娯楽番組はすべてスクランブル対象です、スポーツや大相撲もしかりです。番組単位にするのか、ジャンル単位にするのかはともかくとして、契約した相手だけに電波を送れば済む話です。料金を滞納した場合は、滞納発生日から1か月程度で止めればいいのです。スカパーに慣れているせいか、全く不便とは思いません。無論セットメニューを作って、一律何千円かで契約する方法もあるでしょう。木田総局長はスクランブル化を認めたくないようですし、これは木田氏のみならずNHK全体の意思でもあると思われますが、参院選で1議席を獲得した、NHKから国民を守る党はやる気満々です。

無論最初からスクランブル化ではなく、まず放送法を改正する、受信料を下げるなどいくらでも改善方法はあります。この受信料問題の大元にあるのは放送法であり、まだTVが普及していなかった頃に制定された法律を、TVを観ない層も増えて来た今もなお適用しているのは腑に落ちません。またNHKを国営化できないかという意見もあるようです。ただこれはこれでネックがあります。国の機関ともなれば報酬基準が下がりますし、外国人職員がいるのも問題視されるでしょう。無論入札制度も絡んで来ます。今のように自由にお金を使えなくなるでしょう。NHKがそれを受け入れるのであればいいのですが、さてどうなるでしょうか。尚総務省のサイトで、「改正放送法の施行に向けたNHK関係の省令等の整備についての意見募集」をやっているので、リンクを貼っておきます。(7月31日まで)

飲み物-カクテル
[ 2019/07/27 00:45 ] その他 | TB(-) | CM(0)

Rugby in Japan 8

Japan will play against Fiji at Kamaishi Recovery Memorial Stadium, Iwate on the 27th of July. It is one of the matches of the Pacific Nations Cup. The football stadium was built in Kamaishi after having been damaged by tsunami in 2011 and will be used in this year's World Cup also.

In the second episode of "No Side Game", Hayato Kimishima appoints Takuma Saimon, his classmate in his university days as the head coach of the Astros. Takuma is a man who made Jōnan University rugby team win the university championships three times. However his style was opposed by the alumni society of the university and was dismissed. Takuma accepts Hayato's offer and writes the letters to each players in which how they should play and what they should do to improve their play are described. So players agree with his appointment with unanimity. Then Takuma plans to have many practice games and training camps to strengthen the team but Hayato says it will go over the budget. Takuma, Hayato and Taē Sakura who supports Hayato decide to dismiss professional players to realise the plan. On the other hand, Hayato introduces his son Hiroto to playing rugby and tells him the possibility of win in rugby that Takuma told him. 

ノーサイド・ゲーム第2回柴門監督就任と予算内訳
Takuma Saimon (Ryōhei Ōtani, left), Hayato Kimishima (Yō Ōizumi, centre) and Taē Sakura (Reina Sasamoto, right) talks about how to strengthen the Astros within the limited budget
(From the official website of TBS)


[ 2019/07/27 00:00 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ノーサイド・ゲーム第2回あらすじと感想

アストロズ強化に乗り出した君嶋ですが、監督選びに難航します。そして城南大監督を解雇された、かつての大学の同級の柴門琢磨にオファーを出します。しかし分析力は確かではあるものの、勝利をめざすための妥協のない強化計画を出された君嶋は驚きます。

************************

君嶋隼人はアストロズをプラチナリーグで優勝させ、本社復帰を目論むが、ラグビー嫌いなくせに、もっとうまい方法があったでしょと妻の真希から言われてしまう。一方でアストロズの監督選びが始まっていた。佐倉多英から、チームの監督は企業の社長のようなものだと教わった君嶋は、前任者の宇吉原が推薦した候補者のプロフィールに目を通す。その頃本社では、常務の滝川桂一郎がカザマ商事の買収を急いでいた。

君嶋は学校でいじめられた博人のことも気になっていた。真希は大丈夫そうだと言い、子供たちにラグビーを教えてくれと頼む。しかし君嶋はラグビーを知らず、知ろうともしていなかった。経営の判断だったらお手のものだと言う君嶋は、岸和田徹や多英に成功する経営者と失敗する経営者について話し、その結果監督の人選には優勝経験が必要であることを悟る。その頃城南大学を辞任してマスコミを騒がせていた柴門琢磨に、君嶋は白羽の矢を立てることにした。柴門と君嶋は大学の同級で、当時柴門は専門誌の表紙を飾るほどの有名選手だった。

ノーサイド・ゲーム第2回滝川
アストロズの監督人選をよそに、常務の滝川(上川隆也)はカザマ商事買収に向けて前途洋々だった

しかし勉強もろくにせず、常に女子学生を連れている柴門を君嶋は嫌っており、ノートに「ラグビーなんて消えてなくなれ」と書いたところ、柴門がそのノートを借りて行ってしまう。柴門とはそれ以後音信不通になっていた。城南大を連続して勝利に導いた柴門が首になったのは、勝利至上主義がOBの意見と相いれなかったためだが、そのOBの会長がサイクロンズの監督の津田だった。監督人事を取締役会議で報告しなければならず、君嶋は焦っていた。浜畑譲からも、早く監督を決めてくれと促され、君嶋は思い切って柴門に電話を入れるが断られる。

かつて柴門はアストロズのオファーを受けながら、手違いで没になったという苦い経験があった。しかし君嶋は一度柴門と話し合いたいと思い、本人宛てに手紙を書く。その後やっと再会できた君嶋と柴門だが、柴門はノートの「消えてなくなれ」を覚えており、しかしあのノートのお蔭で、単位を落とさずに卒業できたと語る。実は柴門も、ガリ勉タイプの君嶋にいい思いを抱いていなかった。しかし柴門は一度チームを見たいと言う。

アストロズ行きつけの居酒屋では、柴門のやり方で社会人に通用するのか、疑問の声もあった。そして府中工場にやって来た柴門を、君嶋と岸和田、多英の3人が出迎える。しかし君嶋は、その時運転席にいた柴門の妻を目にして驚いた。大学で同級だったシオリだったのである。多英がまずクラブハウスに案内しようとするが、柴門はチームには会社の雰囲気が出ると言い、工場内を見学することになる。工場内の雰囲気は悪くなかったが、サイクロンズは殆どがプロ選手なのに比べ、アストロズではプロは2人の外国人選手のみだった。さらに柴門は、アストロズは浜畑中心のバックスラインでなく。フォワードを活かすべきだと言い、15人の選手をどう使うかで100にも0にもなると断言する。

ノーサイド・ゲーム第2回君嶋と浜畑
アストロズの浜畑譲(廣瀬俊朗)は、鋭い指摘がなされた自分宛ての柴門の手紙を君嶋(大泉洋)に見せる

柴門は社会人の監督としては自分は新人であり、選手から1人でも反対が出たらやめるとまで言っていた。さらに試合をビデオで見た後選手1人1人に手紙を書き、君嶋にそれを渡すように頼む。その手紙にはそれぞれの選手のプレイの分析や、癖までが指摘されていた。浜畑もそれを見抜かれたことに悔しさと驚きを隠しきれずにいた。そして満場一致で、柴門の監督就任が決まる。同じ頃、ニュージーランドから帰国した七尾圭太は、トキワ自動車入社を目指していた。

柴門はチームは家族だと言い、強化計画を立てる。練習試合と合宿を重視したその計画の実行には、あと1億円ほどの経費が必要だった。これで君嶋と柴門は対立し、柴門は、お前に取っての勝利はチームのそれではなく、自分の勝利だと言い捨てて一旦その場を立ち去ってしまう。一方で滝川はカザマ商事買収に向けて前途洋々だった。君嶋は予算の少なさを嘆くが、グラウンドを訪れていた島本にそれを聞かれ、柴門が城南大監督時代経費を自由に使わせてもらえず、自分でスポンサー探しをしていたことを知る。

君嶋は息子の博人にラグビーを教えてやるが、博人はもういじめられなくなったから、その必要はなくなったと言う。しかし別の子がいじめられるようになったため、君嶋は本当のノーサイドが来るまで、その子のためにいじめっ子と戦えと言い、柴門の理論である、1×15が100になるということも教える。その後予算再編成のためにプロ選手の契約を見送り、コーチも契約せずに何とか14億円で済ませることにした君嶋は、1×15を100にすることを柴門に期待する。最終的にこれは社長のOKが出て新生アストロズが第一歩を踏み出すが、やはり問題は山積していた。

ノーサイド・ゲーム第2回柴門監督就任と予算内訳
柴門琢磨(大谷亮平、左)は君嶋、佐倉多英(笹本玲奈、右)と新しい計画の元で強化に踏み切る
(画像はTBS公式サイトより)

************************

アストロズのプラチナリーグ優勝を掲げた君嶋隼人が、妻の真希からあれこれ言われつつも、ラグビーに傾倒して行き、監督の人選でかつて大学の同級だった柴門琢磨と再会します。柴門の大胆な強化計画に驚く一方で、その柴門の言葉を息子にそっくり言い聞かせる辺り、何だかんだ言いながらも彼のやり方を認めてはいるようです。

そして今回もまた、グラウンドで島本社長と再会し、城南大監督時代に柴門がかなり苦労していたことを知ります。この社長さんは如何にもラグビー好きで、自分が主導権を握ってラグビー部を作ったイメージで、ラグビーに関心のない滝川を諭す場合にも、自分でボールを持って独走するのではなく、スクラムが大事だという比喩を持ち出します。ところで監督のプロフィールが登場しますが、高本遥氏はあの大西将太郎さんですね。かつて日本代表のスタンドオフ及びCTBとして活躍した方です。

ただ私に取っては、このドラマは単にドラマとして観る場合と、ラグビーファンとして観る場合とではまた受け取る物が異なって来ます。後者の場合どういう印象に移るかは、また改めて書ければと思っています。無論トップリーグ(このドラマでのプラチナリーグ)が発足した頃は、まだこういう、典型的な社会人チームもかなりありましたが、最近は協会主導で完全プロ化が叫ばれるようになってもいますし。

それからいつも週半ばに投降しているラグビー関連ですが、今回は数日前に相撲と一緒に投降したこともあり、次はフィジー戦後の月曜を予定しています。

ちなみにこのPNC(パシフィック・ネーションズ・カップ)のうち、日本で行われるフィジー及びトンガの試合のチケットは完売となっています。当日売りはされません。前売りで完売となったのは、5年前のマオリ・オールブラックス(先日フィジーが勝ったチームです)来日以来です。

日本代表の2試合完売 ラグビーのPNC
(産経ニュース)

[ 2019/07/26 00:45 ] その他 | TB(-) | CM(0)

フジ月9枠の『シャーロック』

まず、10月からフジテレビの「月9」枠で、『シャーロック』がスタートします。
タイトルからしてBBC版のリメイクかと思ったのですが、どうやらそうではなさそうです。

月9「シャーロック」はBBCのリメイク? フジテレビに聞いてみた
(J-CASTニュース)

これによると、ディーン・フジオカさんと岩田剛典さんがそれぞれシャーロック、ワトソンの役を演じることになっています。またBBC版とは無関係で、令和の東京を舞台に物語が展開するとのことです。脚本やキャラ設定がどうなるのかはまだ不明ですが、出演者から受ける印象のせいか、ホームズ物というより、刑事ドラマといった印象を今のところ受けます。ホームズをアレンジする場合、パペットホームズのように全く違う環境を舞台にするとか、『ミス・シャーロック』のようにイギリス以外の国を舞台にして、女性をメインに持って来るようにすると、意表を突いた描き方ができるわけです。しかしこれは現代の日本を舞台にして、しかも原作通り2人の男性なわけですから、そこのところはちょっと工夫が必要でしょう。

私自身は実写版、それもイギリスを舞台にした作品では、BBC版よりも映画のホームズよりも、ある意味正統派といえるグラナダ版が一番好きです。あのジェレミー・ブレット演じるホームズもかなりエキセントリックですが、道徳を重んじるヴィクトリア朝という時代に於いて、一見紳士然とした雰囲気と、かなりハチャメチャな態度とのギャップがまた面白いせいもあります。謎解きもこれが一番楽しめます。

しかし月9枠ではありますが、この枠のドラマも最近かなり変わって来たなと思います。推理物や刑事ドラマが、かつての時代劇に取って代わっているというのを以前書いた覚えがありますが、トレンディドラマ枠もこの手のドラマとか、医療ドラマに取って代わられるようになりましたね。

しかし10月というと、ラグビーワールドカップ(特に決勝トーナメント)はもちろんですが、『相棒』がスタートする時期でもあります。個人的には、やはりこちら優先になるでしょうか。

飲み物-バーのラテフロート
[ 2019/07/25 00:30 ] シャーロック・ホームズ | TB(-) | CM(0)

コロンボ雑感 3

『刑事コロンボ』のシリーズに『黄金のバックル』というのがあります。家族で経営している博物館が赤字続きで、売却しようと言う兄に反対する館長の女性ルースが、警備員ミルトンをそそのかして展示品を盗ませた挙句、この警備員を殺してしまいます。一方で売却を主張する兄エドワードをも殺し、警備員ミルトンと撃ち合った挙句、2人とも死んだかのように見せかけます。しかし2人とも死んでいたにもかかわらず、部屋の灯りが消されていたこと、ミルトンの時計の日付から、犯行はルースの言う午後9時ではなく深夜であったこと、さらにミルトンの服装や持ち物から、どう考えても人を殺して高飛びしようとする雰囲気でないことをコロンボは見抜きます。

ルースは節約のためと称して、部屋を出る時に灯りを消してしまう癖がありました。さらにミルトンの服装は、ルースが指定した物であり、そのため服から靴に至るまでが新品で、しかも服には髪の毛がついており、直前に散髪に行ったことを物語っていました。しかも犯行日時は5月1日になったばかりの時間帯でした。前月は4月で30日までしかなく、5月1日の日付にするには2回ねじ(竜頭)を巻く必要があり、その点から考えると、日付が変わる頃までミルトンは存命していたことがわかります。

ルースはミルトンに、指定した物を盗んだらその後は自分が保証するというのを信じ込み、盗みに入ったわけですが、とんだ結末となってしまいました。ちなみに黄金のバックルは展示品の1つで、ルースはわざわざこれを姪のジェニーの部屋に隠し、彼女が盗んだことにしていました。しかしジェニーは、そのバックルの価値を知らず、あろうことかこれを灰皿に使っていたことから、コロンボは彼女が犯人でないと結論づけます。

しかしこのコロンボのシリーズを観ていると、今では信じられないほど喫煙のシーンが多く登場します。前にも同じテーマの投稿で、登場する様々な物やファッションのアナログさについて書いています。もちろんPCもなく、大きくて重い電動タイプがこの時代の主流でした。ところでこの中で、コロンボがミルトンの散髪をした美容師に会いに行くシーンがあります。そこでコロンボもミルトン同様、散髪とマニキュアをしてもらうのですが、これが25ドルで、当時のドル円相場からすると約7500円です。

しかもこの美容師(男性)が何となく女性的で、かの『きのう何食べた?』の賢二を連想させてしまいます。連想といえば、ルースの姉ブラント夫人がいささか大げさな女性で、私は強いのと何かの如く言いつつ、殺人という言葉を聞いた途端失神してしまいます。この、同じことを何かの如く言うキャラ設定に、『まんぷく』の福子の母鈴の「武士の娘」がやはり思い出されます。このブラント夫人も未亡人ですが、実はその夫を殺したのは他ならぬルースでした。コロンボが彼女から事情聴取をしようと近づき、ロングドレスの裾を踏んで引き裂いてしまうなどというシーンも、この人らしさを感じさせます。

飲み物―アイスコーヒー5
[ 2019/07/24 01:15 ] その他 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud