fc2ブログ

ベイカー寮221B/Baker House 221B

パペットホームズ、大河ドラマなどの好きなテレビ番組やラグビーについて書いています。アフィリエイトはやっていません。/Welcome to my blog. I write about some Japanese TV programmes including NHK puppetry and Taiga Drama, Sherlock Holmes and rugby. I don't do affiliate marketing.
ベイカー寮221B/Baker House 221B TOP  >  2019年05月

葵徳川三代徒然-8

アバンで例によって進行役、というか狂言回しの徳川光圀が登場し、「歴史は時の権力者に都合よく書かれ申す」と口上を述べた後、石田三成はかつて出自さえ定かでなかったと言い、おもむろに家系図を示します。その三成は慶長5(1600)年7月12日に、佐和山城で謀議を行い、大谷吉継は無謀と諫めるものの、安国寺恵瓊曰く、家康を憎む大名は三成のそれより多いということで、毛利輝元を総大将に大坂へ向かいます。事を急ぐ三成は三奉行に即答を迫り、その結果輝元を呼び寄せることにします。さらに上杉景勝や吉継、真田昌幸、小西行長や佐竹善宜らと連携し、家康の悪行を書き連ねた弾劾状を秀頼に提出してお墨付きを貰い、同文の書状を家康にも送る所存でした。そして奉行衆にわざと三成の挙兵を内通させ、時間稼ぎを行うと同時に、島左近の案で、徳川方の大名の妻子を人質に取る作戦を開始します。

その頃前田家利長の母芳春院と、細川忠興の三男忠利は、共に人質として江戸に留まっていました。未だ動く気配を見せない家康は、それぞれの家が、北陸固めと会津征伐に貢献してくれたことの礼を述べます。さらに芳春院が加賀に戻る時には、珠姫を利長の子、後の利常に嫁がせる予定でもいました。一方でその珠姫の父秀忠は、正室の江からやはり嫡男を産む必要があると言われます。お江は秀忠が密かに側室を探していたことを疑います。秀忠はこの提案をした大久保忠隣に、この件はなしだと伝えざるを得ませんでした。そして西では毛利輝元が大坂入りし、留守役の佐野綱正を追い出して大坂城西の丸に居を定めます。これを受けて伏見城では、家康の側室たちが北政所の許、または大国寺へ逃れます。しかし徳川方の大名の家族を人質に取る作戦は、細川忠興の妻ガラシアが、小笠原少斎に自らを槍で突かせ、屋敷に火を放ったことで、この案は結局中止となります。

鳥居元忠が留守居役の伏見城に、島津家臣の新納旅庵が訪れ、留守居役を任されたと伝えます。しかし元忠がそれを一蹴したことから、島津は三成方に付くことになります。三成に味方する大名は増え、兵の総数も9万5千に達していました。その後三成は丹後田辺城を奪回することにして、奉行たちの秀頼の補佐、美濃尾張方面への進軍や大谷吉継の北陸攻めと手を打って行きます。一方で徳川方の先鋒が会津へ向かったその当日、弾劾状が家康の許に届き、その場に居合わせた者のうち本多忠勝のみが、三成がことを攪乱していると忠告します。しかし家康は様子見を決め込み、自らは後続部隊として会津へ向かい、伊達、最上、佐竹に上杉領へ攻め込むよう命じました。またこの事態を知った淀殿は、秀頼に何の断りもなくと憤りますが、片桐且元は、双方が豊臣家大事を唱えるのは致し方なきこと、しばらくは黙して成り行きをと淀殿に諫言します。

この『葵 徳川三代』は、ことの次第がじっくり描かれるのは評価するべき点なのですが、一方で尺を割きすぎて、やや冗長に感じられる部分もあります。今回の佐和山での謀議と三成の挙兵、江戸の様子などを描いているのはいいのですが、秀忠のシーンはこの場合必要なのかなと思うこともあります。無論これは徳川三代の話であり、後々の布石の意味もあるにはあるのですが。ちなみに秀忠に嫡男が生まれるのはこの4年後ですね。それと細川ガラシア(字幕ママ)の自刃、正確にいえば小笠原少斎に自らを殺させるシーン、言っては何ですがどこか取ってつけた感もあります。いっそこの部分を省いて、石田方の当惑だけを描く方法もあったでしょう。これやお市の方の自刃などは、ややワンパターン化している印象があります。『軍師官兵衛』はこのシーンがなく、そのためそれまでの戦国大河とは違った雰囲気が感じられました。

それと真田昌幸が三成方に付いたのは、三成の妻の姉が昌幸の正室(山手殿)だからといった印象が強くなっていますが、これは今では異論があります。三成の妻(皎月院)は宇多頼忠の娘ですが、山手殿の出自についてはいくつか説があるためです。無論頼忠の娘説を踏まえていてもいいのですが、所謂「犬伏の別れ」や真田家を窺わせる描写が、昌幸が登場しないせいか今までのところ見当たりません。昌幸が三成方に付くに当たっては、これも関係していることを考えれば、その辺りの説明にやや乏しいと思われます。逆に、新納旅庵と鳥居元忠の伏見城でのやり取りなどはきちんと登場しています。それと細川忠利が人質となっていますが、この人物は三男であったものの、兄たちの失脚に伴い家督を継いだという人物でもあります。また後に藩主となるに当たっては、この江戸滞在が大きく幸いしたともいわれています。

それからついにというか、家康が伊達、最上そして佐竹に、上杉を攻めるように命じます。しかし佐竹は三成軍に付いていることになっています。実を言うとこの時の佐竹氏は、どちらともいえないかなり曖昧な状態に置かれていました、この当時の当主は義宣で、実際上杉景勝と密約を交わしたとも伝わっています。しかし家中では、三成に付くという気運が高まっておらず、義宣自身も父義重から家康に与するように言われ、そのため父子が対立したともいわれています。結局のところ、義宣は関ヶ原の戦いの後は、徳川家康と秀忠に対して使者を送って祝いの言葉を伝え、自ら謝意を述べ、また父の嘆願もあって、改易は免れました。後にこの人は秋田藩初代藩主となり、大坂の陣には徳川方として出陣しています。

飲み物-マティーニ2
[ 2019/05/26 01:00 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

きのう何食べた?第7回あらすじと感想

史朗と一緒に小日向と航に会った賢二は上機嫌で、その後風邪を引いた史朗の世話を焼き、さらになぜ史朗を選んだかを打ち明けるに至ります。しかし史朗はかつての女性アイドルを今も好きなようで、賢二はそれが気になります。

************************

6月。史朗と賢二は新宿2丁目で小日向大策、そして井上航と会う。その席でそれぞれが、互いに何か相通じるものを感じ取る。賢二はお近づきのしるしにと、航に入浴剤をプレゼントするが、それを巡って小日向と航の間でひと悶着起きそうになる、小日向は芸能事務所勤務で、名刺の裏に担当している女性タレントの名前がリストアップされていた。その中の三谷まみは、史朗がかつてファンだったアイドルであり、かつて夢中だったことを打ち明けてしまう。

そのため航から「バイ」呼ばわりされてしまった上に、少しも王道のゲイらしくないといわれてしまったため、史朗は自分はマイノリティだと答える。またゲイであることを隠さなくて済むから楽だろうといわれたため、職場では隠していることを告白する。賢二は終始上機嫌だったが、帰りに折悪しく雨が降り出してしまう。この雨で史朗が風邪を引いてしまい、賢二は予約の客がすべて終わったため、店長の三宅から上がっていいといわれ、張り切って史朗の世話をすることにした。

史朗の為に熱さましのシートや薬を買い、さらに食材を買って卵焼き、ほうれん草の白和えそして鶏雑炊を作る。一々レシピを声に出して確認しながら作っているため、史朗の部屋にまでそれが聞こえてくるうえに、何か手際が悪そうで史朗は気が気でなく、2人分の雑炊に高価な鶏もも肉を1枚使ったりしているのがわかって気をもむ。しかし何とか料理はできあがり、史朗も風邪のせいで味が今一つわからなくはあったが、何とか美味しく食べられた。その間にも賢二は、何かと史朗の世話を焼きたがる。

史朗と小日向は再び新宿2丁目で会っていたが、小日向の監視役として航もついて来ていた。風邪がなかなか完治しない史朗に、小日向は生姜湯をくれる。そこへ賢二もやって来るが、航が史朗は冷たい男が好みなのに、賢二は全然違うけど愛しているんだななどとずけずけと言う。この男は天然の小悪魔なのか、底意地が悪いのか、史朗にもよくわからなかった。さらに航から理想のタイプを訊かれた賢二は『シティハンター』の冴羽獠だと答え、史朗の腕を引き寄せて、ここに三次元の冴羽獠がいたんだと答える。

史朗は賞味期限ぎりぎりのホットケーキミックスと、黒くなりかけたバナナを使ってケーキを焼いていた。小日向の生姜湯へのお礼のためだと史朗は言う。そのケーキ型は、ミートローフにも使えるように買ったのだとも言う。その後2人でケーキを食べながら、史朗は実は賢二の入浴剤のプレゼントにヒントを得たのだと言い、賢二は史朗が自分たちの方に寄って来てくれている、つまりケーキを焼いたり、小日向たちと頻繁に会っていると嬉しがる。しかし史朗に取ってはそう言われるのはあまり嬉しくなかった。その後賢二は偶然三谷まみのディナーショーのチケットを見つけ、小日向と会っていたこととお礼は、このためだったのかと言い、本当は女がいいのではと疑う。

************************

小日向大策そして井上航と会ったことで、賢二は有頂天になり、帰りの雨で風邪を引いた史朗を甲斐甲斐しく看病し、さらに慣れない手つきで食事まで作ります。またなぜ史朗に惚れ込んだかに対しては、理想のタイプである冴羽獠がここにいたからだと言い、それでやっと史朗も腑に落ちます。賢二は徐々に史朗が自分たち、つまり王道のゲイに近づいて来ているようで、それを好ましく思っているうえに、本当は小日向に関心があるからケーキを焼いているのではとも勘繰りますが、小日向に会っているのには別の事情もあるにはあるようです。しかし史朗と賢二もさることながら、これまた明らかにタイプが違う航と小日向、それぞれのキャラとその人間関係は今後どうなりますやら。

さて今回のメニューです。
<風邪引きの史朗のためのメニュー>
鶏肉と卵と三ツ葉の雑炊
卵焼き
ほうれん草の白和え
(しかしやはり鶏がぶつ切り状態です。シロさんが言うように、動物性タンパク質はしっかり取れますが)
<生姜湯のお返し>
バナナケーキ

飲み物-チョコ掛けソフトクリーム
[ 2019/05/25 00:45 ] その他 | TB(-) | CM(0)

気づいたことあれこれ 10(9続き)

先日の皇位継承について、今少し。かつて日本史上には、推古天皇をはじめ8人の女帝(女性天皇)が存在していました。しかしそのすべてが、たとえば次の男性の継承者が年若いなどの理由での、ある意味ピンチヒッター的存在でもありました。奈良時代末期に君臨した孝謙(称徳)天皇のみが、他にふさわしい男性の継承者がいないということで、女性としては異例の皇太子となっていますが、一旦退位した後に重祚した後は、弓削道鏡が取り入ったり、次の継承者が決められなかったりで、やや不安定でもありました。またこの8人の女帝は、皇后出身で即位した人物を除けば生涯独身でした。

そのため日本史上は、所謂女系の天皇が存在しません。女系というのは内親王や女王などの女性皇族と、皇族でなく、皇位継承権のない男性との間に生まれた人物が即位することをさします。前出の女帝は、すべて男性皇族を父に持っていました。そのためいうなれば男系女性天皇、男性皇族の娘である天皇ということになります。最近では諸外国の王室でも、男女を問わず長子相続が増えてはいますが、日本とリヒテンシュタインでは、今も男系男子のみによる継承となっています。

男性のみの継承という点では、サリカ法というのがかつてありました。これは元々は土地相続に関する法でしたが、ヨーロッパ、とりわけフランスの王位継承に影響を与え、そのためフランスに女王が誕生しなかったともいわれています。但しかつてのフランク王国の場合、女系の男性の相続権はあったようです。またドイツもこのサリカ法の影響を受けており、そのため同君連合であったハノーファーとイギリスは、ヴィクトリア女王の即位によって連合を解消しています。

飲み物-赤ワイン
[ 2019/05/25 00:45 ] その他 | TB(-) | CM(0)

気づいたことあれこれ 9

まず皇室関連です。衛藤晟一首相補佐官がBSフジの番組で、安定的な皇位継承のために旧皇族の皇籍復帰を検討するべきと発言しています。

旧皇族の皇籍復帰を=衛藤首相補佐官
(時事ドットコムニュース)

基本的に男系男子による皇位継承ですから、これはうなずけます。そもそも旧皇族(旧宮家)は、GHQによって皇籍を離脱させられたといわれており、その中には皇位継承権を持つ方がおられることは、以前からネット上で明らかにされていました。無論今も旧皇族と皇室の交流は続いています。この時皇籍離脱したのは、11宮家です。すべてかどうかは明らかではありませんが、一部皇籍復帰というのは考えられるでしょう。

それからNHKの木田幸紀放送総局長が、記者会見で朝ドラを月曜から金曜までにする予定であると発言しています。 

NHK 朝ドラの土曜放送取りやめ検討
(産経ニュース)

私は必ずしも朝ドラを観るわけではないし、月曜から金曜までという体制になっても、特にどうということはありません。ただ記事中に「4Kドラマの制作では収録、編集に時間がかかるが、全体の作業時間はこれまでより軽減したい」とあります。しかし朝ドラもまた、4Kで制作するべきなのでしょうかーNHKが率先して推し進めているのは事実のようですが、それ以前にNHKにはするべきことがあるように思います。それと下請けの会社には、この働き方改革は適用されているのでしょうか。そして同じ産経ニュースで、こういう記事もあります。

「いだてん」視聴率1桁 NHK幹部「悪くてもこの辺で一応…」

「悪くてもこの辺で一応止まっているのかなという感じもある」と記事中にはありますが、何だか随分と他人事のように受け止めている印象です。記者会見の度に訊かれるのは嫌だろうとは思いますが、この大河の企画を通し、制作しているのは当のNHKです。しかも視聴者から受信料を徴収して作っているはずなのに、「出演者のみなさん、スタッフに最初にこういうものを作ろうと思ったゴールを最後まで追求してほしい」「この先いろいろな要素が出ていく中でより多くの人に見てもらえるチャンスがあるんじゃないか」といった発言には、今一つ当事者意識が感じられません。そういえば九州新幹線の『いだてん』ラッピングももう終わりましたね。今はミッキーマウスのラッピングになっています。ちなみにこちらは11月下旬までで、他の特急にも採用される予定だそうです。

飲み物-バーのラテフロート
[ 2019/05/23 22:45 ] その他 | TB(-) | CM(0)

2019スーパーラグビー結果と日本国内のラグビー事情

前節(第14節)の結果です。
(赤文字勝利チーム)

ハリケーンズ 20-28  ジャガーズ
レベルズ 17-32 ブルズ
ブルーズ 23-8 チーフス
レッズ 32-40 ワラターズ
ライオンズ 38-29 ハイランダーズ
ストーマーズ 19-19 クルセイダーズ

前節はサンウルブズはお休みでした。ということで、今回はラグビー愛好日記より、4年前のワールドカップの写真展関連の記事です。

4 年前、イングランドで写真家たちが捉えた熱狂

今回はキヤノンが提携していることもあり、都内のみの開催のようですが、どうせならあと3か月ほどかけて全国巡回をすればいいのにとも思ってしまいます。それと、山田章仁選手が次のレベルズ戦から復帰です。

サンウルブズ追加招集の33歳山田、レベルズ戦出場に意欲
(産経ニュース)

一方2022年から開催予定の国際大会は、12チーム予定を10チームにするかどうかで難航しているようです。まあ、この手の大会にはありがちな話ではあるのですが。どうせなら1部と2部で入れ替え制にすることもできますし。そもそも6か国と南半球4か国をまた一緒にまとめてやらせたりするよりは、もう少し気の利いた方法があるかと思います。大体ティア1に偏りがちなワールドラグビーの、また悪い癖が出たのかと思いたくもなります。これにはワールドラグビー宛てにメールを送っておきますか。

[ 2019/05/22 23:00 ] ラグビー | TB(-) | CM(0)

Kinō Nani Tabeta? (What Did You Eat Yesterday?) 4

At the end of December, Shirō is told by his mother Hisaē to visit her and her husband Gorō to talk about his future during the New Year holidays but he is not keen. He also worries that he eats too much when he stays in his parent's house. However Kenji tells him to visit his parents and says his mother is understanding because she tries to accept that her son is a gay. At the same time, Kenji discusses the taste of Sappro Ichiban, one of the famous instant noodle in Japan with other stylists and they recommend miso (soybean paste) taste but Hiroshi Miyake, owner of the saloon insists that soy-sauce taste is the best.

きのう何食べた?第5回3
Though Kenji and other hair stylists say that the miso taste of Sapporo Ichiban is best, Hitoshi Miyake (Makita Sports, left) who owns the saloon insists that the soy-sauce taste is his favourite. 

On New Year's Eve, Shirō visits his parent's house and helps them prepare for the New Year. That night Shirō joins the year-end party held by Hiroshi and the stylists but he leaves before it's over and goes home. Then he cooks Sapporo Ichiban miso ramen as Shirō told him and it is topped with vegetables, pork, seaweed and soft boiled egg. Then he watches TV and Joya no Kane, the bell of the Buddhist temple that rings out the old year begins ringing.  On the New Year's Day, Shirō tastes Osechi, New Year dishes with his parents and worries when they begin to talk about his future.

きのう何食べた?第5回2
Shirō (Hidetoshi Nishijima, right) reculantly visits his parents who attempt to talk about his future and then celebrates the New Year with his father Gorō (Kōtarō Shiga) and Hisaē (Meiko kaji) 

However the family of his childhood friend Akira visits them and both Gorō and Hisaē take care of the children as if they were their real grandchildren. It seems like that they don't expect their son marry a woman and have childrena any more. Before Shirō returns to his flat, Hisaē lets him take many pieces of mochi (rice cake) and kuri kinton, mashed sweet potatoes with sweetened chestnuts eaten as Osechi. During the New Year Holidays, Kenji really enjoy eating mochi but on the mourning of the 4th of January, he is tired of them and wants to eat bread as usual.

きのう何食べた?第5回1
Kenji (Seiyō Uchino) enjoys eating the miso taste of Sappro Ichiban on New Year's Eve

[ 2019/05/22 00:00 ] Others | TB(-) | CM(0)

気づいたことあれこれ 8

『いだてん』の視聴率が関西で6パーセント台ということです。元々あまり高くないことを考えても、やはり低いです。無論色々理由は考えられますが、箱根駅伝メインの回というのもあるでしょう。以前にもちょっと触れましたが、箱根駅伝はいわば関東ローカルの大会であり、関西は関与していないというのも一因といえそうです。それと年配か否かに関わらず、クドカンファン以外の人にはどうもとっつきにくい部分もあるとは思います。実際そう年配でもないのに、観るのをやめた人もいます。

事実この時間には、他の大河を放送してはどうかという声もあります。『龍馬伝』の放送を望む声もあり、そうなれば8時に『龍馬伝』、9時に『集団左遷!!』と連続して、キャスト被りの作品を楽しめることになります。またアンコール大河をいつまでやるのかはわかりませんが、幕末をやってもいいのではないかと思います。『龍馬伝』は、高杉晋作の描かれ方も割と好きでした、田ノ浦の上陸のシーンなどは楽しめましたね。ちなみに、『まんぷく』の福田靖氏の脚本です。

それから『麒麟がくる』主演の長谷川博己さんが明智光秀の墓参に訪れています。

長谷川博己:明智光秀の菩提寺で墓参り 直筆の書状と対面「何か少し近づけた」
(まんたんウェブ)

「お墓参りでは『私が明智光秀をやらせていただきます、よろしいでしょうか』とお伝えしまして」とあります。何か既視感があるなと思っていたら、雰囲気は多少違えど、『風林火山』で真田幸隆を演じた佐々木蔵之介さんの、墓参の際の「こんな僕がやることになりました。すみません」(『風林火山』NHK大河ドラマ・ストーリー前編)という「謝罪」でした。本文中の「戦国大河のビギニング」なる表現には未だ馴染めない私ですが、この大河は今のところ楽しみにしています。しかし大津といえば、この間の『葵 徳川三代』の京極高次を思い出します。

飲み物-アイスコーヒー
[ 2019/05/21 23:15 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

ジェイベズ・ウィルソンの「赤毛クラブ」&「青い白クマ」

赤毛の持ち主ジェイベズ・ウィルソンは、赤毛クラブなるものに誘われて、活動を始めます。これは、ダンカン・ロスの「赤毛クラブ」に書いている通りです。活動と言っても何の変哲のない物を、ただ赤く塗って行くだけです。しかしロスは、赤毛クラブの総本部がロンドンにあると言い、メンバーは全員赤毛だから実に壮観だとウィルソンに教えます。しかし赤毛クラブなるものが、そもそも美術クラブのロスが、ウィルソンに邪魔されずに絵を描くために作ったものなので、総本部なる存在はもちろんありません。結局ウィルソンに邪魔されずに絵を描き上げたロスは、赤毛クラブを解散してしまいます。そしてウィルソンもロスも、また別のエピソードに登場することになります。ウィルソンは「愉快な四人組の冒険」で、メアリー・モースタンから髪の色がトマトみたいといわれ、大いにむくれて部屋に引きこもってしまいます。その時はちょい役でしたが、それとは別に、結構重要な役で登場することもあります。それが「青い白クマの冒険」です。このエピソードは『三破風館』と『青いガーネット』が原作になっています。

Red-Headed Club
「赤毛クラブの冒険」のウィルソン(中央)とダンカン・ロス
(シャーロックホームズ公式サイトより)

アーチャー寮のガルシアとヘンダーソンが221Bに飛び込んで来ます。ウィルソンを探しているようですが、ここにはいないとホームズは2人を追い返します。そして隠れていたウィルソンに出て来るように言いますが、そもそもの発端はぬいぐるみでした。袋に入ったそのぬいぐるみは、青いけれど白クマらしく、ウィルソンはある時上から落ちて来たというこれをすっかり気に入っていました。そこでホームズとワトソンは、掲示板に張り紙をして元の持ち主を探し出します。すると、このぬいぐるみが意外に多くの人の手を渡って来ていたのに驚きます。しかも『青いガーネット』も原作であるように、このぬいぐるみの中には仕掛けがありました。何だかんだで、ウィルソンはぬいぐるみを手放さざるを得なくなり、代わりにハドソン夫人がトマトのぬいぐるみを作ってくれます。そのハドソン夫人が髪からトマトスープを連想したり、メアリーにトマトみたいなどと言われつつも、ウィルソンはトマトが好きなようです。トマトというか、赤いハートにへたをつけたような感じではありますが。エピソードそのものについてはまた後日。

[ 2019/05/20 01:00 ] パペットホームズ | TB(-) | CM(0)

葵徳川三代徒然-7

家康に側室は多くいたが、身分の高い女性は一人もいなかった、災いのもとと家康が考えたからというナレーションから第6回は始まります。伏見城に到着した家康は、鳥居元忠にもし留守を狙うのであれば、誰がいるかと訊き、元忠は石田三成であると答えます。主君のためなら平然と泥をかぶる男よと家康は言い、妊娠した亀をはじめ側室たちには、何かあれば元忠に従えと命じます。側室たちのうち、お梶は江戸まで連れて行くことにしました。その後家康一行は大津上に入り、城主京極高次の身内が複雑な関係であることに触れ、高次に自分の味方のふりをしろとほのめかします。その後高次の正室初、高次の姉で秀吉の側室だった松の丸も家康に目通りし、さらに東進して東海地方を目指します。

話変わって光圀の時代、怪しげな講釈師がこの時の家康の、あることないことをまことしやかに街中で話していました。光圀と助さん格さんはその場に駆け付け、光圀は自分が家康公の孫であることをその講釈師に明言します。一方佐和山では三成が、7月半ば辺りが我らの正念場と父正継に話し、そして人質に取られていた嫡男重家が戻って来ます。家康軍が東海道を江戸に向けて進む中、秀忠、秀康そして忠吉の兄弟は、上杉景勝家臣の直江兼続が戦上手であることから、家康の到着前に出陣をという案まで出ますが、秀忠はそれを諫めます。さらに家康にまた子ができたこと、嫡男を儲けるにはどうしたらいいかで秀忠は悩み、秀康はその手ほどきをします。しかしお江の存在もあり、秀忠にはかなり難しい問題ではありました。

そしてついに、三成の密書が大坂城に届きます。しかし片桐且元はこれに加担することに難色を示し、淀殿に自重するように勧めます。その後7月2日に家康は江戸入りし、謀反人を討って太閤殿下の恩顧に報いるべきと、家臣に檄を飛ばします。その翌日佐和山を密書を贈った大谷吉継が訪れ、三成は自分に加担してほしいと頼みますが、家康の罠にかかっているのではないかと吉継は懸念します。さらに11日には安国寺恵瓊が佐和山城を訪れ、先読みをせずにことに及ぶは剣呑と言い、毛利が加担するには条件を付けること、輝元は謀議に与しないことをはっきりさせます。その後、説得されても承諾しなかった吉継は軍勢を率いて佐和山城に現れ、三成を感激させます。同じ頃江戸では、家康が久々に会った側室や息子たちと会話を交わしていました。

今回は家康の江戸入りと並行して、身内や子供のことも描かれています。その1つが、京極高次の身内関連です。この人は秀吉の側室で、当然淀殿とはライバルでもあった松の丸殿の弟であり、しかもその妻はいとこに当たる初です。しかもその初は、淀殿の妹でありお江の姉であるという、これまた微妙な立場にありました。しかも松の丸殿や初の七光りで出世した、蛍大名であるとの批判もあった人物です。この人は最終的には、大津城の戦いで西軍を食い止め、その戦功によって若狭一国を与えられます。さらに嫡男ができない秀忠は、側室を持とうもうまく行かず、60近くにして戦の度に男児を含む子をなしている父を、どこか羨んでいるようにも見えます。

ところでこの回のサブタイトルは「多国籍軍」となっています。様々な大名の連合軍となった家康軍を、恐らくその当時何かと話題になっていた、この言葉になぞらえたものと思われます。しかしそれを言うのなら、過去にもこれに類した物はあったはずなのですが。それはともかく、上杉とで東西から家康を挟み撃ちにするというのが、三成の理念であったはずなのですが、その上杉は伊達や最上をも相手にしなければならず、その意味で、仮に家康が取って返さなくても、つまり関ヶ原の戦いがなく会津との戦いが膠着状態になったとしても、うまく挟み撃ちにできたかどうか、これはちょっと疑問に思います。

講釈師の役で三遊亭楽太郎(現・円楽)さんが出演していますが、流石本職の噺家、喋り方が違います。無論目の前の人物が家康公の孫と言っても、簡単には信じません。そういう時は、例の印籠を見せればよかったと思うのですけどね(笑)。

飲み物-お洒落なランプとウイスキーグラス
[ 2019/05/20 00:30 ] 大河ドラマ | TB(-) | CM(0)

刑事コロンボ「パイルD-3の壁」VS相棒「かもめが死んだ日」

再び『刑事コロンボ』と『相棒』に関してです。『刑事コロンボ』に「パイルD-3の壁」というエピソードがあります。簡単に言えば、設計事務所所長のマーカムが、自分と対立しているウィリアムソンというクライアントを殺害し、その遺体を建築現場に埋めてしまおうと計画し、かつ実行に移そうとする展開になっています。これに関してはコロンボも、建築現場をまず掘り起こさせ、何もないのをまず確信します。これでもう警察は嗅ぎまわらないと、マーカムは隠しておいたウィリアムソンの遺体を持ち出し、一旦探した場所に埋めようとしますが、そこにコロンボが再び現れます。マーカムは、アイデアとしては悪くなかっただろうと言い、コロンボはこう答えます。
「完璧に近い、一度探した所は二度と探さないからね」

『相棒』シーズン12の第9回「かもめが死んだ日」も、これと似たシーンが登場します。こちらは向島のかもめ(アルバイト芸者)の小鹿、本名小西皆子が殺害されます。甲斐は新潟へ飛び、皆子の過去を聞き出します。皆子と甲斐亨は小学校の頃同級生でしたが、その後皆子は新潟へ転校していました。それから年月が経ち、新潟を捨てて東京へ行った皆子は、最初はスナックで働き、後にかもめとなります。仕事はするが性格の激しい皆子は、かつての交際相手、古畑健介と同じ刺青をしていました。その古畑が突如消えてしまいますが、皆子の客で酒田建工の社長、酒田鉄平が、皆子のためにこの健介を殺して、密かに建築現場に埋めていたのでした。既に結婚し、小鹿と名乗る皆子と一旦別れた後、なぜか再び向島に通い始めた鉄平を不審に思った杉下は、最後の最後でそれを突き止めます。

建築現場に自分が殺した相手の遺体を埋めるのは、かなり不気味でもありますが、ほぼ見つからない方法であるともいえます。『コロンボ』では、マーカムが余裕の表情で、死体を隠すには格好の場所だなどと言っており、『相棒』の方では、既に殺人は過去のことであり、整備された道路のどこかの、古畑の遺体が埋められていることになっています。ちなみに、小鹿を殺したのもその酒田鉄平でした。

飲み物-カクテル
[ 2019/05/19 01:00 ] その他 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

aK

Author:aK
まず、一部の記事関連でレイアウトが崩れるようですので修復していますが、何かおかしな点があれば指摘していただけると幸いです。それから当ブログでは、相互リンクは受け付けておりませんので悪しからずご了承ください。

『西郷どん』復習の投稿をアップしている一方で、『鎌倉殿の13人』の感想も書いています。そしてパペットホームズの続編ですが、これも『鎌倉殿の13人』終了後に三谷氏にお願いしたいところです。

他にも国内外の文化や歴史、刑事ドラマについても、時々思い出したように書いています。ラグビー関連も週1またはそれ以上でアップしています。2019年、日本でのワールドカップで代表は見事ベスト8に進出し、2022年秋には強豪フランス代表、そしてイングランド代表との試合も予定されています。そして2023年は次のワールドカップ、今後さらに上を目指してほしいものです。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

TopNTagCloud